Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供するメディアです。
Slowtimes.netオンラインを行っています。
2022年
10月
01日
土
2/5.6日本ESD学会研究大会(長岡)
2/6、27「SDGsのまちづくり推進講座ワークショップ」東松山市(長岡)
1/22多文化の共生、多文化教育と2030アジェンダSDGsESD
11/13-14 計画行政学会大会計画の策定・実施をめぐる環境変化に適応するための学びの意義を探る
10/3 シティズンシップ教育研究大会2021 日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
9/20 ともに地域で生きる医療と福祉・SDGs
9/18Code for Japan Summit 2021セッション「SDGsとシビックテック3ーSDGs・DX とOSMー」
8/22 社会や企業と学校の連携したSDGsの教育 「持続可能な育成プロジェクト」、「ESD for 2030」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
7/18 SDGs・ESDと防災・減災2021 一般社団法人 地域連携プラットフォーム、JCC-DRR
7/4 自分の将来と社会の未来を考えるSDGs 一般社団法人 地域連携プラットフォーム、未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
6/5 日本共生科学会大会 発表「SDGs・ESD と防災・減災ー東⽇本⼤震災と COVID-19 を超えて」
5/5 みがくSD研 自分たちで学びを広げるワークショップ ―学生の学習者主体の学び
3/28「SDGsの教育学」出版記念シンポジウム
2/11 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会 年次大会(みがくSD研まつり)
「教育」と社会のトランスフォーメーション-Learning web(イリッチ)の彼方に
2/6・7・20・21 日本ESD学会大会
ESD for 2030にもとづいた教育プログラムデザインーチェンジエージェント
1/11 ワークショップの可能性・SDGs
2022年
7月
30日
土
市民の活動とものがたり3
ものがたりと演劇的手法
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
市民の活動にはものがたりがあります。
どうして、こういうことをしているのか、また、心暖まる話やひどい話もあります。
市民の活動でいろいろな理論もお聞きしますが、わたしたちは現場のお話し、よい例があれば他の現場のお話しをお聞きします。
わたしたちは理論だけでなく、ものがたりを参考に活動をすすめるわけです。
ものがたりを参考に学び活動をすすめる、そういうやり方について考えたいと思います。
今回は演劇的手法とものがたりについて考えたいと思います。
登壇者は橘たかさん、自治体職員の後、まちづくりプランナー兼、演劇WSファシリテーターで路上演劇、演劇的手法によるまちづくりを実践されています。
また、自分のものがたりとしてのストーリーテーリングと他者のものがたりしてのエスノグラフィ、聞き書きについても考えます。
「市民の活動とものがたり」シリーズ
5/29 1回目「市民の活動とものがたり ストーリーテーリングとエスノグラフィ、聞き書き」
https://peatix.com/event/3243130/view
6/18 2回目「市民の活動とものがたり ものがたりとビジョン」
https://peatix.com/event/3243138/view
7/30 3回目「市民の活動とものがたり3 ものがたりと演劇的手法」
https://peatix.com/event/3245343/view
日時 7月30日(土)13:00から(90分程度)
場所 ネット上
申込
https://peatix.com/event/3245343/view
登壇者
合同会社 橘 代表 橘たか
埼玉県の彩の国市民活動サポートセンター市民活動コーディネーター
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 代表理事 長岡素彦
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
「市民の活動とものがたり」シリーズ
2022年
6月
18日
土
SDGs・ESD と防災・減災2022
市民の活動とものがたり2
ービジョンとものがたり
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
市民の活動にはものがたりがあります。
どうして、こういうことをしているのか、また、心暖まる話やひどい話もあります。
市民の活動でいろいろな理論もお聞きしますが、わたしたちは現場のお話し、よい例があれば他の現場のお話しをお聞きします。
わたしたちは理論だけでなく、ものがたりを参考に活動をすすめるわけです。
ものがたりを参考に学び活動をすすめる、そういうやり方について考えたいと思います。
今回はビジョンとものがたりについて考えたいと思います。
登壇者は畑正夫さん、兵庫県庁職員として阪神淡路大震災対応や兵庫県のビジョンを市民とともにつくり、現在は兵庫県立大学地域創造機構教授として公共政策とビジョンの研究・実践を行っています。
阪神淡路大震災で奮闘されただけでなく、復興、さらにメンタルケアの問題として人々のものがたりの検証、兵庫県のビジョンを市民と協働で作るプロセスでは市民のものがたりからビジョンをつくる試みもされました。
また、自分のものがたりとしてのストーリーテーリングと他者のものがたりしてのエスノグラフィ、聞き書きについても考えます。
今回は毎年の「SDGs・ESD と防災・減災」として実施します。
「市民の活動とものがたり」シリーズ
5/29 1回目「市民の活動とものがたり ストーリーテーリングとエスノグラフィ、聞き書き」
https://peatix.com/event/3243130/view
6/18 2回目「市民の活動とものがたり ものがたりとビジョン」
https://peatix.com/event/3243138/view
7/30 3回目「市民の活動とものがたり3 ものがたりと演劇的手法」
https://peatix.com/event/3245343/view
日時 6月18日(土)13:00から(90分程度)
場所 ネット上
登壇者
兵庫県立大学地域創造機構 教授 畑正夫
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 代表理事 長岡素彦
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
お申し込み
https://peatix.com/event/3243138/view 表示を縮小
2022年
6月
04日
土
共生科学会第14回 オンライン大会
【日時】2022 年 6 月 4 日(土)
【会場】オンラインによる開催(@Zoom)
【参加費】無料 (学会員・一般参加ともに)
(事前登録が必要です:1週間前にはメールにて zoom 番号をご案内します)
<申し込みサイト>
https://forms.gle/moyyBcvR7bBBvL598
個人研究発表します。
「危機の時代のサステナブルイノベーション-コンビビアリティ、平和、共生」
長岡
自主企画シンポジウム
「持続可能な開発を問い進化させる」
石井雅章氏、伊藤通子氏、小山田健氏、清水玲子氏、田中優氏、畑正夫氏、村山史世氏(五十音順)
<大会 実施タイムスケジュール>接続確認:9:45〜
(第一部)Zoomブレイクアウトを使い、①、②、③でセッション分けします。
①一般研究発表:10:00〜12:00(発表:一人15分(発表12分質疑応答3分)
②自主企画シンポジウム その1:10:00〜12:00(途中休憩含む)
③自主企画シンポジウム その2:10:00〜12:00(途中休憩含む)
昼食時間:12:00〜13:15
総 会:13:15〜13:45(学会員の方はご参加ください)
(第二部)
学会企画シンポジウム:
「人と国際社会との共生―その課題と展望を探る」
14:00~17:00(途中休憩あり)
登壇予定者
シンポジスト 西原智昭(星槎大学教授)
東智美(埼玉大学准教授)
大嶋英一(星槎大学教授)
コメンテーター 高橋一生(元国際基督教大学教授)
コーディネーター 山脇直司(日本共生科学会会長)
(大会終了後オンライン懇親会(予定)):17:30〜18:30(1時間程度)
========================================
■第一部 ①一般研究発表 10:00〜12:00(発表:一人15分(発表12分質疑応答3分)
①大貫眞弘氏
/国語教育実践の分析枠組みとしてのケアリング理論の研究
②平井優作氏・服部由季夫氏
/人と痛みとの共生ー
③服部由季夫氏
/コロナ禍からポストコロナの働き方への検討ーヘルシーマインズの視点からー
④文沢元雄氏
/多様性を有する学生の理数分野における教育方法の開発―コロナ禍の講義形態を目指して―
⑤高橋泉氏・今津孝次郎氏
/ボランティア活動とその宗教的性格
⑥中野絵里香氏・坪内俊憲氏
/時間と場所を超え、他者と地域社会との間で循環する学びの機会を創造する一考察
⑦熊谷佳和氏
/創作活動を通して異文化理解を深める授業実践- 中学校音楽科・アイヌ音楽を素材にして-
⑧長岡素彦氏
/危機の時代のサステナブルイノベーション-コンビビアリティ、平和、共生
■第一部 ②自主企画シンポジウム 10:00〜12:00(途中休憩含む)
石井雅章氏、伊藤通子氏、小山田健氏、清水玲子氏、田中優氏、畑正夫氏、村山史世氏(五十音順)
/タイトル:「持続可能な開発を問い進化させる」
■第一部 ③自主企画シンポジウム 10:00〜12:00(途中休憩含む)
阿部利彦氏、安部雅昭氏、井上一氏、武隈智美氏、古川潔氏、三森睦子氏(五十音順)
/タイトル:「多様な働き方を保障する就労支援システムの構築と実践 」
2022年
5月
29日
日
市民の活動とものがたり
ストーリーテーリングとエスノグラフィ、聞き書き
市民の活動にはものがたりがあります。
どうして、こういうことをしているのか、また、心暖まる話やひどい話もあります。
市民の活動でいろいろな理論もお聞きしますが、わたしたちは現場のお話し、よい例があれば他の現場のお話しをお聞きします。
わたしたちは理論だけでなく、ものがたりを参考に活動をすすめるわけです。
ものがたりを参考に学び活動をすすめる、そういうやり方について考えたいと思います。
登壇者は学生時代から環境の活動をしていて、今は仕事として市民の活動をサポートしている田邊さん。現在、市民活動の民話の収集、研究をしています。
また、自分のものがたりとしてのストーリーテーリングと他者のものがたりしてのエスノグラフィ、聞き書きについても考えます。
「市民の活動とものがたり」シリーズ
5/29 1回目「市民の活動とものがたり ストーリーテーリングとエスノグラフィ、聞き書き」
https://peatix.com/event/3243130/view
6/18 2回目「市民の活動とものがたり ものがたりとビジョン」
https://peatix.com/event/3243138/view
7/30 3回目「市民の活動とものがたり3 ものがたりと演劇的手法」
https://peatix.com/event/3245343/view
日時 5月29日(日)17:00から(90分程度)
場所 ネット上
登壇者 一般社団法人JIMI-Lab 理事 田邊健史
三鷹市市民参加でまちづくり協議会(マチコエ)ふれあいのまちづくり部会コミュニティグループリーダー
進行等 一般社団法人 地域連携プラットフォーム 代表理事 長岡素彦
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
お申し込みhttps://peatix.com/event/3243130/view
2022年
5月
04日
水
「不安を夢に変える、未来の設計図のつくり方」研究会2
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研)では「不安を夢に変える、未来の設計図のつくり方」研究会を開始しました。
課題に満ちた未来の構想はとかく悲観的なシナリオから始めがちです。課題を受け止めながら も、もっと希望を持てるシナリオの描き方はできないでしょうか。 当研究会では「不安を夢に変える、未来の設計図のつくり方」研究会を行っています。 第2回は、地域共生社会、医療、福祉の取り組みなどを取り上げ、持続可能な世界の社会実装 (実現)に向けた諸アプローチを捉えるためのフレームを考える研究会を開催します。
第1回は地球環境問題・脱炭素をテーマに行いました。
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会は、異なる専門分野(社会学、法律学、環境心理学、行政、教育等)の実践的な研究者の分野横断的・越境的研究・実践団体です。
日時 5月4日 13時から16時
場所 Google Meet
主なスピーカー
地域医療
畑正夫 (兵庫県立大学地域創造機構教授/公共政策)
地域福祉
勝浦 信幸(城西大学経済学部特任教授、日本医療科学大学保健医療学部非常勤講師/創造的地域経営)
まちづくり
陣内 雄次(宇都宮共和大学シティライフ学部教授/宇都宮大学名誉教授/まちづくり)
コーディネーター
長岡 素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム代表理事/ESD)
2022年
4月
03日
日
ワークショップカフェ
2021年度の会員のワークショップの内容発表、情報交換
当研究会のメンバーは、多様なワークショップを行っており、ワークショップワーキンググルーブ(WSWG)では2021年度の会員のワークショップの内容発表、情報交換をカフェ形式でします。
これらの検討を会員で行います。
4月 3日 (日曜日)13~16時
発表者(会員)
松田 剛史(藤女子大学人間生活学部特任准教授/ソーシャルベンチャーあんじょう家本舗代表/ESD)
石井雅章(神田外語大学グローバル・リベラルアーツ学部教授・学長補佐/環境社会学)
清水玲子(明治大学文学部兼任講師/美術史・博物館学・能楽史・風俗史・環境芸術学)
滝口直樹(立教大学21世紀社会デザイン研究科特任教授、武蔵野大学客員准教授、合同会社環境活動支援工房代表社員/環境行政)
小林 久美子(浅草九重女将/ 情報経営イノベーション専門職大学非常勤講師 /千葉大学大学院園芸学研究科博士課程/園芸学・環境学)
高橋 朝美(地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)/関東 EPO 職員・協働取組)
他
長岡 素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム代表理事/ESD)
2022年
2月
06日
日
震災問題研究交流会
長岡素彦 一般社団法人 地域連携プラットフォーム(共同代表理事)
SDGs・ESD と防災・減災
この交流会は、日本社会学会の研究活動委員会を中心に設けられた震災情報連絡会から発展したものです。
現在は、日本社会学会理事会に防災学術連携体担当(連携委員)を置いておりますので、そこと震災問題研究ネットワークとの連携というかたちで開催いたします。今年度も、幅広い分野からの参加を歓迎いたします。
コロナ禍が進行し、幾度かの感染拡大の波が襲って先行きが未だ不透明な状況が続いております。
また、近年は毎年のように台風や集中豪雨などによる風水害、土石流災害も頻発しています。
本研究交流会では、東日本大震災に限らず、昨今の甚大な風水害、コロナ禍のなかで顕在化してきた社会課題など、災害と社会との関わりや影響を含め幅広い研究交流が出来ればと思っております。
災害事象全般に関する報告を受け付けますので、是非下記の要領に従って、一般報告の申し込みをお願いいたします。
この交流会では、発表者だけでなく、参加して一緒に討論していただける方、社会学者と一緒に議論してみたい他分野の研究者、行政担当者、マスコミ関係者、災害研究に関心をお持ちの方にも参加していただきたいと思っています。
※昨年までの研究交流会プログラムなどの情報、及び一昨年度までの交流会報告書につきては、次のリンク先からご覧いただけます。https://greatearthquakeresearchnet.jimdo.com/
なお、昨年度の報告書については、最終的な編集作業を進めているところです。
本交流会では、研究発表を募集して最新の研究動向を共有する時間を確保するとともに、今後の災害研究に関連する討論の時間もなるべく確保するため2日間の日程としております。形式は、昨今の状況を鑑み、Zoomを用いた遠隔リアルタイム研究会として実施します。
初日の3月19日(土)は従来からの一般報告を中心にした研究報告会を行い、二日目の3月20日(日)は現在進めている科研費プロジェクトの公開報告会を兼ねた企画報告・検討会というかたちを取りたいと思います。
開催日時:2022年3月19日(土)~3月20日(日) 両日とも10:00~18:00を予定
形式:Zoomによる遠隔リアルタイム研究会
※時間については、報告者の数などで若干変更することがあります。
※プログラムは、決定後に、参加者に連絡し、かつ震災問題研究ネットワークのウェブサイト( https://greatearthquakeresearchnet.jimdo.com/ )にも掲載します。
2021年
12月
18日
土
ジェンダー、非正規雇用とSDGs
ー「誰一人取り残さない」ための2030持続可能な開発アジェンダSDGs
現状の経済や行政制度をまもるということで民官を問わず非正規雇用が拡大し、コロナによって失業、非正規雇用者から失業者が出ています。その非正規雇用者の多くは女性や高齢者、そして、若者です。
また、環境やイノベーションの取り組みに熱心な「SDGs」企業も本来の役割である雇用の確保はおざなりで、「SDGs」を目標に掲げる政府、自治体も財政を理由に非正規雇用を推進しています。
SDGsと呼んでいるものは、本来は国連決議「2030持続可能な開発アジェンダー私たちは世界をトランスフォームする」で、環境だけをよくする目標ではなく、「誰一人取り残さない」ために貧困、雇用、ジェンダー等の問題も解決し、生活、地域と世界を市民も参画してアジェンダセッティングで現状の仕組みを根本的に変え、アジェンダによる実効性のある計画実施でトランスフォームする(変える)ものです。
今回は瀬山さんより「非正規労働問題とジェンダー 持続可能な地域(公共)の視点から」について、長岡より「誰一人取り残さない」ための2030持続可能な開発アジェンダSDGsについてお話しさせて頂き、参加者のみなさまと「ジェンダー、非正規雇用とSDGs」を語りあいたいと思います。
また、関連して防災減災、教育(国連総会決議でSDGsの教育とされているESD for 2030)などについても話あいたいと思います。
日時 2月12日(土) 13時~16時 場所 ネットgooglemeet
無料
「非正規労働問題とジェンダー 持続可能な地域(公共)の視点から」
明治大学兼任講師・公務非正規女性全国ネットワーク運営メンバー 瀬山紀子
「ジェンダー、非正規雇用とSDGs」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
申し込み先
https://peatix.com/event/3112110/view
申し込みの方にはgooglemeetのアクセス、また、使い方をお知らせします。
2021年
12月
17日
金
だれ一人取り残さない 松山と比企の明日を共に創ろう
SDGsのまちづくり推進講座
「住みつづけられる東松山と世界」を考える 4 回顧座を行います。東松山市にあるものや よいところを活かして<住みつづけられるまちづくり>をするための講座です。考え方を学 び、地域の課題を知り、10 年後にどんなまちにしていきたいかを考え、やりたいことを形 にしていきます。(この講座は令和 3 年度東松山市環境基本計画市民プロジェクトの講座として開催されます。)
「住みつづけられるまちづくり」(SDGs目標⑪)を(12/5 第 1 回)
SDGs(国連・持続可能な開発目標)は、2030 年までに「貧困をなくす」「世界を持続可能にする」 ための世界中の人々の約束(目標)です。そのココロにあるのは、個の尊厳の実現、循環性、多様 性、関係性、包摂性などの大切な考え方です。第 1 回では、SDGs の考え方を
学び、暮らしやまちづくりにどう生かしていくかを考えます。
[第 1 回]12/5(日)9:30-12 時
「SDGs を学ぶ」 講師:石井雅章(神田外語大学)
東松山の地域課題を知ろう(1/9 第 2 回)
19 年の台風 19 号は東松山にも甚大な被害をもたらしました。都幾川の氾濫は多くのことを教え てくれました。気候危機の問題、都市・コミュニティの防災と相互扶助、山と川の関係、川と人 の関係、人と人の関係のありようが問われています。被災地域をフィールドワークし、現地の人 の声に耳を傾け、具体的に考えましょう。
[第 2 回]1/9(日)10-15 時
「早俣地区のフィールドワーク」 案内:松本浩一(チーム東松山)千代田美紀
わたしのまちづくり提案(2/6 第 3 回)
1,2 回の学びをもとに、自分が関心のある課題について 2030 年までにこうしたいという目標を考え、どうしたら達成できるかみんなで考えます。
[第 3 回]2/6(日)9:30-12 時「わたしのまちづくり提案」
講師:長岡素彦(一社・地域連携プラットフォーム)
「SDGsのまちづくり・防災減災ー2030アジェンダSDGsづくり」
まちづくりのプロジェクトを考えよう(2/27 第4回)
3 回で考えたことを進めていくために、誰に対して、何を、どう働きかけたらいいかの実行計画を考えます。
[第 4 回]2/27(日)9:30-12 時「まちづくりのプロジェクトを考えよう」
講師:長岡素彦(一社・地域連携プラットフォーム)
会場●東松山総合センター304(市役所隣り・第 2 回は別途連絡)
参加費●500 円(資料代)
申込・問合せ● ECOM(森) 東松山市民対
2021年
12月
16日
木
日本ESD学会大会
日本ESD学会第4回大会を、2022年2月5.6日)に、それぞれオンラインで開催いたします。
参加申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScKJU2d6xgHeCpJ23YuqZDP1bijEFRx4dqr88ewKy6815LFLw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
発表
2021年
12月
15日
水
みがくダイアローグ8
多文化の共生、多文化教育と2030アジェンダSDGsESD
日時 1月22日(土) 17時~19時 ネット
主催 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
いろいろな共生について、大重史朗さんより新聞記者、教員、研究者、実践者として多文化の共生(多文化共生の問題点)、多文化教育などをお話頂き、また、長岡素彦より共生と2030アジェンダSDGsESDを述べ、参加者とダイアログをします。
「多文化共生と在留外国人の教育と福祉の両立を考える」
大重史朗(一般社団法人多文化教育研究所代表理事、中央学院大学・専修大学・東京都市大学非常勤講師/多文化共生、メディア論)
「共生と2030アジェンダSDGsESD」
長岡 素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム代表理事/ESD)
ジャッジ 石井雅章(神田外語大学グローバル・リベラルアーツ学部教授・学長補佐/環境社会学)
◯参加
無料
下記よりお申し込みください。
参加URLをお送りします。
https://peatix.com/event/3108489/view
2021年
10月
03日
日
シティズンシップ教育研究大会2021
15:30~17:00 自由研究発表セッション(2)(分科会ごとでの実施)
(2)ESD for 2030チェンジエージェントのためのESDとシチズンシップ教育―自分の将来と社会の未来を統合的に考え、社会に参画し、デザインする―
長岡素彦さん(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
このたび、10月3日(日)に、「研究」に力点を置いた交流と研究発展に向けた場として、「シティズンシップ教育研究大会2021」を開催する運びとなりました。
「シティズンシップ教育研究大会」は、「シティズンシップ教育」をキーワードに、多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返り、今後のシティズンシップ教育研究のありようを共に考えるプラットフォームとして、2019年度から開催してまいりました。第1回・第2回の研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学・哲学・教育史など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、現職教員や大学院生の参加もありました。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「『複数性』から問うシティズンシップ教育―日本における実践課題を考える―」としました。日本の研究者の想定するシティズンシップ教育の市民像が、マジョリティの文化や価値観を前提としたものになる懸念は絶えず存在しています。日本の実践や研究に無自覚のうちに埋め込まれてきた様々な前提を顕在化させ、問い直しながら、「複数性」を見出していく必要があります。そのような問題意識からのテーマ設定となっています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にも是非積極的にお越しいただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
■日時:2021年10月3日(日)10時〜17時(任意参加のアフタートークは18時まで)
■会場:オンライン開催(参加者の方々にzoomミーティングルームのURLを共有します)
■対象:シティズンシップ教育研究に関心をもつ方々なら,誰も参加できます。
若手研究者・院生・学部生の参加を歓迎いたします。
2021年
9月
30日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (9/30)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
シティズンシップ教育研究大会2021
15:30~17:00 自由研究発表セッション(2)(分科会ごとでの実施)
(2)ESD for 2030チェンジエージェントのためのESDとシチズンシップ教育―自分の将来と社会の未来を統合的に考え、社会に参画し、デザインする―
長岡素彦さん(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
このたび、10月3日(日)に、「研究」に力点を置いた交流と研究発展に向けた場として、「シティズンシップ教育研究大会2021」を開催する運びとなりました。
「シティズンシップ教育研究大会」は、「シティズンシップ教育」をキーワードに、多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返り、今後のシティズンシップ教育研究のありようを共に考えるプラットフォームとして、2019年度から開催してまいりました。第1回・第2回の研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学・哲学・教育史など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、現職教員や大学院生の参加もありました。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「『複数性』から問うシティズンシップ教育―日本における実践課題を考える―」としました。日本の研究者の想定するシティズンシップ教育の市民像が、マジョリティの文化や価値観を前提としたものになる懸念は絶えず存在しています。日本の実践や研究に無自覚のうちに埋め込まれてきた様々な前提を顕在化させ、問い直しながら、「複数性」を見出していく必要があります。そのような問題意識からのテーマ設定となっています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にも是非積極的にお越しいただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
■日時:2021年10月3日(日)10時〜17時(任意参加のアフタートークは18時まで)
■会場:オンライン開催(参加者の方々にzoomミーティングルームのURLを共有します)
■対象:シティズンシップ教育研究に関心をもつ方々なら,誰も参加できます。
若手研究者・院生・学部生の参加を歓迎いたします。
2021年
9月
20日
月
ともに地域で生きる医療と福祉・SDGs
現在、地域の医療・福祉は公助から自助へ、公的サービスから市場化へと転換した「地域共生社会」の制度化がされています。
この制度の問題点である公助・共助・自助のあり方を是正するとともに、地域で構造転換(トランスフォーム)していくには、まちづくり的な「多世代交流型居場所」と専門家の「多職協働」が重要です。
今回は、「地域包括ケアシステムにおける多世代交流型居場所」の調査・研究も行い、地域福祉に携わる菊池和夏氏、栃木で教育と福祉のまちづくりの研究・実践に携わってきた陣内雄次先生と兵庫で行政と医療の研究・実践に携わってきた畑正夫先生からお話を聞き、論議します。
また、コロナの問題、共生としての2030アジェンダSDGsによる現状制度の構造転換(トランスフォーム)についても述べます。
記
仮「地域包括ケアシステムにおける多世代交流型居場所」
菊池和夏(社会福祉法人ふれあいコープ)
コメント 陣内 雄次(宇都宮共和大学シティライフ学部教授/宇都宮大学名誉教授)
仮「多職協働」
畑正夫 (兵庫県立大学地域創造機構教授)
「ともに地域で生きる医療と福祉・SDGs」
長岡 素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム代表理事)
質疑・討議
2021年
9月
18日
土
Code for Japan Summit 2021 Online with 東北
2021年9月18日(土)・19日(日) にCode for Japan Summit 2021 Online with 東北 の開催します。
Code for Japan Summit 2021セッション
「SDGsとシビックテック3ーSDGs・DX とOSMー」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
9/18 16:30〜17:20 トラック5
昨年は、Code for Japan Summit 2019での「SDGsとシビックテック」を発展させ、新型コロナウイルス感染症対策とSDGs、シビックテックについての講演とディスカションを行いました。
今年はSDGsによってサステナブルにするために、OSMオープンストリートマップを使ったSDGsグリーンマップの世界的実践者International Green Mapmakers Advisoryの村山史世先生(麻布大学生命・環境科学部准教授/武蔵野大学客員教授) より 「SDGsの観点で地域を把握するSDGsグリーンマップ」 として日本での実例などをご紹介頂き、セッションチェアの長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム共同代表理事) の「SDGs・DX とOSM」などをみんなで考えたいと思います。
「SDGsの観点で地域を把握するSDGsグリーンマップ」
麻布大学准教授、武蔵野大学客員教授、あざおね社中会長、International Green Mapmakers Advisory 村山史世
「SDGs・DX とOSMー SDGsとシビックテック」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事長岡素彦 (セッションチェア)
申し込み
https://cfj-summit2021.peatix.com/
【テーマ】
東日本大震災から10年。
自分に何ができるのか、必死に考え、手を動かしたあの時に日本のシビックテックは生まれました。
今年のテーマは「Rebirth(再生)」
シビックテックにとって節目となるイベントを、東北の仲間とともに開催します。
一緒に未来を考えてみましょう。
【開催概要】
◆日程:9月18日(土) 13-18時、19日(日) 13-18時
◆会場:オンライン(Zoom+YouTube Live によるプログラム配信)
◆参加予定人数:2,000名超 ※2日間合計
◆主催:一般社団法人コード・フォー・ジャパン
◆共催:Code for Shiogama、Code for Akita、Code for SENDAI、Code for IWATE、CODE for AIZU、CODE FOR FUKUSHIMA、Code for Yamagata
◆後援:関係省庁、自治体に申請予定
◆ウェブサイト:https://summit2021.code4japan.org/
【参考】前年度のプログラム https://summit2020.code4japan.org/programs/
2021年
8月
26日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (8/26)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
Code for Japan Summit 2021 Online with 東北
2021年9月18日(土)・19日(日) にCode for Japan Summit 2021 Online with 東北 の開催します
Code for Japan Summit 2021セッション
「SDGsとシビックテック3ーSDGs・DX とOSMー」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
9/18 16:30〜17:20 トラック5
昨年は、Code for Japan Summit 2019での「SDGsとシビックテック」を発展させ、新型コロナウイルス感染症対策とSDGs、シビックテックについての講演とディスカションを行いました。
今年はSDGsによってサステナブルにするために、OSMオープンストリートマップを使ったSDGsグリーンマップの世界的実践者International Green Mapmakers Advisoryの村山史世先生(麻布大学生命・環境科学部准教授/武蔵野大学客員教授) より 「SDGsの観点で地域を把握するSDGsグリーンマップ」 として日本での実例などをご紹介頂き、セッションチェアの長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム共同代表理事) の「SDGs・DX とOSM」などをみんなで考えたいと思います。
「SDGsの観点で地域を把握するSDGsグリーンマップ」
麻布大学准教授、武蔵野大学客員教授、あざおね社中会長、International Green Mapmakers Advisory 村山史世
「SDGs・DX とOSMー SDGsとシビックテック」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事長岡素彦 (セッションチェア)
申し込み
https://cfj-summit2021.peatix.com
【テーマ】
東日本大震災から10年。
自分に何ができるのか、必死に考え、手を動かしたあの時に日本のシビックテックは生まれました。
今年のテーマは「Rebirth(再生)」
シビックテックにとって節目となるイベントを、東北の仲間とともに開催します。
一緒に未来を考えてみましょう。
【開催概要】
◆日程:9月18日(土) 13-18時、19日(日) 13-18時
◆会場:オンライン(Zoom+YouTube Live によるプログラム配信)
◆参加予定人数:2,000名超 ※2日間合計
◆主催:一般社団法人コード・フォー・ジャパン
◆共催:Code for Shiogama、Code for Akita、Code for SENDAI、Code for IWATE、CODE for AIZU、CODE FOR FUKUSHIMA、Code for Yamagata
◆後援:関係省庁、自治体に申請予定
◆ウェブサイト:https://summit2021.code4japan.org/
【参考】前年度のプログラム https://summit2020.code4japan.org/programs/
8
2021年
8月
22日
日
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育
「持続可能な育成プロジェクト」、「ESD for 2030」
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育・持続可能な育成は、高校では「探求」「総合的探求の時間」に繋げることができ、企業としては、地域の課題を見つけることで、マーケティングや自社の強みや弱みを知る機会となりますが、いろいろと課題もあります。
今回は「持続可能な育成プロジェクト」が行った社会や企業と高校などと連携したSDGsの教育・持続可能な育成について聞いて、考えます。
また、社会や企業と学校の連携したSDGsの教育として、国連総会で決議され、国内で展開されているユネスコの「ESD for 2030」についても学びます。
「持続可能な育成プロジェクト」についての記事
SDGsについて、東北の高校生たちが知って、考え、動いたこと
ダイヤモンド・セレクト「オリイジン」 福島宏之
https://diamond.jp/articles/-/265621?fbclid=IwAR3dMPCfz1LNGnh7mGOfE0CyjQ5AkWCvLPx0O2yE0R5NqX7ybYiXyehOcwY
SDGsゴール12について、大学生と企業と地方団体が一緒に考えたこと
ダイヤモンド・セレクト「オリイジン」 福島宏之
https://diamond.jp/articles/-/274908?fbclid=IwAR0UYR7VQ7mnfB5Cm47rMv39xlh6Kf43Uc93mYQXxgQSuO6C2KrQ9AWN5BI
日 程
8月22日(日) 13時(12時45分開場)~16時ごろ オンライン
内 容
仮「持続可能な育成プロジェクト」持続可能な育成プロジェクト 佐々木徳三郎
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育ーESD for 2030一般社団法人 地域連携プラットフォーム 長岡素彦
討議・ワークショップ
主 催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
申し込み
下記サイトの参加申し込みからお願いします。
https://peatix.com/event/2367200/view
2021年
8月
19日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (8/19号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育
「持続可能な育成プロジェクト」、「ESD for 2030」
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育・持続可能な育成は、高校では「探求」「総合的探求の時間」に繋げることができ、企業としては、地域の課題を見つけることで、マーケティングや自社の強みや弱みを知る機会となりますが、いろいろと課題もあります。
今回は「持続可能な育成プロジェクト」が行った社会や企業と高校などと連携したSDGsの教育・持続可能な育成について聞いて、考えます。
また、社会や企業と学校の連携したSDGsの教育として、国連総会で決議され、国内で展開されているユネスコの「ESD for 2030」についても学びます。
「持続可能な育成プロジェクト」についての記事
SDGsについて、東北の高校生たちが知って、考え、動いたこと
ダイヤモンド・セレクト「オリイジン」 福島宏之
https://diamond.jp/articles/-/265621?fbclid=IwAR3dMPCfz1LNGnh7mGOfE0CyjQ5AkWCvLPx0O2yE0R5NqX7ybYiXyehOcwY
SDGsゴール12について、大学生と企業と地方団体が一緒に考えたこと
ダイヤモンド・セレクト「オリイジン」 福島宏之
https://diamond.jp/articles/-/274908?fbclid=IwAR0UYR7VQ7mnfB5Cm47rMv39xlh6Kf43Uc93mYQXxgQSuO6C2KrQ9AWN5BI
日 程
8月22日(日) 13時(12時45分開場)~16時ごろ オンライン
内 容
仮「持続可能な育成プロジェクト」持続可能な育成プロジェクト 佐々木徳三郎
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育ーESD for 2030一般社団法人 地域連携プラットフォーム 長岡素彦
討議・ワークショップ
主 催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
2021年
8月
12日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (8/12号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
JCC-DRR防災・減災日本CSOネットワーク東日本大震災10周年企画「10年の学びを、これからの10年へ」の一般社団法人地域連携プラットフォーム主催の「SDGs・ESDと防災・減災2021」報告が公開されました。
「経験を検証し教訓としていかす、経験を未来に拓く」をテーマとしてJCC-DRRの活動紹介、講演として兵庫県立大学教授 畑正夫氏による「経験を未来に開く(拓く)ビジョン」と一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦「SDGs・ESDと防災・減災」の講演、参加者による討議「それぞれの経験から持続可能な世界と持続可能な防災・減災・復興を」を行いました。
この「SDGs・ESDと防災・減災2021」では、SDGsを目標ありきから考えるのでなく、仙台防災フレームワークや参加者のそれぞれの経験から考え、持続可能な世界と持続可能な防災・減災・復興の問題点、あり方を論議しました。具体的には、災害、被災者のとらえ方、つながり(つながりとしてのコミュニティ、専門性のつながり)と変えていくにはどうしたらいいのか等について検討しました。
URL
https://www.changemakers-intern.net/%E5%A0%B1%E5%91%8A-1/
2021年
8月
11日
水
持続可能な地域づくりにおける地域の伝統的な知識・文化価値観と教育・ESD
ー宮城県の大崎の世界農業遺産の事例
日時: 8月29日(日) 13時~16時
会場:オンライン(GOOGLE MEET)
持続可能な地域づくりにおける地域の伝統的な知識・文化価値観と教育・ESDの役割について、宮城県の大崎の事例を通して論議します。
宮城県の大崎のプレゼン資料(下記)を題材に住民活動(居久根の守り人)とESD教育機関等と連携した人材育成、未 来を担う子供たちの人材育成が果たす役割を考えたいと思います。
2021年
8月
10日
火
企業とイノベーション等
ーオードリー・タン「自由への手紙」
企業とイノベーション等について、オードリー・タンの「自由への手紙」WEB版を通して論議します。
オードリー・タンは単に「ITの天才」?ではなく、イノベーション等についての深い見識をもち、国レベルの実践をしています。
「自由への手紙」WEB版 クーリエ・ジャポン 全14通
https://gendai.ismedia.jp/search?fulltext=%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99&media=gb
日時 8月10日 13時から
場所 GOOGLE MEET
2021年
8月
09日
月
PBLフィールドスタディワークショップ1
「PBL実践の共有と論議・勝浦ゼミ」
みがくSD研のメンバーは、フィールドでPBLを行っているが、メンバー、特に学生は、他のPBLを直接知る機会がコロナ禍で減少し、また、フィールドでPBLを行うのに困難をきたしています。
PBLフィールドスタディワークショップは、他のフィールドでのPBLの実践や報告を聞き、論議するものです。
これについて検討した結果、みがくSD研PBLフィールドスタディワークショップ開催の前に、みがくSD研のメンバーでフィールドでのPBL実践を共有・確認とPBLフィールドスタディワークショップの内容検討を会員の教員等で行うこととなりました。
これを受け、全体は、以下の順序で進めたいと考えます。
1.みがくSD研のメンバーでフィールドでのPBL実践を共有・確認のセッション
2.PBLフィールドスタディワークショップの内容検討のセッション・WS
3.PBLフィールドスタディワークショップ
今回は、フィールドでのPBL実践を共有し、論議する
「PBL実践の共有と論議・勝浦ゼミ」を下記のように行います。
日時8月26日 13時
オンライン
内容 勝浦ゼミの事例
1.報告 勝浦先生
勝浦ゼミではコロナ以前からフィールドでPBLを行っているが、コロナ禍ではいろいろと工夫しているが、フィールドでのPBLの実践について下記の点を語って頂きます。
・コロナ以前のフィールドでのPBL
・コロナ禍での活動・新たなフィールドでのPBLの計画
2.フィールドでのPBL実践を共有・論議
2021年
8月
07日
土
サブシスタンスとコモンズ 共助の地域経済の可能性
日程 8月19日13時~
場所 オンライン
かつての農林漁村では、生態系サービスを共同管理しながら生業と生活を営んでいたが、戦後は市場経済に従属化されていった。サブシスタンスとコモンズの意義を検討し、共助の地域経済の可能性について述べ、参加者と論議する。
村山史世(麻布大学生命・環境科学部准教授/武蔵野大学客員教授/あざおね社中会長/International Green Mapmakers Advisory)
2021年
8月
05日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (8/5号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
企業とイノベーション等
ーオードリー・タン「自由への手紙」
企業とイノベーション等について、オードリー・タンの「自由への手紙」WEB版を通して論議します。
オードリー・タンは単に「ITの天才」?ではなく、イノベーション等についての深い見識をもち、国レベルの実践をしています。
「自由への手紙」WEB版 クーリエ・ジャポン 全14通
https://gendai.ismedia.jp/search?fulltext=%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99&media=gb
日時 8月10日 13時から
場所 GOOGLE MEET
2021年
8月
04日
水
企業とイノベーション等
ーオードリー・タン「自由への手紙」
企業とイノベーション等について、オードリー・タンの「自由への手紙」WEB版を通して論議します。
オードリー・タンは単に「ITの天才」?ではなく、イノベーション等についての深い見識をもち、国レベルの実践をしています。
「自由への手紙」WEB版 クーリエ・ジャポン 全14通
https://gendai.ismedia.jp/search?fulltext=%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99&media=gb
日時 8月10日 13時から
場所 GOOGLE MEET
2021年
8月
02日
月
JCC-DRR防災・減災日本CSOネットワーク東日本大震災10周年企画「10年の学びを、これからの10年へ」の一般社団法人地域連携プラットフォーム主催の「SDGs・ESDと防災・減災2021」報告が公開されました。
「経験を検証し教訓としていかす、経験を未来に拓く」をテーマとしてJCC-DRRの活動紹介、講演として兵庫県立大学教授 畑正夫氏による「経験を未来に開く(拓く)ビジョン」と一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦「SDGs・ESDと防災・減災」の講演、参加者による討議「それぞれの経験から持続可能な世界と持続可能な防災・減災・復興を」を行いました。
この「SDGs・ESDと防災・減災2021」では、SDGsを目標ありきから考えるのでなく、仙台防災フレームワークや参加者のそれぞれの経験から考え、持続可能な世界と持続可能な防災・減災・復興の問題点、あり方を論議しました。具体的には、災害、被災者のとらえ方、つながり(つながりとしてのコミュニティ、専門性のつながり)と変えていくにはどうしたらいいのか等について検討しました。
URL
https://www.changemakers-intern.net/%E5%A0%B1%E5%91%8A-1/
2021年
7月
29日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (7/29号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育
「持続可能な育成プロジェクト」、「ESD for 2030」
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育・持続可能な育成は、高校では「探求」「総合的探求の時間」に繋げることができ、企業としては、地域の課題を見つけることで、マーケティングや自社の強みや弱みを知る機会となりますが、いろいろと課題もあります。
今回は「持続可能な育成プロジェクト」が行った社会や企業と高校などと連携したSDGsの教育・持続可能な育成について聞いて、考えます。
また、社会や企業と学校の連携したSDGsの教育として、国連総会で決議され、国内で展開されているユネスコの「ESD for 2030」についても学びます。
「持続可能な育成プロジェクト」についての記事
SDGsについて、東北の高校生たちが知って、考え、動いたこと
ダイヤモンド・セレクト「オリイジン」 福島宏之
https://diamond.jp/articles/-/265621?fbclid=IwAR3dMPCfz1LNGnh7mGOfE0CyjQ5AkWCvLPx0O2yE0R5NqX7ybYiXyehOcwY
SDGsゴール12について、大学生と企業と地方団体が一緒に考えたこと
ダイヤモンド・セレクト「オリイジン」 福島宏之
https://diamond.jp/articles/-/274908?fbclid=IwAR0UYR7VQ7mnfB5Cm47rMv39xlh6Kf43Uc93mYQXxgQSuO6C2KrQ9AWN5BI
日 程
8月22日(日) 13時(12時45分開場)~16時ごろ オンライン
内 容
仮「持続可能な育成プロジェクト」持続可能な育成プロジェクト 佐々木徳三郎
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育ーESD for 2030一般社団法人 地域連携プラットフォーム 長岡素彦
討議・ワークショップ
主 催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
申し込み
下記サイトの参加申し込みからお願いします。
https://peatix.com/event/2367200/view
2021年
7月
19日
月
13時30分から「第3回独立行政委員会制度を考えるシンポジウム」(TBSの金平氏、他)をします。
(Youtube 事前申し込み不要)
<パネラー>
金平茂紀氏 ジャーナリスト・TBS「報道特集」キャスター
神保哲生氏 ジャーナリスト・「ビデオニュース・ドットコム」編集主幹
砂川浩慶氏 立教大学教授(兼司会)
<アーカイブ>Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=O7tmlq6-iyU
<配信>Youtube
13時30分~15時30分
https://slive.seesaa.net/
(事前申し込み不要)
2021年
7月
18日
日
JCC-DRR防災・減災日本CSOネットワーク・一般社団法人地域連携プラットフォーム
東日本大震災10周年企画「10年の学びを、これからの10年へ」
SDGs・ESDと防災・減災2021
東日本大震災では、阪神淡路大震災以降の多くの問題が顕在化したが、ここでは、そのうち災害時の問題と復興のプロセスを取り上げる。あわせてCOVID-19 が引きおこしている状況との関連についても触れます。
阪神淡路大震災の「体験を教訓として生かすこと」として、ビジョンのようにめざすべき社会を想定したフレームワーク(例えば行政による総合的な計画)に与えた影響、そして災害時の要避難者に対する個別計画から透けて見える公助の限界に加え、コロナ禍の地域包括ケアが直面している課題などについて考えます。さて、体験は教訓として生かされているのでしょうか。
東日本大震災で顕在化した問題とCOVID-19 による状況が引きおこす問題を、SDGsの目標から考えるのではなく、SDGsのアジェンダから考察し、「誰一人取り残さない」地域と世界をアジェンダをつくり実現していくことを考えます。
これらによって、SDGs・ESDと防災・減災について参加者と論議します。
記
日時 7月18日(日) 13:00- 16:00
場所 ON LINE GoogleMeet (後日、申し込み者に使用法とともにお送りします。)
「経験を未来に開くビジョン」
兵庫県立大学教授 畑正夫
「SDGs・ESDと防災・減災」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
質疑・論議
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
申し込み(7/17午前中)
https://peatix.com/event/1932929/view
★JCC-DRR JCC-DRR防災・減災日本CSOネットワーク
東日本大震災10周年企画「10年の学びを、これからの10年へ」
2021年3月11日で東日本大震災から10年を迎えました。発災直後からJCC-DRRの加盟団体は現地での支援活動やアドボカシーに従事し、現在まで多岐にわたる活動が展開されています。復興は「人」の営みであり、10年という期間が短いか長いかは人それぞれですが、一つ確信を持って言える事は、東北の方々を始め、被災された方々に寄り添いこの10年を過ごす中で、JCC-DRR加盟団体の皆様が防災・減災に関する知見を積み重ねてきた事ではないでしょうか。それがまさに市民社会の強みであり、それらの学びを集約し、今後の10年に活かす事で仙台防災枠組の達成に寄与していきたいと考えます。
JCC-DRR JCC-DRR防災・減災日本CSOネットワーク
https://jcc-drr.net/
★一般社団法人地域連携プラットフォーム
東日本大震災以前から持続可能な地域づくりやESDを実践していたが、震災後も直接支援と共に「ESDと復興」というプロジェクトを始め、各地でESD地域ミーティングを行い、日本の市民・CSOで2015防災世界会議日本 CSOネットワーク(JCC2015)として国連防災世界会議にも意見を反映していく活動し、復興プロセスと教育・ESDでどう復興を進めていくか構想した。その後、CSO市民社会組織(NPO・ NGO)などと防災・減災日本CSOネットワークを結成し、提言・アクションを行っている。
2021年
7月
15日
木
国連のSDGsハイレベル政治フォーラム(HLPF)での市民社会レポート、日本も
現在、国連のSDGsハイレベル政治フォーラム(HLPF)が開催されています。
このHLPFに併せて、毎年多くの国の市民社会組織が自国の「SDGsスポットライトレポート」を作成しており、SDGsジャパンも「スポットライトレポート」を公表し、日本のCSOからHLPFと世界へ向け発信しました。
私が幹事団体をつとめる防災・減災日本CSOネットワーク(JCC-DRR)は防災・減災部分を担当しました。
SDGsジャパン一般社団法人 SDGs市民社会ネットワークの「SDGsスポットライトレポート」(A4, 約45ページ)は、各ユニットを中心に、SDGsの17目標について日本の進捗と課題、そして政策の提言をまとめてあります。
SDGsジャパン一般社団法人 SDGs市民社会ネットワークは「SDGsスポットライトレポート」(A4, 約45ページ)
https://www.sdgs-japan.net/single-post/spotlightreport2021
日本政府も15日のHLPFで自発的国別報告書(VNR)を発表し、SDGsスポットライトレポートそれに対する市民社会からのSDGsの進捗評価レポートです。「誰一人取り残さない」ために、市民社会の声にスポットライトを当てました。
参考:日本政府のVNR2021
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/vnr/
2021年
7月
10日
土
「そんなマンガみたいな話あるか」という言い方がある。
サッカーのヨーロッパトップリーグで日本人選手が活躍し、メジャーリーグでもイチロー、マツイがレジェンドで、現役の日本人選手が活躍している時代。
それよりはるか昔、メジャーリーグのことを大リーグといっていた時代の野球マンガはぶっとんでいた。
酔っ払いの代打専門の打者、超人選手の超プレーの連続、まさに、野球マンガは「そんなマンガみたいな話あるか」だった。
今、メジャーリーグに打者としてホームラントップで、160K台のボールを投げる投手オオタニ(大谷)がいる。
たしかに、時代も違うべーブルースは偉大なる打者だが、同時に160K台のボールを投げる投手ではなかった。
メジャーリーグで打者としてホームラントップで、160K台のボールを投げる投手オオタニにおかげ
「そんなマンガみたいな話あるか」
は死語となった。
東京スポーツの「東スポ」記事も超えた。
【ヒーローインタビューあり】大活躍!大谷翔平は正真正銘のスーパースターだ!!2打席連発&劇的サヨナラホームイン!!!!
https://www.youtube.com/watch?v=0NJrIZOIBj8
大谷翔平 アストロズ戦 全10奪三振ハイライト
https://www.youtube.com/watch?v=huUaL8MosvQ
2021年
7月
04日
日
自分の将来と社会の未来を考える・SDGs
コロナの影響もあり今後の社会は大きく変化し、今までの社会の仕組みでは対応できないです。そして、今までの個人の将来のあり方も変化します。すべて不確実な状況ですが、言えるのはコロナや持続不可能化によって社会の未来と個人の将来が、今までよりいっそう切り離せない状況であるということ、そして、今までの仕組みの中での役割で将来を考えても見えないということです。
ここでは、参加者の今の状況や想いを共有することを一番として、その上で、参加者同士で論議します。
また、過去の経験や知見から未来をみている行政、民間(企業及び社会福祉団体など民間団体)、学校の仕事の経験者・研究者に今後の仕事のあり方を語ってもらい参考にします。
一般社団法人 地域連携プラットフォームでは、2030アジェンダSDGsとキャリア支援のプロジェクトを大学等だけでなく幅広く行ってきましたが、今までの仕組みの中での役割としての「キャリア」をどう形成するか、そのための「スキル」をどう習得するかという前世紀的な「キャリア支援」は行ってきませんでした。
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共催 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
1.日時 7月4日(日) 13時-16時 オンライン
2.内容
ワークショップ1 個人ワークを中心としたもの簡単なもの
・今の問題
・どうありたい
・どうしたい
トーク
各分野の今後の仕事のあり方を語ってもらう
・行政
城西大学経済学部客員教授 勝浦信幸
・民間(企業及び社会福祉団体など民間団体)
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
・学校
宇都宮共和大学シティライフ学部教授/宇都宮大学名誉教授 陣内 雄次
・非営利(NPO、財団・社団等) 藤女子大学人間生活学部特任准教授 松田 剛史
・コメント
近畿大学 法学部4年 平川雄一
質問コーナー
ZOOM等タイムラインの質問、直接の質問に答える
ワークショップ2
グループワークを中心としたもの
申し込み
https://peatix.com/event/1932758/view
2021年
7月
03日
土
震災復興シンポジウム「みやぎボイス2021」@仙台メディアテーク
https://www.jia-tohoku.org/archives/2931
B なぜ地元で復興検証が出来ないのか?
阪神大震災後の神戸大他の研究機関や兵庫県・神戸市、まちづく団体等による(組織的な)検証活動に比して、東北での動きは鈍い。ひょうご震災記念21世紀研究機構の存在に比して、かつて県内にあったローカルシンクタンクは被災前にほぼ消滅状況であり、その後の動きも乏しい。地元では、東北大災害研編『『東日本大震災からのスタート 災害を考える51のアプローチ』、兵庫県震災復興研究センターに範をとった「みやぎ震災復興研究センター・復興検証ブレスト」等があるものの、まだ十分な広がりを持ちえておらず、継続的な復興検証の進め方、その体制等について考える。
E 原発災害と社会的分断
福島の問題は日本社会に何を突き付けたのか?あえて、現地の立場から離れて問題を問い直す。「寄り添う」スタンスや、「専門分化して問いを立てる」手法ではみんなの課題で無くなってしまう。社会に開かれた問題設定を行うにはどうしたら良いかを考える。
2021年
7月
01日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (7/1号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
第3回独立行政委員会制度を考えるシンポジウム
テレビは権力との癒着・忖度を突き破れ
「独立行政委員会」で公正・公平な放送制度実現を!
2021年2月に発覚した「総務省接待問題」は、総務官僚と放送事業者の馴れ合い、癒着、談合、疑惑の許認可取得という底知れぬ〝闇〟の実態を明るみに出しました。
放送を総務省直轄の「許認可」方式から「独立行政委員会」制度に切り替える
ことが、一段と強く求められています。
そこで、今回は第一線のジャーナリストお二人をゲストに迎え、日本で放送
の「独立行政委員会」を実現するにはどうすべきかを議論します。
<開催期日>
2021年7月19日(月)13時30分~15時30分
<パネラー>
金平茂紀氏 ジャーナリスト・TBS「報道特集」キャスター
神保哲生氏 ジャーナリスト・「ビデオニュース・ドットコム」編集主幹
砂川浩慶氏 立教大学教授(兼司会)
<配信>ユーチューブ→ https://slive.seesaa.net/
(事前申し込み不要)
<参加費>無料
主催:NHKとメディアの今を考える会
2021年
6月
27日
日
第 5 回世界報道の自由デー・フォーラム
アジアの報道の自由とジャーナリズム:ジャーナリスト、市民、学生の対話
主催 法政大学図書館司書課程
共催 JCJ(日本ジャーナリスト会議)
AMILEC(アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター)
日程:2021 年 6 月 27 日(日) 14:00-16:40
開会方法:Zoom
参加登録用 URL https://forms.gle/NumMoKFGUFUi4RV8A
第1部 講演「アジアの報道の自由とジャーナリズム」
総合司会挨拶 村上郷子(AMILEC)
14:00-14:05 開会挨拶 須貝道雄(日本ジャーナリスト会議)
14:05-14:20 今年の世界報道の自由デーテーマ紹介
坂本旬(法政大学)
14:20-15:00 セドリック・アルビアーニ(国境なき記者団)
通訳:瀬川牧子(国境なき記者団日本特派員)
15:00-15:05 休憩
15:05-15:15 質疑応答
第2部 学生企画 「報道の自由をめぐるジャーナリスト、市民、学生の対話」
15:15-15:30 ジャーナリスト(15min) 澤 康臣(専修大学)
(パナマ文書、報道実務家フォーラム、
取材における市民の協力に関心)
(1)報道の自由のためにジャーナリストは何をしているのか
(2)市民や学生に何を期待するのか
15:30-15:40 市民団体 NHK とメディアの今を考える会
15:40-16:10 大学生(法政大学坂本ゼミ、同志社大学小黒ゼミ、
武蔵大学松本ゼミ)
16:10-16:35 ディスカッション
16:35-16:40 終わりの挨拶
ユネスコ世界報道の自由デー2021 のテーマ「公共財としての情報」
私たちの健康、人権、民主主義、持続可能な開発に影響を与えているコミュニケーション体系は大きく変
化しています。今年の世界報道の自由の日のテーマ「公共財としての情報」は、情報を公共財として大
切にすることの重要性を確認し、ジャーナリズムを強化し、誰も取り残さないようにしながら透明性とエン
パワーメントを進めるために、コンテンツの制作、配信、受信の中で私たちは何ができるでしょうか。この
テーマは、世界のすべての国に求められています。
今年の議論すべき3つのトピック
1.ニュースメディアの経済的存立を確保するためには何が必要か
2.プラットフォーム企業の透明性を確保するためには何が必要か
3.市民が公共財としての情報にとって重要なジャーナリズムを認識し、評価し、擁護するために必要なメ
ディア情報リテラシーをどのように強化するか
5 月 3 日は、各国政府が報道の自由へのコミットメントを尊重する必要性を喚起する日であり、メディア
の専門家が報道の自由と職業倫理の問題について考える日でもあります。同様に重要なこととして、世
界報道の自由の日は、報道の自由の抑制または廃止の対象となっているメディアを支援する日でもあり
ます。また、記事の追求のために命を落としたジャーナリストたちを追悼する日でもあります。
毎年 5 月 3 日は、報道の自由の基本原則を祝い、世界の報道の自由を評価し、メディアをその独立性
への攻撃から守り、職業の遂行のために命を落としたジャーナリストに敬意を表する日です。「世界報道
の自由デー」は、1991 年の第 26 回ユネスコ総会で採択された勧告を受け、1993 年に国連総会で宣言
されました。この勧告は、1991 年にメディアの多元性と独立性に関する画期的なウィントフック宣言を作
成したアフリカのジャーナリストたちの呼びかけに応えたものでした。
ユネスコの使命の核心は、報道の自由と表現の自由です。ユネスコは、これらの自由によって、持続可
能な平和を築くための相互理解が可能になると考えています。
この日は、報道の自由が侵害されていることを市民に知らせる機会でもあります。世界の数十カ国で、
出版物が検閲、罰金、停止、閉鎖され、ジャーナリスト、編集者、出版者が嫌がらせを受けたり、攻撃さ
れたり、拘留されたり、殺害されたりしていることを思い起こさせます。この日は、報道の自由のためのイ
ニシアチブを奨励・発展させ、世界の報道の自由の状況を評価する日でもあります。
2021年
6月
24日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (6/24号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2021年
6月
23日
水
2030アジェンダの履行に関する自発的国家レビュー2021~ポスト・コロナ時代のSDGs達成へ向けて~
6月22日の第10回SDGs推進本部会合で国連報告「ポスト・コロナ時代のSDGs達成へ向けて」と題する日本政府の自発的国家レビュー2021報告書が公開されました。
リンク
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/vnr/
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」は、国連加盟国が、国及び地域レベルにおいて、各々の国のイニシアティブで、定期的にSDGsを巡る進捗に関する自発的国家レビュー(VNR: Voluntary NationalReview)を行うことを促しており、毎年7月に国連経済社会理事会の下で開催されるハイレベル政治フォーラム(HLPF)に提出される。日本は2017年のHLPFでVNRを発表。
本年のHLPFで4年ぶり2回目のVNRを提出する。
1.巻頭メッセージ(菅総理(SDGs推進本部長)による)
• 新型コロナウイルスの感染拡大により、人間の安全保障が脅かされており、持続可能な開発目標(SDGSの達成に向けた取組を一層加速させることが求められています。2030年までに、このSDGSの達成を実現するためには、世界が団結して取り組むとともに、各国が、前例にとらわれない戦略を立てて、取組を拡大・加速していかなくてはなりません。多国間主義アプローチを重視する日本は、自らが率先して、こうした国際社会の努力をリードしていく決意です。
• 私はこれまで、人間の安全保障の理念に立脚し、「誰の健康も取り残さない」という考えの下、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジを推進すると共に、グリーン社会の実現やデジタル改革に向けた取組などを進めてきました。
ポストコロナ時代におけるSDGSの達成に向けては、あらゆる分野において革新的なイノベーションを活用し、様々な政策を総動員し、未来を先取りする社会変革に取り組まなければなりません。
• 特に、気候変動問題は、人類全体で解決を目指すべき待ったなしの課題です。そのため、気候変動への対応が、日本、そして、世界経済を長期にわたり力強く成長させる原動力になるとの考えの下、日本は、2030年度において、温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指し、更に、50%の高みに向けた挑戦を続け、2050年には、カーボンニュートラルの実現を目指します。
• 日本は、新型コロナからの「より良い回復」を遂げるため、この自発的国家レビュー(VNR)にとりまとめたビジョンや取組、現状を踏まえ、あらゆる国・地域、組織・団体、市民社会、そして個人との協力を深めながら、
SDGS達成の実現に向けた取組を加速してまいります。
2021年
6月
23日
水
2021年
6月
19日
土
6/19 ESD-J総会講演(車座トーク)「ユネスコESDのESD世界会議、および、気候変動問題」
2部構成とし、第1部では、ユネスコ主催ESD世界会議の結果等を中心に、ESDをめぐる最新の動向について文部科学省からお話しいただき、第2部では喫緊の課題と言われる気候変動問題について、気候ネットワークの平田仁子国際ディレクターにお話しいただきます。
会員以外の方でもどなたでもご参加いただけます無料でご参加いただけます。
日時:2021年6月19日(土)15:00~17:00
方式:Zoomによるオンライン開催
プログラム:
15:00 開会挨拶:ESD-J
15:05 第1部:ESDをめぐる最新の動向
■講演:「ユネスコ主催ESD世界会議の結果等について(仮題)」
講演者:文部科学省国際統括官付
5月17-19日に開催されるユネスコ主催ESD世界会議の結果、ベルリン宣言、第2期ESD国内実施計画
の策定と実施等につき、文部科学省からお話しいただきます。
15:35 休憩
15:40 第2部:気候変動問題について考える
■講演:「気候変動の危機に挑むために(仮題)」
講演者:認定NPO法人気候ネットワーク 平田仁子国際ディレクター
2050年カーボンニュートラルに向けて大きなうねりが生じている気候変動問題について、最新の内外の動向と
気候変動問題に関する教育の在り方について、長年にわたり国際的な活動に携わってきた平田さんからお
話を伺います。
16:30 質疑・意見交換
16:55 閉会挨拶
17:00 閉会
なお、車座トーク終了後、17:10からやはりオンラインで、懇親会を予定していますので、こちらにもぜひご参加ください。
お申し込みフォーム:https://forms.gle/TtzvxYtkb59Byf369
2021年
6月
19日
土
2021総合人間学会・大会シンポジウム『人新世と AI の時代における人間と社会を問う』は反転学習みたいに事前にみれます。
で、同日の他のフォーラムと重ならず。
総合人間学会 第 15 回研究大会『人新世と AI の時代における人間と社会を問う』の総合討論が終わりました。
http://synthetic-anthropology.org/
2021年
6月
17日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (6/17号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
6/19 ESD-J総会講演(車座トーク)「ユネスコESDのESD世界会議、および、気候変動問題」
2部構成とし、第1部では、ユネスコ主催ESD世界会議の結果等を中心に、ESDをめぐる最新の動向について文部科学省からお話しいただき、第2部では喫緊の課題と言われる気候変動問題について、気候ネットワークの平田仁子国際ディレクターにお話しいただきます。
会員以外の方でもどなたでもご参加いただけます無料でご参加いただけます。
日時:2021年6月19日(土)15:00~17:00
方式:Zoomによるオンライン開催
プログラム:
15:00 開会挨拶:ESD-J
15:05 第1部:ESDをめぐる最新の動向
■講演:「ユネスコ主催ESD世界会議の結果等について(仮題)」
講演者:文部科学省国際統括官付
5月17-19日に開催されるユネスコ主催ESD世界会議の結果、ベルリン宣言、第2期ESD国内実施計画の策定と実施等につき、文部科学省からお話しいただきます。
15:35 休憩
15:40 第2部:気候変動問題について考える
■講演:「気候変動の危機に挑むために(仮題)」
講演者:認定NPO法人気候ネットワーク 平田仁子国際ディレクター
2050年カーボンニュートラルに向けて大きなうねりが生じている気候変動問題について、最新の内外の動向と気候変動問題に関する教育の在り方について、長年にわたり国際的な活動に携わってきた平田さんからお話を伺います。
16:30 質疑・意見交換
16:55 閉会挨拶
17:00 閉会
なお、車座トーク終了後、17:10からやはりオンラインで、懇親会を予定していますので、こちらにもぜひご参加ください。
お申し込みフォーム:https://forms.gle/TtzvxYtkb59Byf369
2021年
6月
13日
日
第2回 独立行政委員会制度を考える シンポジウム(6月13日)
深刻化する 権力のメディア介入~NHK番組改変事件から20年~
2021年6月13日(日)14:00~16:00 オンライン集会
パネラー 永田浩三 武蔵大学教授・元NHKプロデューサー
長井暁 ジャーナリスト・元NHKプロデューサー
(兼司会)池田恵理子 アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)名誉館長・元NHKディレクター
参加費 無料
主催 NHKとメディアの今を考える会、その他
2021年
6月
13日
日
第2回「独立行政委員会制度を考える シンポジウム」終わりました。
27日には第5回世界報道の自由デー・フォーラム(ユネスコ)「アジアの報道の自由とジャーナリズムジャーナリスト、市民、学生の対話」をします。
http://amilec.org/index.php?key=jom7jhalc-90#_90
2021年
6月
12日
土
今年も青学の青山スタンダード(全学共通科目)で、ワークショップと講義「2030アジェンダSDGsとESD for 2030」を行ないました。
今までの青山スタンダードでの2030アジェンダSDGsワークショップと講義と相模原キャンパスで行った自分の将来と未来を考えるsワークショップと講義を合わせて自分の将来と地域・地球を未来のアジェンダをつくるものです。
今月キャリアトレーニングと来月の「自分の将来と社会の未来を考える・SDGs」でも角度を変えて行います。
https://peatix.com/event/1932758/view
2021年
6月
11日
金
教育再生実行会議が「ポストコロナ期における新たな学びの在り方について(第十二次提言)」を行い、「ニューノーマルにおける高等教育の姿」として、「大学等においては、今後、面接授業と遠隔・オンライン教育を効果的に組み合わせたハイブリッド型教育の確立や教育のデジタル化によるデータ駆動型の教育への転換等により、主体的な学びの質を高める取組が進展することが期待されます。」と提示しました。
問題が多い ニューノーマルです。
2030アジェンダSDGsとESDについては一応コアに入れています。
ポストコロナ期における新たな学びの在り方について(第十二次提言)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/pdf/dai12_teigen_1.pdf
2021年
6月
10日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (6/10号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2021年
6月
07日
月
新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査(結果)
https://www.mext.go.jp/content/20210525-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
趣旨:新型コロナウイルス感染症による学生生活への影響について実態を把握することにより、今後の国及
び大学等における学生への支援策の検討に役立てる。
対象:無作為に抽出した学生約3,000名⇒有効回答者:1,744名
方法:国立教育政策研究所及び大学等の協力を得て、文科省が作成したWEBサイトより、学生が直接回答。
期間 :令和3年3月5日~27日
2021年
6月
05日
土
第13回 日本共生科学会 2021年次大会(2021オンライン大会)
グランドテーマ「共生の未来:コロナ禍と東日本大震災後10年から考える」
【日時】2021 年 6 月 5 日(土)
【会場】オンラインによる開催(@Zoom)
【参加費】無料 (学会員・一般参加ともに)
(事前登録が必要です:1週間前にはメールにて zoom 番号をご案内します)
<申し込みサイト>
https://forms.gle/XzwtkfYiTuemVh9U6
<大会 実施タイムスケジュール>
接続確認:9:45〜
(第一部)
一般研究発表:10:00〜12:30(発表:一人15分(発表12分質疑応答3分)
昼食時間:12:00〜13:15
総 会:13:15〜13:45(学会員の方はご参加ください)
(第二部)
学会企画シンポジウム:
「共生の未来:コロナ禍と東日本大震災後10年から考える」
14:00~17:00(途中休憩あり)
登壇予定者
① 内出幸美(うちで ゆきみ)氏 /「社会福祉法人典人会」理事長
② 中山奈保子(なかやまなおこ)氏/作業療法士養成学校専任教員
③ 春日 匠 (かすがしょう)氏/一般社団法人カセイケン理事
司会:山脇 直司 /日本共生科学会 会長(星槎大学 学長)
(大会終了後オンライン懇親会(予定)):17:30〜18:30(1時間程度)
========================================
■第一部 一般研究発表 10:00〜12:30(発表:一人15分(発表12分質疑応答3 分)
1,【神⼭ 直⼦・今津 孝次郎】
「現代「語り部」の教育⼒ー「⼈権学習」の推進に向けてー」
2,【⻑岡 素彦】「SDGs・ESD と防災・減災ー東⽇本⼤震災と COVID-19 を超えて」
3,【中野 絵理⾹・坪内 俊憲】
「学校教育に循環する学び、三⽅良しを還元する機会の検討」
4,【⽔流 康太・渋⾕ 聡・⾼⽊ 由起⼦】
「発達障害児における競技スポーツとしてのサッカーの可能性」
5,【⼩野 由美⼦】
「南アフリカ中東理数科教員再訓練計画(MSSI)における授業研究の移転:プロジェクト形成の背景から開始まで」
6,【服部 由季夫・永井礼正・天野⼀哉】
「武と情緒と共⽣についての⼀考察「燃えよドラゴン」の冒頭から」
7,【⼭本 健太・服部 由季夫】
「バレーボールにおけるグリーンカードが共⽣に果たす役割に付いての検討」
8,【⼤貫 眞弘】「苦⼿意識を持つ使徒に対する国語科授業実践における配慮」
9,【藤本 征司】「依存型個体群動態モデルの調整と持続可能な共⽣社会システム」
10,【清野 宏樹・渋⾕ 聡】
「知的障害特別⽀援学校の体育授業における教師の「困り感」に関する検討ー中学・⾼等部の保健体育教師を対象にー」
日本共生科学会 事務局
<kyosei_gakkai@seisa.ac.jp>
2021年
6月
03日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (6/3号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自分の将来と社会の未来を考える・SDGs
コロナの影響もあり今後の社会は大きく変化し、今までの社会の仕組みでは対応できないです。そして、今までの個人の将来のあり方も変化します。すべて不確実な状況ですが、言えるのはコロナや持続不可能化によって社会の未来と個人の将来が、今までよりいっそう切り離せない状況であるということ、そして、今までの仕組みの中での役割で将来を考えても見えないということです。
ここでは、参加者の今の状況や想いを共有することを一番として、その上で、参加者同士で論議します。
また、過去の経験や知見から未来をみている行政、民間(企業及び社会福祉団体など民間団体)、学校の仕事の経験者・研究者に今後の仕事のあり方を語ってもらい参考にします。
一般社団法人 地域連携プラットフォームでは、2030アジェンダSDGsとキャリア支援のプロジェクトを大学等だけでなく幅広く行ってきましたが、今までの仕組みの中での役割としての「キャリア」をどう形成するか、そのための「スキル」をどう習得するかという前世紀的な「キャリア支援」は行ってきませんでした。
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共催 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
1.日時 7月4日(日) 13時-16時 オンライン
2.内容
ワークショップ1 個人ワークを中心としたもの簡単なもの
・今の問題
・どうありたい
・どうしたい
トーク
各分野の今後の仕事のあり方を語ってもらう
・行政
城西大学経済学部客員教授 勝浦信幸
・民間(企業及び社会福祉団体など民間団体)
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
・学校
宇都宮共和大学シティライフ学部教授/宇都宮大学名誉教授 陣内 雄次
・非営利(NPO、財団・社団等) 藤女子大学人間生活学部特任准教授 松田 剛史
・コメント
近畿大学 法学部4年 平川雄一
質問コーナー
ZOOM等タイムラインの質問、直接の質問に答える
ワークショップ2
グループワークを中心としたもの
申し込み
https://peatix.com/event/1932758/view
2021年
5月
27日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (5/27号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
第2回 独立行政委員会制度を考える シンポジウム(6月13日)
深刻化する 権力のメディア介入~NHK番組改変事件から20年~
2021年6月13日(日)14:00~16:00 オンライン集会
パネラー 永田浩三 武蔵大学教授・元NHKプロデューサー
長井暁 ジャーナリスト・元NHKプロデューサー
(兼司会)池田恵理子 アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)名誉館長・元NHKディレクター
参加費 無料
主催 NHKとメディアの今を考える会、その他
2021年
5月
20日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (5/20号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
6/19 ESD-J総会講演(車座トーク)「ユネスコESDのESD世界会議、および、気候変動問題」
2部構成とし、第1部では、ユネスコ主催ESD世界会議の結果等を中心に、ESDをめぐる最新の動向について文部科学省からお話しいただき、第2部では喫緊の課題と言われる気候変動問題について、気候ネットワークの平田仁子国際ディレクターにお話しいただきます。
会員以外の方でもどなたでもご参加いただけます無料でご参加いただけます。
日時:2021年6月19日(土)15:00~17:00
方式:Zoomによるオンライン開催
プログラム:
15:00 開会挨拶:ESD-J
15:05 第1部:ESDをめぐる最新の動向
■講演:「ユネスコ主催ESD世界会議の結果等について(仮題)」
講演者:文部科学省国際統括官付
5月17-19日に開催されるユネスコ主催ESD世界会議の結果、ベルリン宣言、第2期ESD国内実施計画
の策定と実施等につき、文部科学省からお話しいただきます。
15:35 休憩
15:40 第2部:気候変動問題について考える
■講演:「気候変動の危機に挑むために(仮題)」
講演者:認定NPO法人気候ネットワーク 平田仁子国際ディレクター
2050年カーボンニュートラルに向けて大きなうねりが生じている気候変動問題について、最新の内外の動向と
気候変動問題に関する教育の在り方について、長年にわたり国際的な活動に携わってきた平田さんからお
話を伺います。
16:30 質疑・意見交換
16:55 閉会挨拶
17:00 閉会
なお、車座トーク終了後、17:10からやはりオンラインで、懇親会を予定していますので、こちらにもぜひご参加ください。
お申し込みフォーム:https://forms.gle/TtzvxYtkb59Byf369
2021年
5月
15日
土
大重史朗先生より「多文化共生と夜間中学―在留外国人の教育課題―」( 揺籃社)を頂きました。
新聞記者時代からのテーマを掘り下げながら、学的に検証しつつ、夜間中学活動をサポートしてできた本です。
多文化共生、夜間中学、在留外国人の教育課題をつなげて考えるとともに、新しい世界をつくりだすための本でもあります。
そのために一般社団法人多文化教育研究所も設立されました。
2021年
5月
13日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (5/13号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
第13回 日本共生科学会 2021年次大会(2021オンライン大会)
グランドテーマ「共生の未来:コロナ禍と東日本大震災後10年から考える」
【日時】2021 年 6 月 5 日(土)
【会場】オンラインによる開催(@Zoom)
【参加費】無料 (学会員・一般参加ともに)
(事前登録が必要です:1週間前にはメールにて zoom 番号をご案内します)
<申し込みサイト>
https://forms.gle/XzwtkfYiTuemVh9U6
<大会 実施タイムスケジュール>
接続確認:9:45〜
(第一部)
一般研究発表:10:00〜12:30(発表:一人15分(発表12分質疑応答3分)
昼食時間:12:00〜13:15
総 会:13:15〜13:45(学会員の方はご参加ください)
(第二部)
学会企画シンポジウム:
「共生の未来:コロナ禍と東日本大震災後10年から考える」
14:00~17:00(途中休憩あり)
登壇予定者
① 内出幸美(うちで ゆきみ)氏 /「社会福祉法人典人会」理事長
② 中山奈保子(なかやまなおこ)氏/作業療法士養成学校専任教員
③ 春日 匠 (かすがしょう)氏/一般社団法人カセイケン理事
司会:山脇 直司 /日本共生科学会 会長(星槎大学 学長)
(大会終了後オンライン懇親会(予定)):17:30〜18:30(1時間程度)
========================================
■第一部 一般研究発表 10:00〜12:30(発表:一人15分(発表12分質疑応答3 分)
1,【神⼭ 直⼦・今津 孝次郎】
「現代「語り部」の教育⼒ー「⼈権学習」の推進に向けてー」
2,【⻑岡 素彦】「SDGs・ESD と防災・減災ー東⽇本⼤震災と COVID-19 を超えて」
3,【中野 絵理⾹・坪内 俊憲】
「学校教育に循環する学び、三⽅良しを還元する機会の検討」
4,【⽔流 康太・渋⾕ 聡・⾼⽊ 由起⼦】
「発達障害児における競技スポーツとしてのサッカーの可能性」
5,【⼩野 由美⼦】
「南アフリカ中東理数科教員再訓練計画(MSSI)における授業研究の移転:プロジェクト形成の背景から開始まで」
6,【服部 由季夫・永井礼正・天野⼀哉】
「武と情緒と共⽣についての⼀考察「燃えよドラゴン」の冒頭から」
7,【⼭本 健太・服部 由季夫】
「バレーボールにおけるグリーンカードが共⽣に果たす役割に付いての検討」
8,【⼤貫 眞弘】「苦⼿意識を持つ使徒に対する国語科授業実践における配慮」
9,【藤本 征司】「依存型個体群動態モデルの調整と持続可能な共⽣社会システム」
10,【清野 宏樹・渋⾕ 聡】
「知的障害特別⽀援学校の体育授業における教師の「困り感」に関する検討ー中学・⾼等部の保健体育教師を対象にー」
日本共生科学会 事務局
<kyosei_gakkai@seisa.ac.jp>
2021年
5月
05日
水
自分たちで学びを広げるワークショップ
学生の学習者主体の学び
「学習者主体の学び」について大学生とともに語らうWSです。どなたでもご参加いただけます。
肩肘張らないトークでステイホーム中のGWに気晴らしの時間を!
【日時】2021年5月5日(祝・水)13:00-15:00
【会場】オンライン会議システムzoom.
【対象】
・学習者主体の学びに関心のある方
・今の大学生の考えていることに興味のある方
・主体的な学習について考えを共有したり語り合いたい方
・その他、関心のある方でしたらどなたでも歓迎!
【内容】
①実践事例等の共有
・「学ぶことについて私が思っていること」藤女子大学人間生活学部3年 小林優実
・「学習者主体の学びのサークルを実践」近畿大学 法学部4年 平川雄一
・「学習者主体の学びをしかけてみた」藤女子大学教員 松田剛史
②深掘りセッション
・ブレイクアウトセッションで話を深掘り
③ハーベスト
・グループ間での意見交流
進行 一般社団法人 地域連携プラットフォーム代表理事 長岡素彦
【参加費】無料
【主催】未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研)ワークショップ・ワーキンググループ
申し込み
https://docs.google.com/forms/d/1zxEK1XTB6XsTB6E4zueNQizkz8ebaLLpCyFuHHtmNyA/edit
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/
2021年
5月
04日
火
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (5/6号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自分たちで学びを広げるワークショップ
学生の学習者主体の学び
「学習者主体の学び」について大学生とともに語らうWSです。どなたでもご参加いただけます。
肩肘張らないトークでステイホーム中のGWに気晴らしの時間を!
【日時】2021年5月5日(祝・水)13:00-15:00
【会場】オンライン会議システムzoom.
【対象】
・学習者主体の学びに関心のある方
・今の大学生の考えていることに興味のある方
・主体的な学習について考えを共有したり語り合いたい方
・その他、関心のある方でしたらどなたでも歓迎!
【内容】
①実践事例等の共有
・「学ぶことについて私が思っていること」藤女子大学人間生活学部3年 小林優実
・「学習者主体の学びのサークルを実践」近畿大学 法学部4年 平川雄一
・「学習者主体の学びをしかけてみた」藤女子大学教員 松田剛史
②深掘りセッション
・ブレイクアウトセッションで話を深掘り
③ハーベスト
・グループ間での意見交流
進行 一般社団法人 地域連携プラットフォーム代表理事 長岡素彦
【参加費】無料
【主催】未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研)ワークショップ・ワーキンググループ
申し込み
https://docs.google.com/forms/d/1zxEK1XTB6XsTB6E4zueNQizkz8ebaLLpCyFuHHtmNyA/edit
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/
2021年
4月
29日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (4/29号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
クラウドファンディング「応援したくなるのはなぜ?」
クラウドファンディングによる資金調達やそれを応援したい人々が増え、注目を集めています。クラウドファンディングという言葉だけは知っている、関心あるけどイマイチよくわからない、そもそもそれって何?思っている人などクラウドファンディングを学ぶ入り口としてのワークショップです。
参加者がお互いに多様な価値観に気づき交流することで、共感、発見を体験できる場です。
今回は「応援したい・応援されたいこと」について考えます。みんなで楽しく学べるワークです。
2021年5月2日日曜日 13:30 UTC+09
料金: 無料
具体的な情報は以下の通りです。
〇内容
①挨拶
②ワーク体験
1.「応援ゲーム」事例を応援する・しないかを選択するゲーム
2.「共通点見っけ!」事例を深く掘り下げる
3. 問いについて考える・話し合う・発表
③まとめ
④終了
〇進行:西江きらり(藤女子大学人間生活学部人間生活学科プロジェクトマネジメント専修3年)
〇開催概要
■日 時:2021年5月2日(日)13時30分~15時00分予定 ※13:25からZOOM入室可能
■会 場:zoom《申込後、メールにてURLを送信します》
■用意する物:紙とペン
■参加費:無料
■定 員:20名 ※定員に達し次第締め切らせていただきます。
■申 込:参加ボタンのみではお申し込みはできません。申込先に記入後受付となります。
申込先→https://forms.gle/kHzK3cD7PGBiKfAR9
■主 催:未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研)ワークショップ・ワーキンググループ
■共 催:藤女子大学ワークショップデザインラボ
2021年
4月
22日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (4/22号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自分たちで学びを広げるワークショップ
学生の学習者主体の学び
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会ワークショップ・ワーキンググループ企画でのワークショップの開催を下記のように実施します。
なお、GW中に第3回未来の学びと持続可能な開発・発展研究会ワークショップ・ワーキンググループのクラウドファンディングワークショップを行う予定です。
日 程 5月5日(祝) 午後1時から4時 3時間程度
主 催 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会ワークショップ・ワーキンググループ
1.概要
教えるー教えられるの関係だけでなく、学習者主体の学びがいろいな形で進んでいます。
ここでは学習者主体の学びのサークル実践を聞き、学習者主体の学びのサークル実践から、 学習者主体の学びとワークショップを構想します。
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会ワークショップ・ワーキンググループ
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97/
2.内容
スピーカー
仮「学習者主体のワークショップ?の構想と現実、そして痕跡」(20分)
近畿大学 法学部 平川雄一
仮「学ぶことについて私が思っていること」(20分)
藤女子大学 人間生活学部 小林優実
「検討中」
藤女子大学人間生活学部 特任准教授 松田剛史(20分)
(学生時代に学習者主体の学びのサークルを実践していた)
ワークショップ
学習者主体の学びのワークショップ
進行 一般社団法人 地域連携プラットフォーム代表理事 長岡素彦
申し込み
https://docs.google.com/forms/d/1zxEK1XTB6XsTB6E4zueNQizkz8ebaLLpCyFuHHtmNyA/edit
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/
2021年
4月
15日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (4/14号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
タイトル:みがくSD研ワークショップ・ワーキンググループ実践②
日時:2021.4.17(土)13:00-15:00
場所:オンライン(zoom)
内容:「クラウドファンディングWS」改訂版をみんなでみがく
その他:どなたでもご参加いただけます。途中参加退出可能です。
2021年
4月
08日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (4/8号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
みがくSD研ワークショップ・ワーキンググループ実践②
日時:2021.4.17(土)13:00-15:00
場所:オンライン(zoom)
内容:「クラウドファンディングWS」改訂版をみんなでみがく
参加:以下のフォームに入力・送信ください
https://docs.google.com/forms/d/13OSbigXJfZxMj16d1Ueyvp4y8VgoP_h_a6slHdsofLA/edit
2021年
4月
01日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (4/1号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
SDGsジャパンの3月26日付、コロナ声明「持続可能な社会の実現に向けて」発表のお知らせです。
SDGsジャパンの今回の声明では統合的な三側面とされる「経済・社会・環境」から、持続可能な社会の実現に向けた視点を提案しています。
声明本文は以下のリンクからご覧ください。
PDFのダウンロードができます。
https://www.sdgs-japan.net/single-post/20210326_recommendations
2021年
3月
25日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (3/25号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「SDGsの教育学」出版記念シンポジウム
第31回メディア情報リテラシー研究会
「地域と世界をつなぐSDGsの教育学」
出版記念オンライン読書会
日時 3月28日(日) 14:00-16:00
主催 AMILEC(アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター)
14:00-14:05 主催者挨拶 坂本旬
14:05-14:10 著者代表挨拶 寺崎里水
14:10-14:35 著者挨拶
坂本ひとみ、滝沢麻由美、鹿又悟、千葉偉才也、村上郷子
14:35-15:35 読者感想と質疑応答
15:35-16:00 著者から一言
2021年
3月
25日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (3/25号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
Musashino SDGs Award受賞 奨励賞
Musashino SDGs Award受賞しました。
「SDGsのモノクロアイコンを活用して、持続可能な開発のためのゴールと未来のビジョンやアジェンダ(行動指針)を体験的かつ協働的に考える「オンラインSDGsワークショップ」を開発した。
葛西妃南 武蔵野大学環境システム学科4年
村山 史世、滝口 直樹、石井 雅章、松田 剛史、長岡 素彦、田中 優、畑 正夫、清水玲子、小林 久美子、勝浦 信幸
https://www.musashino-u.ac.jp/news/20210315-05.html
2021年
3月
18日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (3/18号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■□■ 3月22日放送記念日シンポジウム ■□■
テレビよ、いつまで政権にひれ伏しているのか!
~独立行政委員会制度の可能性~
2021年3月22日(月)14:00~16:00 オンライン集会
基調報告(兼コーディネーター)
砂川浩慶 立教大学教授・メディア総合研究所所長
パネラー 山口二郎 法政大学教授・市民連合よびかけ人
長井暁 ジャーナリスト・元NHKプロデューサー
<参加費>無料
<申し込み先> https://forms.gle/mRCuZx8X8Hi13CTU6
先着80名まで。集会のZOOM URLは、後日お知らせします
主催 NHKとメディアを考える会
共催 アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター(AMILEC)
NHKとメディアを語ろう・福島 日本ジャーナリスト会議 放送を語る会
メディアを考える市民の会・ぎふ
~~~~~~~~
安倍から菅に変わっても メディアへの強権支配は変わらない。
そしてメディア、とりわけテレビの政権忖度も止まらない。
●目に余る NHK の政権忖度
1/24 放送予定だった NHK スペシャル「令和未来会議~どうする?
東京オリンピック・パラリンピック」が直前に放送延期になった。
年末には NHK スペシャル「永田町・権力の興亡」の放送が中止された。
NHK 中期経営計画は、菅政権武田総務相の執拗な「値下げ要求」で、
昨年 8 月の原案にはなかった「受信料値下げ」が加わった。
●政権忖度は民放にも及ぶ
衛星放送(BS・CS)10 チャンネルを傘下に持つ東北新社社員が、
放送行政を所管する総務省幹部を国家公務員倫理法に反して違法接待
していたことが明るみに出た。
子会社「スターチャンネル」の認定免許更新直前だった。
しかも東北新社社員とは、菅首相の長男で総務大臣秘書だった菅 正剛氏である。
放送事業者による政権幹部子弟の政治利用という側面を見落とせない。
●放送局はなぜ政権の意向を忖度しなければならないのか
背景には、先進国には例のない放送行政を総務省が一手に握る日本の
放送制度がある。
そして今、放送局が「自主・自律」を取り戻す一つの道として、「放送事業者の
監督を総務省から切り離し、独立行政委員会で行う新たな放送法制の構築」
(市民連合の「共通政策」)が提起されている。
放送記念日を迎えて、放送の現状と日本における独立行政委員会制度の
可能性を語り合う。
2021年
3月
11日
木
2021年
3月
11日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (3/11号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
3月11日
合掌
さて、日本に放射能により住むことができない地域(帰宅困難地域)が広範囲に存在します。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/list271-840.html
また、福島県庁は、それ以外の「市町村除染地域(36市町村)における、除染実施計画に基づく「面的」除染は、平成30年3月末までにすべて終了しました」とのことですが、除染されたもの(ゴミ)が「現場保管」(除染地域にそのまま)されています。そして、環境省は、そこから中間貯蔵施設(最終処分の手前)への廃棄物輸送が完了する時期を確定していません。
また、除染対象地域の森林土壌の放射能吸収があります。
2021年
3月
06日
土
宇都宮大学共同教育学部 陣内雄次教授最終講義
『「住まい」と「まち」から考える地域共創のための学び』
[日時] 2021年3月6日(土) 13:00-15:00
2021年
3月
04日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (3/4号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
第3回Musashino SDGs Award奨励賞受賞
SDGsのモノクロアイコンを活用して、持続可能な開
発のためのゴールと未来のビジョンやアジェンダ(行
動指針)を体験的かつ協働的に考える「オンライン
SDGsワークショップ」を開発した。
葛西 妃南 環境システム学科4年 他
■授与式概要■
日時:令和3年3月20日(土)13:00~14:20
方法:shiawase2021シンポジウム内でオンライン(Z
shiawase2021シンポジウムWebサイト
https://shiawasesymposium.com/2021/wp/
2021年
2月
25日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (2/25号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
宇都宮大学共同教育学部
陣内雄次教授最終講義
『「住まい」と「まち」から考える地域共創のための学び』
[日時] 2021年3月6日(土) 13:00-15:00
[場所] Zoomによるオンライン開催
家庭科での住生活の学びを進化させ、学生と共に地域研究の裾野を広げて来られた先生のメッセージをお伝えしたいと思います。対面での実施が叶いませんが、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
2021年
2月
19日
金
ネット上での会議←→雑談と「声のメディア」をつくる大学と社会を結ぶ
ネット上での集まり方とツールに感心が高まっています。
また、今、みんなが、さらに話したがっている。(話たがらないひとも多数)
講演や講義をネットで聞くには飽きて、または、それが当たり前になってきてさらに話したがっている。(また、自分のペースでの学びとしての本の需要による書籍出版の最後のブレイクも)
この中にClubhouseやPodcastの再ブレイクなどの動きがあり、また、ZOOMなどを使った講義や業務の流れがあり、
現在は各ツールが既存の講義や業務、SNSにどう使えるか、また、Clubhouseや新しいツールがどう変えるかの論議が多いです。
みんなが話たがっているということをツールから考えるのではないアプローチでの会議←→雑談について。
(ここでは、雑談を目的のない会話ダイアログとし、会議を目的のない会話ダイアログとすると、この間にいろいなレイヤーがあります。)
◼️雑談
チャット、Clubhouse
↑
◼️バリエーション
↓
◼️会議 業務だけでなくいろいな会議がありますが
ZOOM etc
既に、会議←→雑談の軸で
○講義における会議←→雑談と「声のメディア」をつくる大学と社会を結ぶは
前にご紹介したRadio5に詳細
https://hmc.u-tokyo.ac.jp/ja/open-seminar/2020/medium-of-voice/
また、村山先生のWeworkなども。
○ラジオメディア(ベンヤミン的)でこの流れは
◼️雑談
「本格雑談」よっぴー(吉田)@ニッポン放送
ラジオで毎日雑談する番組
↑
◼️バリエーション
↓
◼️会議
「別冊アフター6ジャンクション」橋P@TBS
企画会議を番組としてお便りを含めて放送する。
2021年
2月
18日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (2/18号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
日本ESD学会大会
2020年9月に成蹊大学で第3回大会の開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を考慮し、成蹊大学での開催は中止いたしました。
それに代わるものといたしまして、日本ESD学会第3回大会を、2021年2月6日(土)・7日(日)・20日(土)・21日(日)に、それぞれオンラインで開催いたします。
発表
「ESD for 2030にもとづいた教育プログラムデザインーチェンジエージェント」
長岡素彦 (一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事)
それぞれの分野の発表日は次の通りです。
1の主として学校教育と関連しているもの
2月6日(土)10時~12時30分 および 14時~16時30分
2の主としてローカルな次元のもの
2月7日(日)10時~12時30分 および 14時~16時30分
3の主としてグローバルな次元のもの
2月21日(日)10時~12時30分 および 14時~16時30分
また、2月20日(土)はオンラインによるシンポジウムを開催します
2021年
2月
14日
日
言い出した人が言わなくなったこと。
復興五輪
廃炉ロボット
放射線除染
いまだ住めない「帰宅困難」区域?
そして、廃炉ロボットがすぐに使えなくなるほどの放射線を放出する原子力(燃えかす)の炎が灯りつづける福島原発跡地。
alert 東京電力 福島第一原発 大きな異常なし【14日1時現在】NHK
2021年
2月
13日
土
大震災を記録してきた岩手大教授麦倉哲先生(岩手大学)の最終講義
『人生は調査だった~それで日本の何が分かったのか~』
13日13時~オンライン
▼youtube
https://www.youtube.com/watch?fbclid=IwAR2oPBEXwjKRLS72DNa2omX_QDpsqaAJRcomiRxclazzimmb5qK1x2SUrhA&v=syxzkcrV1Ao&feature=youtu.be
参考
麦倉哲さん 「生きた証」を通して戦争と大震災を記録する岩手大教授
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13423382.html
2021年
2月
11日
木
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年大会
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年の大会は個人発表をしました。
日時 2月11日(祝) 1300- 1715 懇親会 1730-1900 ON LINE
長岡素彦 「教育」と社会のトランスフォーメーション-Learning web(イリッチ)の彼方に
2021年
2月
11日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (2/11号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
日本ESD学会大会
2020年9月に成蹊大学で第3回大会の開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を考慮し、成蹊大学での開催は中止いたしました。
それに代わるものといたしまして、日本ESD学会第3回大会を、2021年2月6日(土)・7日(日)・20日(土)・21日(日)に、それぞれオンラインで開催いたします。
発表
「ESD for 2030にもとづいた教育プログラムデザインーチェンジエージェント」
長岡素彦 (一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事)
それぞれの分野の発表日は次の通りです。
1の主として学校教育と関連しているもの
2月6日(土)10時~12時30分 および 14時~16時30分
2の主としてローカルな次元のもの
2月7日(日)10時~12時30分 および 14時~16時30分
3の主としてグローバルな次元のもの
2月21日(日)10時~12時30分 および 14時~16時30分
また、2月20日(土)はオンラインによるシンポジウムを開催します。
2021年
2月
07日
日
日本ESD学会大会
日本ESD学会第3回大会を、2021年2月6日(土)・7日(日)・20日(土)・21日(日)に、それぞれオンラインで開催し、発表ました。
「ESD for 2030にもとづいた教育プログラムデザインーチェンジエージェント」
長岡素彦 (一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事)
2021年
2月
04日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (2/4号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年大会
『2021年のみがくSD研』がここにある
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年の大会は個人発表を中心に行います。
お忙しい時期とは思いますが、皆様の奮ってのご参加を主催者一同お待ちしております。 (参加無料)
日時 2月11日(祝) 1300- 1715 懇親会 1730-1900 ON LINE
1300-1315 共同代表訓話 田中・村松
1315-1455 個人発表 第1部
平川雄一 学生からみた未来の学び ~学生主導ワークショップ構想の展開と軌跡~
杉原亨 地域創生×SDGsによる教育研究実践
早川公 「アナーキーなまちづくり」のための教育/実践
長岡素彦 「教育」と社会のトランスフォーメーション-Learning web(イリッチ)の彼方に
小林久美子 地域とフードシステム
1455-1510 コーヒーブレイク
1510-1650 個人発表 第2部
松田剛史 ワークショップの可能性
高橋梓 フランス語圏文化研究を用いた未来予言型ケースメソッドワークショップの実践報告
陣内雄次 地域共創のための問題解決型まちづくり学習
石井雅章 オンラインか対面か、はそんなに重要な問題なのか?
清水玲子 モノクロアイコンとは何か-美術から考える
1650-1710 みがくレビュー アワード発表 村山
1710-1715 閉会の辞 滝口
1730-1900 懇親会
お申し込みはこちらから
みがくSD研まつり2021申込フォーム(一般用)
https://forms.gle/WsNWqtZ3AvdP4oME6
参考
▪会員の論文等
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E5%AE%9F%E7%B8%BE-%E6%A5%AD%E7%B8%BE/
▪みがくダイアローグ(オンライン)
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0/
▪実践的SDGsワークショップ・研究会
動画公開中 サイエンスアゴラ2020 Youtube
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」
https://www.youtube.com/watch?v=0BJKmyriWgo&feature=emb_title
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
▪未来の学びと持続可能な発展・開発研究会オンライン研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A4%A7%E4%BC%9A-%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/
2021年
1月
28日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/28号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年大会
『2021年のみがくSD研』がここにある
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年の大会は個人発表を中心に行います。
お忙しい時期とは思いますが、皆様の奮ってのご参加を主催者一同お待ちしております。 (参加無料)
日時 2月11日(祝) 1300- 1715 懇親会 1730-1900 ON LINE
1300-1315 共同代表訓話 田中・村松
1315-1455 個人発表 第1部
平川雄一 学生からみた未来の学び ~学生主導ワークショップ構想の展開と軌跡~
杉原亨 地域創生×SDGsによる教育研究実践
早川公 「アナーキーなまちづくり」のための教育(仮)
長岡素彦 「教育」と社会のトランスフォーメーション-Learning web(イリッチ)の彼方に
小林久美子 地域とフードシステム
1455-1510 コーヒーブレイク
1510-1650 個人発表 第2部
松田剛史 ワークショップの可能性
高橋梓 フランス語圏文化研究を用いた未来予言型ケースメソッドワークショップの実践報告
陣内雄次 地域共創のための問題解決型まちづくり学習
石井雅章 オンラインか対面か、はそんなに重要な問題なのか?
清水玲子 モノクロアイコンとは何か-美術から考える
1650-1710 みがくレビュー アワード発表 村山
1710-1715 閉会の辞 滝口
1730-1900 懇親会
お申し込みはこちらから
みがくSD研まつり2021申込フォーム(一般用)
https://forms.gle/WsNWqtZ3AvdP4oME6
参考
▪会員の論文等
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E5%AE%9F%E7%B8%BE-%E6%A5%AD%E7%B8%BE/
▪みがくダイアローグ(オンライン)
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0/
▪実践的SDGsワークショップ・研究会
動画公開中 サイエンスアゴラ2020 Youtube
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」
https://www.youtube.com/watch?v=0BJKmyriWgo&feature=emb_title
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
▪未来の学びと持続可能な発展・開発研究会オンライン研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A4%A7%E4%BC%9A-%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/
2021年
1月
21日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/21号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年大会
『2021年のみがくSD研』がここにある
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年の大会は個人発表を中心に行います。
お忙しい時期とは思いますが、皆様の奮ってのご参加を主催者一同お待ちしております。 (参加無料)
日時 2月11日(祝) 1300- 1715 懇親会 1730-1900 ON LINE
1300-1315 共同代表訓話 田中・村松
1315-1455 個人発表 第1部
平川雄一 学生からみた未来の学び ~学生主導ワークショップ構想の展開と軌跡~
杉原亨 地域創生×SDGsによる教育研究実践
早川公 「アナーキーなまちづくり」のための教育(仮)
長岡素彦 「教育」と社会のトランスフォーメーション-Learning web(イリッチ)の彼方に
小林久美子 地域とフードシステム
1455-1510 コーヒーブレイク
1510-1650 個人発表 第2部
松田剛史 ワークショップの可能性
高橋梓 フランス語圏文化研究を用いた未来予言型ケースメソッドワークショップの実践報告
陣内雄次 未定
石井雅章 未定
清水玲子 (仮)モノクロアイコンを美術史学から考える
1650-1710 みがくレビュー アワード発表 村山
1710-1715 閉会の辞 滝口
1730-1900 懇親会
お申し込みはこちらから
みがくSD研まつり2021申込フォーム(一般用)
https://forms.gle/WsNWqtZ3AvdP4oME6
参考
▪会員の論文等
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E5%AE%9F%E7%B8%BE-%E6%A5%AD%E7%B8%BE/
▪みがくダイアローグ(オンライン)
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0/
▪実践的SDGsワークショップ・研究会
動画公開中 サイエンスアゴラ2020 Youtube
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」
https://www.youtube.com/watch?v=0BJKmyriWgo&feature=emb_title
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
▪未来の学びと持続可能な発展・開発研究会オンライン研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A4%A7%E4%BC%9A-%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/
▪会員の学会発表等
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB/
2021年
1月
14日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/14号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年大会
『2021年のみがくSD研』がここにある
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年の大会は個人発表を中心に行います。
お忙しい時期とは思いますが、皆様の奮ってのご参加を主催者一同お待ちしております。 (参加無料)
日時 2月11日(祝) 1300- 1715 懇親会 1730-1900 ON LINE
2021年
1月
07日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/7号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ワークショップの可能性・SDGs
地域・学校などで多様ワークショップやESD・2030アジェンダSDGsのワークショップを展開してきた松田、長岡により参加者とワークショップの可能性・SDGsを考えます。
日時:1/11(月)14時~17時(13時45分開場)
場所:オンライン
内容
藤女子大学人間生活学部特任准教授 松田剛史
「ワークショップの可能性・SDGs」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
参考 Sustainableworkshop 長岡
https://sustainableworkshop.amebaownd.com/
申し込み
https://peatix.com/event/1764120/view#
2021年
1月
01日
金
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/1号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
謹賀新年
2020年
12月
20日
日
SDGsを含む大きな流れSXサステナブル・トランスフォーメーションをオルタナ63号(2020.12.21発売)で特集します。
長岡の寄稿が掲載されます。もともと長岡の論文「2020,SDGsロードマップ -2030 アジェンダ・SDGs よるトランスフォーム」でサステナブルトランスフォーメーションを定義したことからサステナとサステナブル・トランスフォーメーションを論議した企画です。
DXとSX サステナブル・トランスフォーメーション
気候変動枠組条約「パリ協定」から離脱した米国は、ジョー・バイデン次期大統領の下でパリ協定に復帰することが確実になった。日本の菅義偉首相も、遅ればせながら「カーボン実質ゼロ」を表明し、2030年代半ばのガソリン車販売禁止の方針も明らかになった。2050年脱炭素に向けて、世界はSX(サステナブル・トランスフォーメーション)に向けて動き出す。
[専門家の見方] 企業だけでなく社会の変革も
地域連携プラットフォーム共同代表理事 長岡 素彦氏
前世紀から地域と世界が持続不可能になりつつある状況にともない、地域と世界を持続可能にする動きが活発になり、SX(サステナブル・トランフォーメーション)が生まれた。企業も構造転換が活発化した。国連などの国際機関や各国政府でも持続可能な構造転換が行われた。こうした動きの総体が「SX」だ。
https://www.alterna.co.jp/34086/
2020年
12月
19日
土
ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020
https://esdcenter.jp/2020/12/zenkokuforum-documents/
基調では、省庁、大学、市民社会(ESDJ)、分科会では下記のテーマの報告がされました。
①-1 次世代を対象としたSDGs人材育成活動の探究と実践
①-2 SDGsの取組を社会実装するためのESD
②-1 学校と地域が連携してSDGsの人材育成を進める学習指導(プログラム)案の作成と実践
②-2 地域のレジリエンスとESD 資料
2020年
12月
15日
火
地域活性学会 SDGsを活かす地域づくり研究部会
「SDGsを活かす地域づくりのコーディネーターのあり方、育成方法」
地域活性学会 SDGsを活かす地域づくり研究部会で「SDGsを活かす地域づくりのコーディネーターのあり方、育成方法」について話題提供をしました。
日時:12月15日(15時~17時)
場所:ZOOM
2030持続可能な開発アジェンダ、ESD for 2030とチェンジエージェント
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
2020年
12月
15日
火
SDGs市民社会ネットワークは、12月15日に「コロナ時代のSDGs 『誰一人取り残さない』社会の実現に向けた市民社会の実践」を発表しました。
本声明は、コロナ時代の社会の変革に向けた、市民社会による具体的な事例を発信するシリーズの第二弾です。
貧困や格差といった以前からの社会課題がコロナによってさらに悪化をしており、脆弱な立場にある人ほど困窮しやすい状態が続いています。
今回は、貧困、差別と格差、暴力をテーマに、「誰一人取り残さない」ための市民社会の実践を紹介します。
社会の変革はすべての人の安全と安心が保障された上で進められるべきです。しかし、コロナ下では格差が広がり、困窮する人々が増えています。あらゆる人々を包摂する社会の実現のため、当事者の声を社会に反映することが大切です。
声明本文ウェブサイト
https://www.sdgs-japan.net/single-post/1215recommendations
2020年
12月
12日
土
労協法実現による協同労働および協同組合の広がりと可能性を考える
【開催趣旨】
労働者協同組合法案が6月12日に衆議院に提出され、今臨時国会での成立が期待されています。法制定は、協同労働を実践してきた既存の組織に根拠法を与えるだけでなく、地域をベースにした自発的な事業、協同の関係による働き方、持続可能な活力ある地域社会の実現など様々な可能性を広げます。
本研究会は、協同総合研究所30周年記念集会プレ企画の第一弾であり、法制化実現後最初の研究会になります。そこで、研究所の理事の方々にご登壇いただき、法制化時代に協同労働そして協同組合が、どのように社会に広がり、どのような可能性が生まれるのか、理論と実践の両方から深めたいと考えます。
研究会はオンラインによる開催で、参加費は無料となります。はじめて参加いただく方も大歓迎ですので、どうぞお気軽にご参加ください。お待ちしております。
【開催概要】
日 時:2020年12月12日(土)13:30~17:00
場 所:オンライン開催
参加費:無料
報告者:
*向谷地生良 氏 北海道医療大学/浦川べてるの家 「当事者研究から協同労働へ」
*松本 典子 氏 駒澤大学教授 「労働者協同組合の実践を深化させるための研究視点」
*高橋 巌 氏 日本大学教授 「労働者協同組合法を連帯経済へ活かすための研究・実践視点」
https://jicr.roukyou.gr.jp/12-12%E5%9C%9F%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B7%8F%E7%A0%9430%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%9B%86%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AC%E4%BC%81%E7%94%BB%EF%BD%9C%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%BC%BE%E7%A0%94%E7%A9%B6/
2020年
12月
10日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (12/10号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●●● サテライト企画 ●●●
ESD推進ネットワークユースフォーラム2020
SDGs達成に向けて活動する様々なユースネットワーク団体が、
情報・意見交換を行うとともに、ESD活動推進ネットワークとの
連携促進を図ります。
■主 催 日本ESD学会 若手の会、日本環境教育学会
■日 時 2020年12月13日(日) 15:00~17:00
■会 場 オンライン開催(Zoom)
■詳しくは下をご覧ください
https://esdcenter.jp/study/esd-youthforum2020/
2020年
12月
05日
土
自分の今後と地域とSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる
これからの地域・自治体にSDGs(2030アジェンダ)の講義とワークショップ
これは自分で地域・自治体に必要なSDGs(2030アジェンダSDGs)について考えるものです。
「ビジョンで具体的にどうするか」を兵庫県立大学教授 畑正夫さんが講演「持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs」で、「持続可能な地域づくり問題解決学習」を宇都宮大学教授陣内雄次さんが講演「地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習ESD」で、そして、自治体職員としても、地域づくりと学生との活動にも豊富な経験と知見を有する城西大学客員教授勝浦信幸さんのコメントがあります。
さて、コロナの影響は一過性のものではなく今後の地域・世界に影響するとともに貧困や気候変動などの持続不可能な問題を加速させます。
だからこそ、まちづくり・自治体の現場と遊離した「SDGs」を自治体・まちづくりの現場から考え直し、担い手としての自治体職員や住民、自治体を目指す学生に現場からの持続可能な地域づくりのための2030アジェンSDGsによる自治体・まちづくりの考えたいと思います。
ワークショップでは、大学などの全学共通科目や持続可能なキャリアプログラム、社会人のワークショップで行ってきた「自分と地域・世界をつなぐワークショップ」のファーストステップを行います。(主に個人ワークです。)
自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくるものです。
日時 12/5日(土) 13時~17時 (12時45分開場)
場所 オンライン
対象 どなたでも歓迎(市民・学生・公務員・会社員歓迎)
内容
講演
(仮)持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs
兵庫県立大学教授 畑正夫
(仮)地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習・ESD
宇都宮大学教授 陣内雄次
コメント 城西大学客員教授 勝浦信幸
ワークショップ(含むレクチャー)
「自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
お申し込み・お問い合わせ
下記でお名前、メールアドレス、ご所属とともにお申し込みください。(無料)
コロナなどの状況もあり、お電話でのお問い合わせにはご対応できかねます。
また、GoogleMeetを使いますので、環境の設定をお願いします。
申し込みhttps://peatix.com/event/1662376/view
↓ PDF
2020年
12月
04日
金
一般の協同組合に関する法律「労働者協同組合法案」可決
過度の市場経済中心主義化の中、雇用者の利益のみに追従した政策・制度が増える現状で、はたらくひとが出資しワークシェアとしごとをする一般の協同組合に関する法律「労働者協同組合法案」が可決されました。
本日、午後3時過ぎに、参議院本会議において可決された本法案は、いまでの産業別の協同組合(農協、漁協など)ではなく、いずれの分野でも協同組合が設立できるもので、ヨーロッパでは古くから法制化されており、近年韓国でも法制化されています。
過度の市場経済ではなく、社会経済を推進し、非正規ではない雇用を広げるものです。
また、本法案は、企業では十分な運用がされていない平成24年8月改正の労働契約法の労働契約を組織法として折り込み、チープレイバーを生み出さない仕組みとともに、
「出資ができない(困窮した)非組合員でもある割合で働ける」ものとなっています。
なんとか平蔵のように「企業にそんなやつはいらない」とか、今の現実の中での方策を持たないで資本主義は悪いを繰り返す、また、「資本主義を超える論理」とか述べる知識人もいますが。
2020年
12月
03日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (12/3号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020
※参加申込→https://forms.gle/c4YfFYZRW27D19ZN8
バーチャル・ポスターセッションの出展者募集も開始しました。
あわせてご検討ください。
-----------------------------
【参加者募集】ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020
SDGs実現に向けた人づくり
~ESD推進ネットワークがつなぐ多様な主体の連携協力~
ESD推進ネットワーク全国フォーラムは、ESD推進ネットワークの
主たるステークホルダーが集いESDに関する最新の国際動向、国内動向、
ネットワーク形成の状況を共有するとともに、全国各地の実践事例を
学ぶ機会として開催しています。
「 ESD=SDGs実現に向けた人づくり」に関わる学校・団体・企業など、
全国各地から多くの方々のご参加をお待ちしています
■日 時 2020年12月19日(土)9:30~17:30
■会 場 オンライン開催
お申し込みいただいた方にZoomのURLをお知らせします
■参加費 無料
■詳しくは下のホームページをご覧ください。
https://esdcenter.jp/hottopics/zenkoku-forum/
■申 込 専用フォームにご記入ください
https://forms.gle/c4YfFYZRW27D19ZN8
■ポスターセッション出展者も募集中
オンラインの「バーチャル・ポスターセッション」を開催いたします。
詳しくは募集記事をご覧ください。
https://esdcenter.jp/study/poster-session2020/
■プログラム概要
9:30 開会
9:50 基調講演
1.持続可能な社会の作り手の育成に向けて
石田 善顕さん(文部科学省国際統括官付 国際戦略企画官)
2.SDGs実現社会に期待される人材育成の取組
三木 清香さん(環境省大臣官房総合政策課環境教育推進室 室長)
3.SDGsが創る世界と創り手を育むESD~持続可能性が試される時代を迎えて
及川 幸彦さん
(東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育研究センター 主幹研究員)
4.ESDを通した授業づくりと地域連携
關口(せきぐち) 寿也さん(多摩市立南鶴牧小学校 校長)
5.ESD for 2030のさらなる推進に向けた市民社会からの期待
鈴木 克徳さん(特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議 理事)
12:30 休憩 <ポスターセッション>
13:30 分科会
・分科会(1) 13:30~14:50
(1)-1 次世代を対象としたSDGs人材育成活動の探究と実践
(2)-2 SDGsの取組を社会実装するためのESD
・分科会(2)15:00~16:20
(2)-1 学校と地域が連携してSDGsの人材育成を進める
(2)-2 地域のレジリエンスとESD
16:30 全体ふりかえり
17:20 閉会挨拶
■主 催 ESD活動支援センター、文部科学省、環境省
■協 力 地域ESD活動推進拠点、地方ESD活動支援センター
2020年
12月
02日
水
12月2日(水)にNPO法改正案が参議院本会議にて、全会一致で可決・成立しました。
今回のNPO法改正は、シーズをはじめ、NPO側からの要望等を踏まえ、NPO法人の設立迅速化や情報公開時の個人情報保護、認定NPO法人等の事務負担軽減などの制度改善を図るものです。
詳細
http://www.npoweb.jp/2020/12/npo%e6%b3%95%e6%94%b9%e6%ad%a3%e6%a1%88%e3%80%81%e5%85%a8%e4%bc%9a%e4%b8%80%e8%87%b4%e3%81%a7%e5%8f%af%e6%b1%ba%e3%83%bb%e6%88%90%e7%ab%8b%ef%bc%81/
2020年
11月
29日
日
探究型学習研究大会2020
大船渡学とその先へが聞けました。
実践事例2「大船渡学、その先へ」
発表:梨子田 喬 氏(岩手県立盛岡第一高校 教諭)
菊池 広人 氏(いわてNPO-NETサポート事務局長)
基調講演「学校教育を本質から問い直す―何のために探究か―」
講師:工藤 勇一 氏(横浜創英中学・高等学校 校長)
実践事例1「デザイン思考による教育的効果」
発表:池田 努 氏(山形県立鶴岡南高等学校通信制 教諭)
2020年
11月
28日
土
日本計画行政学会大会「トランジション・マネジメントと計画行政」2日目
私たちの発表「持続可能な地域づくり計画の検討」をしました。
地域社会が予測の難しい急激な変化に晒されるなか、これまで地域づくりの指針としての役割を担ってきた総合計画や個別な計画群は、持続可能な地域を創造する計画体系へと移行することが求められている。中長期を展望し、創造的な未来を切り拓く計画づくりにトランジションマネジメントを取り入れ、戦略的取組を進めるためには、計画の役割や策定・実施プロセスのリフレーミングが不可欠である。本WSでは、持続可能な地域開発の意義、ガバナンスの変容への対応、アクターネットワークの再編成を通じたシステム変容、デジタルトランスフォーメーションへの適応の各視点から、専門領域が異なる4人の論者に「持続可能」「トランジション」をキーワードに論考を通して、トランジションマネジメントの導入を契機とした新しい計画像について考える。
持続可能な地域開発の意義:一体どこに向かおうとしているのか 滝口直樹(武蔵野大学)
システムの移行が生じるガバナンスに関する一考察: SDGsと地方創生SDGsを手がかりにガバナンスの変容への対応 村山史世(麻布大学)
アクターネットワークの再編成を通じたシステム変容 石井雅章 (神田外語大学)
SDGs・DXとSDGsロードマップ 長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
持続可能な地域をつくる計画論の構築に向けて 畑 正夫(兵庫県立大学)
2020年
11月
28日
土
日本計画行政学会大会「トランジション・マネジメントと計画行政」2日目
私たちの発表「持続可能な地域づくり計画の検討」をしました。
「災害対応研究特別委員会主催シンポジウム」
大震災以降の災害対応
「日本計画行政学会では,東日本大震災復旧復興支援特別委員会(2011-2013年度)における復旧復興支援を今後も継続し,他地域で高い確率での近い将来の発生が心配されている地震,近年の気象災害等の多様な災害の減災対策支援のために,学会が持てる資源をフルに活用することを目的として,災害対応研究特別委員会(学会会則24条の部会)を設置した.本特別委員会の目的は以下の4点であり,これらの目的に従って主として東日本大震災の被災地,大災害の発災可能性が高い地域を対象とした研究・支援活動,同趣旨の活動を行う学術組織および日本学術会議との連携活動をこれまでに行ってきた.
・東日本大震災の震災復旧復興,全国での減災対策の支援に係る計画行政の現状と課題の把握
・東日本大震災の震災復旧復興,全国での減災対策の支援に係るに係る日本計画行政学会としての提言
・東日本大震災の震災復旧復興,全国での減災対策の支援に係るに係る計画行政への支援
・同趣旨の活動を行う学術組織との連携
本シンポジウムは東日本大震災10周年を契機として,本学会の10年間の災害に関連した活動成果を踏まえ,被災地の復旧・復興,他地域での防災・減災をテーマとして開催する.前半は東日本大震災の被災地における復旧・復興,後半は他地域における防災・減災について,様々な学問分野の専門家にご講演いただく.さらに,参加者と一緒に,復旧・復興のための事業,災害の減災・防災のための対策について議論を行う.」
2020年
11月
27日
金
日本計画行政学会大会「トランジション・マネジメントと計画行政」1日目
私たちの発表「持続可能な地域づくり計画の検討」は明日です。
・コロナの行政の影響、あり方に関して統計やアンケートによる調査報告がありました。
・協働についても統計やアンケートによる調査報告がありましたが、残念ながら1990末からの「協働」から実態が変わらなくて残念。(調査はそれなりによかった)
・基調の熱海市長の財政再建を果たし、熱海の観光を復活させ、熱海2030ビジョンをつくった成果を報告でした。
2020年
11月
26日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (11/26号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自分の今後と地域とSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる
これからの地域・自治体にSDGs(2030アジェンダ)の講義とワークショップ
これは自分で地域・自治体に必要なSDGs(2030アジェンダSDGs)について考えるものです。
「ビジョンで具体的にどうするか」を兵庫県立大学教授 畑正夫さんが講演「持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs」で、「持続可能な地域づくり問題解決学習」を宇都宮大学教授陣内雄次さんが講演「地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習ESD」で、そして、自治体職員としても、地域づくりと学生との活動にも豊富な経験と知見を有する城西大学客員教授勝浦信幸さんのコメントがあります。
さて、コロナの影響は一過性のものではなく今後の地域・世界に影響するとともに貧困や気候変動などの持続不可能な問題を加速させます。
だからこそ、まちづくり・自治体の現場と遊離した「SDGs」を自治体・まちづくりの現場から考え直し、担い手としての自治体職員や住民、自治体を目指す学生に現場からの持続可能な地域づくりのための2030アジェンSDGsによる自治体・まちづくりの考えたいと思います。
ワークショップでは、大学などの全学共通科目や持続可能なキャリアプログラム、社会人のワークショップで行ってきた「自分と地域・世界をつなぐワークショップ」のファーストステップを行います。(主に個人ワークです。)
自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくるものです。
日時 12/5日(土) 13時~17時 (12時45分開場)
場所 オンライン
対象 どなたでも歓迎(市民・学生・公務員・会社員歓迎)
内容
講演
(仮)持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs
兵庫県立大学教授 畑正夫
(仮)地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習・ESD
宇都宮大学教授 陣内雄次
コメント 城西大学客員教授 勝浦信幸
ワークショップ(含むレクチャー)
「自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
お申し込み・お問い合わせ
下記でお名前、メールアドレス、ご所属とともにお申し込みください。(無料)
コロナなどの状況もあり、お電話でのお問い合わせにはご対応できかねます。
また、GoogleMeetを使いますので、環境の設定をお願いします。
申し込みhttps://peatix.com/event/1662376/view
2020年
11月
19日
木
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」アーカイブ配信中
サイエンスアゴラ2020(JST主催)
実施
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会
No.1506 実施日時 11月15日(日)14:45-16:45
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会のサイエンスアゴラ2020(JST主催)でのオンラインWSのアーカイブです。
下記のリンク先のYoutubeの15分30秒頃からWS開始(それまではイメージ映像)
↓
2022年
10月
01日
土
2/5.6日本ESD学会研究大会(長岡)
2/6、27「SDGsのまちづくり推進講座ワークショップ」東松山市(長岡)
1/22多文化の共生、多文化教育と2030アジェンダSDGsESD
11/13-14 計画行政学会大会計画の策定・実施をめぐる環境変化に適応するための学びの意義を探る
10/3 シティズンシップ教育研究大会2021 日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
9/20 ともに地域で生きる医療と福祉・SDGs
9/18Code for Japan Summit 2021セッション「SDGsとシビックテック3ーSDGs・DX とOSMー」
8/22 社会や企業と学校の連携したSDGsの教育 「持続可能な育成プロジェクト」、「ESD for 2030」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
7/18 SDGs・ESDと防災・減災2021 一般社団法人 地域連携プラットフォーム、JCC-DRR
7/4 自分の将来と社会の未来を考えるSDGs 一般社団法人 地域連携プラットフォーム、未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
6/5 日本共生科学会大会 発表「SDGs・ESD と防災・減災ー東⽇本⼤震災と COVID-19 を超えて」
5/5 みがくSD研 自分たちで学びを広げるワークショップ ―学生の学習者主体の学び
3/28「SDGsの教育学」出版記念シンポジウム
2/11 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会 年次大会(みがくSD研まつり)
「教育」と社会のトランスフォーメーション-Learning web(イリッチ)の彼方に
2/6・7・20・21 日本ESD学会大会
ESD for 2030にもとづいた教育プログラムデザインーチェンジエージェント
1/11 ワークショップの可能性・SDGs
2022年
7月
30日
土
市民の活動とものがたり3
ものがたりと演劇的手法
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
市民の活動にはものがたりがあります。
どうして、こういうことをしているのか、また、心暖まる話やひどい話もあります。
市民の活動でいろいろな理論もお聞きしますが、わたしたちは現場のお話し、よい例があれば他の現場のお話しをお聞きします。
わたしたちは理論だけでなく、ものがたりを参考に活動をすすめるわけです。
ものがたりを参考に学び活動をすすめる、そういうやり方について考えたいと思います。
今回は演劇的手法とものがたりについて考えたいと思います。
登壇者は橘たかさん、自治体職員の後、まちづくりプランナー兼、演劇WSファシリテーターで路上演劇、演劇的手法によるまちづくりを実践されています。
また、自分のものがたりとしてのストーリーテーリングと他者のものがたりしてのエスノグラフィ、聞き書きについても考えます。
「市民の活動とものがたり」シリーズ
5/29 1回目「市民の活動とものがたり ストーリーテーリングとエスノグラフィ、聞き書き」
https://peatix.com/event/3243130/view
6/18 2回目「市民の活動とものがたり ものがたりとビジョン」
https://peatix.com/event/3243138/view
7/30 3回目「市民の活動とものがたり3 ものがたりと演劇的手法」
https://peatix.com/event/3245343/view
日時 7月30日(土)13:00から(90分程度)
場所 ネット上
申込
https://peatix.com/event/3245343/view
登壇者
合同会社 橘 代表 橘たか
埼玉県の彩の国市民活動サポートセンター市民活動コーディネーター
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 代表理事 長岡素彦
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
「市民の活動とものがたり」シリーズ
2022年
6月
18日
土
SDGs・ESD と防災・減災2022
市民の活動とものがたり2
ービジョンとものがたり
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
市民の活動にはものがたりがあります。
どうして、こういうことをしているのか、また、心暖まる話やひどい話もあります。
市民の活動でいろいろな理論もお聞きしますが、わたしたちは現場のお話し、よい例があれば他の現場のお話しをお聞きします。
わたしたちは理論だけでなく、ものがたりを参考に活動をすすめるわけです。
ものがたりを参考に学び活動をすすめる、そういうやり方について考えたいと思います。
今回はビジョンとものがたりについて考えたいと思います。
登壇者は畑正夫さん、兵庫県庁職員として阪神淡路大震災対応や兵庫県のビジョンを市民とともにつくり、現在は兵庫県立大学地域創造機構教授として公共政策とビジョンの研究・実践を行っています。
阪神淡路大震災で奮闘されただけでなく、復興、さらにメンタルケアの問題として人々のものがたりの検証、兵庫県のビジョンを市民と協働で作るプロセスでは市民のものがたりからビジョンをつくる試みもされました。
また、自分のものがたりとしてのストーリーテーリングと他者のものがたりしてのエスノグラフィ、聞き書きについても考えます。
今回は毎年の「SDGs・ESD と防災・減災」として実施します。
「市民の活動とものがたり」シリーズ
5/29 1回目「市民の活動とものがたり ストーリーテーリングとエスノグラフィ、聞き書き」
https://peatix.com/event/3243130/view
6/18 2回目「市民の活動とものがたり ものがたりとビジョン」
https://peatix.com/event/3243138/view
7/30 3回目「市民の活動とものがたり3 ものがたりと演劇的手法」
https://peatix.com/event/3245343/view
日時 6月18日(土)13:00から(90分程度)
場所 ネット上
登壇者
兵庫県立大学地域創造機構 教授 畑正夫
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 代表理事 長岡素彦
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
お申し込み
https://peatix.com/event/3243138/view 表示を縮小
2022年
6月
04日
土
共生科学会第14回 オンライン大会
【日時】2022 年 6 月 4 日(土)
【会場】オンラインによる開催(@Zoom)
【参加費】無料 (学会員・一般参加ともに)
(事前登録が必要です:1週間前にはメールにて zoom 番号をご案内します)
<申し込みサイト>
https://forms.gle/moyyBcvR7bBBvL598
個人研究発表します。
「危機の時代のサステナブルイノベーション-コンビビアリティ、平和、共生」
長岡
自主企画シンポジウム
「持続可能な開発を問い進化させる」
石井雅章氏、伊藤通子氏、小山田健氏、清水玲子氏、田中優氏、畑正夫氏、村山史世氏(五十音順)
<大会 実施タイムスケジュール>接続確認:9:45〜
(第一部)Zoomブレイクアウトを使い、①、②、③でセッション分けします。
①一般研究発表:10:00〜12:00(発表:一人15分(発表12分質疑応答3分)
②自主企画シンポジウム その1:10:00〜12:00(途中休憩含む)
③自主企画シンポジウム その2:10:00〜12:00(途中休憩含む)
昼食時間:12:00〜13:15
総 会:13:15〜13:45(学会員の方はご参加ください)
(第二部)
学会企画シンポジウム:
「人と国際社会との共生―その課題と展望を探る」
14:00~17:00(途中休憩あり)
登壇予定者
シンポジスト 西原智昭(星槎大学教授)
東智美(埼玉大学准教授)
大嶋英一(星槎大学教授)
コメンテーター 高橋一生(元国際基督教大学教授)
コーディネーター 山脇直司(日本共生科学会会長)
(大会終了後オンライン懇親会(予定)):17:30〜18:30(1時間程度)
========================================
■第一部 ①一般研究発表 10:00〜12:00(発表:一人15分(発表12分質疑応答3分)
①大貫眞弘氏
/国語教育実践の分析枠組みとしてのケアリング理論の研究
②平井優作氏・服部由季夫氏
/人と痛みとの共生ー
③服部由季夫氏
/コロナ禍からポストコロナの働き方への検討ーヘルシーマインズの視点からー
④文沢元雄氏
/多様性を有する学生の理数分野における教育方法の開発―コロナ禍の講義形態を目指して―
⑤高橋泉氏・今津孝次郎氏
/ボランティア活動とその宗教的性格
⑥中野絵里香氏・坪内俊憲氏
/時間と場所を超え、他者と地域社会との間で循環する学びの機会を創造する一考察
⑦熊谷佳和氏
/創作活動を通して異文化理解を深める授業実践- 中学校音楽科・アイヌ音楽を素材にして-
⑧長岡素彦氏
/危機の時代のサステナブルイノベーション-コンビビアリティ、平和、共生
■第一部 ②自主企画シンポジウム 10:00〜12:00(途中休憩含む)
石井雅章氏、伊藤通子氏、小山田健氏、清水玲子氏、田中優氏、畑正夫氏、村山史世氏(五十音順)
/タイトル:「持続可能な開発を問い進化させる」
■第一部 ③自主企画シンポジウム 10:00〜12:00(途中休憩含む)
阿部利彦氏、安部雅昭氏、井上一氏、武隈智美氏、古川潔氏、三森睦子氏(五十音順)
/タイトル:「多様な働き方を保障する就労支援システムの構築と実践 」
2022年
5月
29日
日
市民の活動とものがたり
ストーリーテーリングとエスノグラフィ、聞き書き
市民の活動にはものがたりがあります。
どうして、こういうことをしているのか、また、心暖まる話やひどい話もあります。
市民の活動でいろいろな理論もお聞きしますが、わたしたちは現場のお話し、よい例があれば他の現場のお話しをお聞きします。
わたしたちは理論だけでなく、ものがたりを参考に活動をすすめるわけです。
ものがたりを参考に学び活動をすすめる、そういうやり方について考えたいと思います。
登壇者は学生時代から環境の活動をしていて、今は仕事として市民の活動をサポートしている田邊さん。現在、市民活動の民話の収集、研究をしています。
また、自分のものがたりとしてのストーリーテーリングと他者のものがたりしてのエスノグラフィ、聞き書きについても考えます。
「市民の活動とものがたり」シリーズ
5/29 1回目「市民の活動とものがたり ストーリーテーリングとエスノグラフィ、聞き書き」
https://peatix.com/event/3243130/view
6/18 2回目「市民の活動とものがたり ものがたりとビジョン」
https://peatix.com/event/3243138/view
7/30 3回目「市民の活動とものがたり3 ものがたりと演劇的手法」
https://peatix.com/event/3245343/view
日時 5月29日(日)17:00から(90分程度)
場所 ネット上
登壇者 一般社団法人JIMI-Lab 理事 田邊健史
三鷹市市民参加でまちづくり協議会(マチコエ)ふれあいのまちづくり部会コミュニティグループリーダー
進行等 一般社団法人 地域連携プラットフォーム 代表理事 長岡素彦
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
お申し込みhttps://peatix.com/event/3243130/view
2022年
5月
04日
水
「不安を夢に変える、未来の設計図のつくり方」研究会2
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研)では「不安を夢に変える、未来の設計図のつくり方」研究会を開始しました。
課題に満ちた未来の構想はとかく悲観的なシナリオから始めがちです。課題を受け止めながら も、もっと希望を持てるシナリオの描き方はできないでしょうか。 当研究会では「不安を夢に変える、未来の設計図のつくり方」研究会を行っています。 第2回は、地域共生社会、医療、福祉の取り組みなどを取り上げ、持続可能な世界の社会実装 (実現)に向けた諸アプローチを捉えるためのフレームを考える研究会を開催します。
第1回は地球環境問題・脱炭素をテーマに行いました。
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会は、異なる専門分野(社会学、法律学、環境心理学、行政、教育等)の実践的な研究者の分野横断的・越境的研究・実践団体です。
日時 5月4日 13時から16時
場所 Google Meet
主なスピーカー
地域医療
畑正夫 (兵庫県立大学地域創造機構教授/公共政策)
地域福祉
勝浦 信幸(城西大学経済学部特任教授、日本医療科学大学保健医療学部非常勤講師/創造的地域経営)
まちづくり
陣内 雄次(宇都宮共和大学シティライフ学部教授/宇都宮大学名誉教授/まちづくり)
コーディネーター
長岡 素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム代表理事/ESD)
2022年
4月
03日
日
ワークショップカフェ
2021年度の会員のワークショップの内容発表、情報交換
当研究会のメンバーは、多様なワークショップを行っており、ワークショップワーキンググルーブ(WSWG)では2021年度の会員のワークショップの内容発表、情報交換をカフェ形式でします。
これらの検討を会員で行います。
4月 3日 (日曜日)13~16時
発表者(会員)
松田 剛史(藤女子大学人間生活学部特任准教授/ソーシャルベンチャーあんじょう家本舗代表/ESD)
石井雅章(神田外語大学グローバル・リベラルアーツ学部教授・学長補佐/環境社会学)
清水玲子(明治大学文学部兼任講師/美術史・博物館学・能楽史・風俗史・環境芸術学)
滝口直樹(立教大学21世紀社会デザイン研究科特任教授、武蔵野大学客員准教授、合同会社環境活動支援工房代表社員/環境行政)
小林 久美子(浅草九重女将/ 情報経営イノベーション専門職大学非常勤講師 /千葉大学大学院園芸学研究科博士課程/園芸学・環境学)
高橋 朝美(地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)/関東 EPO 職員・協働取組)
他
長岡 素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム代表理事/ESD)
2022年
2月
06日
日
震災問題研究交流会
長岡素彦 一般社団法人 地域連携プラットフォーム(共同代表理事)
SDGs・ESD と防災・減災
この交流会は、日本社会学会の研究活動委員会を中心に設けられた震災情報連絡会から発展したものです。
現在は、日本社会学会理事会に防災学術連携体担当(連携委員)を置いておりますので、そこと震災問題研究ネットワークとの連携というかたちで開催いたします。今年度も、幅広い分野からの参加を歓迎いたします。
コロナ禍が進行し、幾度かの感染拡大の波が襲って先行きが未だ不透明な状況が続いております。
また、近年は毎年のように台風や集中豪雨などによる風水害、土石流災害も頻発しています。
本研究交流会では、東日本大震災に限らず、昨今の甚大な風水害、コロナ禍のなかで顕在化してきた社会課題など、災害と社会との関わりや影響を含め幅広い研究交流が出来ればと思っております。
災害事象全般に関する報告を受け付けますので、是非下記の要領に従って、一般報告の申し込みをお願いいたします。
この交流会では、発表者だけでなく、参加して一緒に討論していただける方、社会学者と一緒に議論してみたい他分野の研究者、行政担当者、マスコミ関係者、災害研究に関心をお持ちの方にも参加していただきたいと思っています。
※昨年までの研究交流会プログラムなどの情報、及び一昨年度までの交流会報告書につきては、次のリンク先からご覧いただけます。https://greatearthquakeresearchnet.jimdo.com/
なお、昨年度の報告書については、最終的な編集作業を進めているところです。
本交流会では、研究発表を募集して最新の研究動向を共有する時間を確保するとともに、今後の災害研究に関連する討論の時間もなるべく確保するため2日間の日程としております。形式は、昨今の状況を鑑み、Zoomを用いた遠隔リアルタイム研究会として実施します。
初日の3月19日(土)は従来からの一般報告を中心にした研究報告会を行い、二日目の3月20日(日)は現在進めている科研費プロジェクトの公開報告会を兼ねた企画報告・検討会というかたちを取りたいと思います。
開催日時:2022年3月19日(土)~3月20日(日) 両日とも10:00~18:00を予定
形式:Zoomによる遠隔リアルタイム研究会
※時間については、報告者の数などで若干変更することがあります。
※プログラムは、決定後に、参加者に連絡し、かつ震災問題研究ネットワークのウェブサイト( https://greatearthquakeresearchnet.jimdo.com/ )にも掲載します。
2021年
12月
18日
土
ジェンダー、非正規雇用とSDGs
ー「誰一人取り残さない」ための2030持続可能な開発アジェンダSDGs
現状の経済や行政制度をまもるということで民官を問わず非正規雇用が拡大し、コロナによって失業、非正規雇用者から失業者が出ています。その非正規雇用者の多くは女性や高齢者、そして、若者です。
また、環境やイノベーションの取り組みに熱心な「SDGs」企業も本来の役割である雇用の確保はおざなりで、「SDGs」を目標に掲げる政府、自治体も財政を理由に非正規雇用を推進しています。
SDGsと呼んでいるものは、本来は国連決議「2030持続可能な開発アジェンダー私たちは世界をトランスフォームする」で、環境だけをよくする目標ではなく、「誰一人取り残さない」ために貧困、雇用、ジェンダー等の問題も解決し、生活、地域と世界を市民も参画してアジェンダセッティングで現状の仕組みを根本的に変え、アジェンダによる実効性のある計画実施でトランスフォームする(変える)ものです。
今回は瀬山さんより「非正規労働問題とジェンダー 持続可能な地域(公共)の視点から」について、長岡より「誰一人取り残さない」ための2030持続可能な開発アジェンダSDGsについてお話しさせて頂き、参加者のみなさまと「ジェンダー、非正規雇用とSDGs」を語りあいたいと思います。
また、関連して防災減災、教育(国連総会決議でSDGsの教育とされているESD for 2030)などについても話あいたいと思います。
日時 2月12日(土) 13時~16時 場所 ネットgooglemeet
無料
「非正規労働問題とジェンダー 持続可能な地域(公共)の視点から」
明治大学兼任講師・公務非正規女性全国ネットワーク運営メンバー 瀬山紀子
「ジェンダー、非正規雇用とSDGs」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
申し込み先
https://peatix.com/event/3112110/view
申し込みの方にはgooglemeetのアクセス、また、使い方をお知らせします。
2021年
12月
17日
金
だれ一人取り残さない 松山と比企の明日を共に創ろう
SDGsのまちづくり推進講座
「住みつづけられる東松山と世界」を考える 4 回顧座を行います。東松山市にあるものや よいところを活かして<住みつづけられるまちづくり>をするための講座です。考え方を学 び、地域の課題を知り、10 年後にどんなまちにしていきたいかを考え、やりたいことを形 にしていきます。(この講座は令和 3 年度東松山市環境基本計画市民プロジェクトの講座として開催されます。)
「住みつづけられるまちづくり」(SDGs目標⑪)を(12/5 第 1 回)
SDGs(国連・持続可能な開発目標)は、2030 年までに「貧困をなくす」「世界を持続可能にする」 ための世界中の人々の約束(目標)です。そのココロにあるのは、個の尊厳の実現、循環性、多様 性、関係性、包摂性などの大切な考え方です。第 1 回では、SDGs の考え方を
学び、暮らしやまちづくりにどう生かしていくかを考えます。
[第 1 回]12/5(日)9:30-12 時
「SDGs を学ぶ」 講師:石井雅章(神田外語大学)
東松山の地域課題を知ろう(1/9 第 2 回)
19 年の台風 19 号は東松山にも甚大な被害をもたらしました。都幾川の氾濫は多くのことを教え てくれました。気候危機の問題、都市・コミュニティの防災と相互扶助、山と川の関係、川と人 の関係、人と人の関係のありようが問われています。被災地域をフィールドワークし、現地の人 の声に耳を傾け、具体的に考えましょう。
[第 2 回]1/9(日)10-15 時
「早俣地区のフィールドワーク」 案内:松本浩一(チーム東松山)千代田美紀
わたしのまちづくり提案(2/6 第 3 回)
1,2 回の学びをもとに、自分が関心のある課題について 2030 年までにこうしたいという目標を考え、どうしたら達成できるかみんなで考えます。
[第 3 回]2/6(日)9:30-12 時「わたしのまちづくり提案」
講師:長岡素彦(一社・地域連携プラットフォーム)
「SDGsのまちづくり・防災減災ー2030アジェンダSDGsづくり」
まちづくりのプロジェクトを考えよう(2/27 第4回)
3 回で考えたことを進めていくために、誰に対して、何を、どう働きかけたらいいかの実行計画を考えます。
[第 4 回]2/27(日)9:30-12 時「まちづくりのプロジェクトを考えよう」
講師:長岡素彦(一社・地域連携プラットフォーム)
会場●東松山総合センター304(市役所隣り・第 2 回は別途連絡)
参加費●500 円(資料代)
申込・問合せ● ECOM(森) 東松山市民対
2021年
12月
16日
木
日本ESD学会大会
日本ESD学会第4回大会を、2022年2月5.6日)に、それぞれオンラインで開催いたします。
参加申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScKJU2d6xgHeCpJ23YuqZDP1bijEFRx4dqr88ewKy6815LFLw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
発表
2021年
12月
15日
水
みがくダイアローグ8
多文化の共生、多文化教育と2030アジェンダSDGsESD
日時 1月22日(土) 17時~19時 ネット
主催 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
いろいろな共生について、大重史朗さんより新聞記者、教員、研究者、実践者として多文化の共生(多文化共生の問題点)、多文化教育などをお話頂き、また、長岡素彦より共生と2030アジェンダSDGsESDを述べ、参加者とダイアログをします。
「多文化共生と在留外国人の教育と福祉の両立を考える」
大重史朗(一般社団法人多文化教育研究所代表理事、中央学院大学・専修大学・東京都市大学非常勤講師/多文化共生、メディア論)
「共生と2030アジェンダSDGsESD」
長岡 素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム代表理事/ESD)
ジャッジ 石井雅章(神田外語大学グローバル・リベラルアーツ学部教授・学長補佐/環境社会学)
◯参加
無料
下記よりお申し込みください。
参加URLをお送りします。
https://peatix.com/event/3108489/view
2021年
10月
03日
日
シティズンシップ教育研究大会2021
15:30~17:00 自由研究発表セッション(2)(分科会ごとでの実施)
(2)ESD for 2030チェンジエージェントのためのESDとシチズンシップ教育―自分の将来と社会の未来を統合的に考え、社会に参画し、デザインする―
長岡素彦さん(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
このたび、10月3日(日)に、「研究」に力点を置いた交流と研究発展に向けた場として、「シティズンシップ教育研究大会2021」を開催する運びとなりました。
「シティズンシップ教育研究大会」は、「シティズンシップ教育」をキーワードに、多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返り、今後のシティズンシップ教育研究のありようを共に考えるプラットフォームとして、2019年度から開催してまいりました。第1回・第2回の研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学・哲学・教育史など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、現職教員や大学院生の参加もありました。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「『複数性』から問うシティズンシップ教育―日本における実践課題を考える―」としました。日本の研究者の想定するシティズンシップ教育の市民像が、マジョリティの文化や価値観を前提としたものになる懸念は絶えず存在しています。日本の実践や研究に無自覚のうちに埋め込まれてきた様々な前提を顕在化させ、問い直しながら、「複数性」を見出していく必要があります。そのような問題意識からのテーマ設定となっています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にも是非積極的にお越しいただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
■日時:2021年10月3日(日)10時〜17時(任意参加のアフタートークは18時まで)
■会場:オンライン開催(参加者の方々にzoomミーティングルームのURLを共有します)
■対象:シティズンシップ教育研究に関心をもつ方々なら,誰も参加できます。
若手研究者・院生・学部生の参加を歓迎いたします。
2021年
9月
30日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (9/30)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
シティズンシップ教育研究大会2021
15:30~17:00 自由研究発表セッション(2)(分科会ごとでの実施)
(2)ESD for 2030チェンジエージェントのためのESDとシチズンシップ教育―自分の将来と社会の未来を統合的に考え、社会に参画し、デザインする―
長岡素彦さん(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
このたび、10月3日(日)に、「研究」に力点を置いた交流と研究発展に向けた場として、「シティズンシップ教育研究大会2021」を開催する運びとなりました。
「シティズンシップ教育研究大会」は、「シティズンシップ教育」をキーワードに、多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返り、今後のシティズンシップ教育研究のありようを共に考えるプラットフォームとして、2019年度から開催してまいりました。第1回・第2回の研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学・哲学・教育史など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、現職教員や大学院生の参加もありました。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「『複数性』から問うシティズンシップ教育―日本における実践課題を考える―」としました。日本の研究者の想定するシティズンシップ教育の市民像が、マジョリティの文化や価値観を前提としたものになる懸念は絶えず存在しています。日本の実践や研究に無自覚のうちに埋め込まれてきた様々な前提を顕在化させ、問い直しながら、「複数性」を見出していく必要があります。そのような問題意識からのテーマ設定となっています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にも是非積極的にお越しいただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
■日時:2021年10月3日(日)10時〜17時(任意参加のアフタートークは18時まで)
■会場:オンライン開催(参加者の方々にzoomミーティングルームのURLを共有します)
■対象:シティズンシップ教育研究に関心をもつ方々なら,誰も参加できます。
若手研究者・院生・学部生の参加を歓迎いたします。
2021年
9月
20日
月
ともに地域で生きる医療と福祉・SDGs
現在、地域の医療・福祉は公助から自助へ、公的サービスから市場化へと転換した「地域共生社会」の制度化がされています。
この制度の問題点である公助・共助・自助のあり方を是正するとともに、地域で構造転換(トランスフォーム)していくには、まちづくり的な「多世代交流型居場所」と専門家の「多職協働」が重要です。
今回は、「地域包括ケアシステムにおける多世代交流型居場所」の調査・研究も行い、地域福祉に携わる菊池和夏氏、栃木で教育と福祉のまちづくりの研究・実践に携わってきた陣内雄次先生と兵庫で行政と医療の研究・実践に携わってきた畑正夫先生からお話を聞き、論議します。
また、コロナの問題、共生としての2030アジェンダSDGsによる現状制度の構造転換(トランスフォーム)についても述べます。
記
仮「地域包括ケアシステムにおける多世代交流型居場所」
菊池和夏(社会福祉法人ふれあいコープ)
コメント 陣内 雄次(宇都宮共和大学シティライフ学部教授/宇都宮大学名誉教授)
仮「多職協働」
畑正夫 (兵庫県立大学地域創造機構教授)
「ともに地域で生きる医療と福祉・SDGs」
長岡 素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム代表理事)
質疑・討議
2021年
9月
18日
土
Code for Japan Summit 2021 Online with 東北
2021年9月18日(土)・19日(日) にCode for Japan Summit 2021 Online with 東北 の開催します。
Code for Japan Summit 2021セッション
「SDGsとシビックテック3ーSDGs・DX とOSMー」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
9/18 16:30〜17:20 トラック5
昨年は、Code for Japan Summit 2019での「SDGsとシビックテック」を発展させ、新型コロナウイルス感染症対策とSDGs、シビックテックについての講演とディスカションを行いました。
今年はSDGsによってサステナブルにするために、OSMオープンストリートマップを使ったSDGsグリーンマップの世界的実践者International Green Mapmakers Advisoryの村山史世先生(麻布大学生命・環境科学部准教授/武蔵野大学客員教授) より 「SDGsの観点で地域を把握するSDGsグリーンマップ」 として日本での実例などをご紹介頂き、セッションチェアの長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム共同代表理事) の「SDGs・DX とOSM」などをみんなで考えたいと思います。
「SDGsの観点で地域を把握するSDGsグリーンマップ」
麻布大学准教授、武蔵野大学客員教授、あざおね社中会長、International Green Mapmakers Advisory 村山史世
「SDGs・DX とOSMー SDGsとシビックテック」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事長岡素彦 (セッションチェア)
申し込み
https://cfj-summit2021.peatix.com/
【テーマ】
東日本大震災から10年。
自分に何ができるのか、必死に考え、手を動かしたあの時に日本のシビックテックは生まれました。
今年のテーマは「Rebirth(再生)」
シビックテックにとって節目となるイベントを、東北の仲間とともに開催します。
一緒に未来を考えてみましょう。
【開催概要】
◆日程:9月18日(土) 13-18時、19日(日) 13-18時
◆会場:オンライン(Zoom+YouTube Live によるプログラム配信)
◆参加予定人数:2,000名超 ※2日間合計
◆主催:一般社団法人コード・フォー・ジャパン
◆共催:Code for Shiogama、Code for Akita、Code for SENDAI、Code for IWATE、CODE for AIZU、CODE FOR FUKUSHIMA、Code for Yamagata
◆後援:関係省庁、自治体に申請予定
◆ウェブサイト:https://summit2021.code4japan.org/
【参考】前年度のプログラム https://summit2020.code4japan.org/programs/
2021年
8月
26日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (8/26)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
Code for Japan Summit 2021 Online with 東北
2021年9月18日(土)・19日(日) にCode for Japan Summit 2021 Online with 東北 の開催します
Code for Japan Summit 2021セッション
「SDGsとシビックテック3ーSDGs・DX とOSMー」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
9/18 16:30〜17:20 トラック5
昨年は、Code for Japan Summit 2019での「SDGsとシビックテック」を発展させ、新型コロナウイルス感染症対策とSDGs、シビックテックについての講演とディスカションを行いました。
今年はSDGsによってサステナブルにするために、OSMオープンストリートマップを使ったSDGsグリーンマップの世界的実践者International Green Mapmakers Advisoryの村山史世先生(麻布大学生命・環境科学部准教授/武蔵野大学客員教授) より 「SDGsの観点で地域を把握するSDGsグリーンマップ」 として日本での実例などをご紹介頂き、セッションチェアの長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム共同代表理事) の「SDGs・DX とOSM」などをみんなで考えたいと思います。
「SDGsの観点で地域を把握するSDGsグリーンマップ」
麻布大学准教授、武蔵野大学客員教授、あざおね社中会長、International Green Mapmakers Advisory 村山史世
「SDGs・DX とOSMー SDGsとシビックテック」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事長岡素彦 (セッションチェア)
申し込み
https://cfj-summit2021.peatix.com
【テーマ】
東日本大震災から10年。
自分に何ができるのか、必死に考え、手を動かしたあの時に日本のシビックテックは生まれました。
今年のテーマは「Rebirth(再生)」
シビックテックにとって節目となるイベントを、東北の仲間とともに開催します。
一緒に未来を考えてみましょう。
【開催概要】
◆日程:9月18日(土) 13-18時、19日(日) 13-18時
◆会場:オンライン(Zoom+YouTube Live によるプログラム配信)
◆参加予定人数:2,000名超 ※2日間合計
◆主催:一般社団法人コード・フォー・ジャパン
◆共催:Code for Shiogama、Code for Akita、Code for SENDAI、Code for IWATE、CODE for AIZU、CODE FOR FUKUSHIMA、Code for Yamagata
◆後援:関係省庁、自治体に申請予定
◆ウェブサイト:https://summit2021.code4japan.org/
【参考】前年度のプログラム https://summit2020.code4japan.org/programs/
8
2021年
8月
22日
日
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育
「持続可能な育成プロジェクト」、「ESD for 2030」
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育・持続可能な育成は、高校では「探求」「総合的探求の時間」に繋げることができ、企業としては、地域の課題を見つけることで、マーケティングや自社の強みや弱みを知る機会となりますが、いろいろと課題もあります。
今回は「持続可能な育成プロジェクト」が行った社会や企業と高校などと連携したSDGsの教育・持続可能な育成について聞いて、考えます。
また、社会や企業と学校の連携したSDGsの教育として、国連総会で決議され、国内で展開されているユネスコの「ESD for 2030」についても学びます。
「持続可能な育成プロジェクト」についての記事
SDGsについて、東北の高校生たちが知って、考え、動いたこと
ダイヤモンド・セレクト「オリイジン」 福島宏之
https://diamond.jp/articles/-/265621?fbclid=IwAR3dMPCfz1LNGnh7mGOfE0CyjQ5AkWCvLPx0O2yE0R5NqX7ybYiXyehOcwY
SDGsゴール12について、大学生と企業と地方団体が一緒に考えたこと
ダイヤモンド・セレクト「オリイジン」 福島宏之
https://diamond.jp/articles/-/274908?fbclid=IwAR0UYR7VQ7mnfB5Cm47rMv39xlh6Kf43Uc93mYQXxgQSuO6C2KrQ9AWN5BI
日 程
8月22日(日) 13時(12時45分開場)~16時ごろ オンライン
内 容
仮「持続可能な育成プロジェクト」持続可能な育成プロジェクト 佐々木徳三郎
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育ーESD for 2030一般社団法人 地域連携プラットフォーム 長岡素彦
討議・ワークショップ
主 催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
申し込み
下記サイトの参加申し込みからお願いします。
https://peatix.com/event/2367200/view
2021年
8月
19日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (8/19号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育
「持続可能な育成プロジェクト」、「ESD for 2030」
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育・持続可能な育成は、高校では「探求」「総合的探求の時間」に繋げることができ、企業としては、地域の課題を見つけることで、マーケティングや自社の強みや弱みを知る機会となりますが、いろいろと課題もあります。
今回は「持続可能な育成プロジェクト」が行った社会や企業と高校などと連携したSDGsの教育・持続可能な育成について聞いて、考えます。
また、社会や企業と学校の連携したSDGsの教育として、国連総会で決議され、国内で展開されているユネスコの「ESD for 2030」についても学びます。
「持続可能な育成プロジェクト」についての記事
SDGsについて、東北の高校生たちが知って、考え、動いたこと
ダイヤモンド・セレクト「オリイジン」 福島宏之
https://diamond.jp/articles/-/265621?fbclid=IwAR3dMPCfz1LNGnh7mGOfE0CyjQ5AkWCvLPx0O2yE0R5NqX7ybYiXyehOcwY
SDGsゴール12について、大学生と企業と地方団体が一緒に考えたこと
ダイヤモンド・セレクト「オリイジン」 福島宏之
https://diamond.jp/articles/-/274908?fbclid=IwAR0UYR7VQ7mnfB5Cm47rMv39xlh6Kf43Uc93mYQXxgQSuO6C2KrQ9AWN5BI
日 程
8月22日(日) 13時(12時45分開場)~16時ごろ オンライン
内 容
仮「持続可能な育成プロジェクト」持続可能な育成プロジェクト 佐々木徳三郎
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育ーESD for 2030一般社団法人 地域連携プラットフォーム 長岡素彦
討議・ワークショップ
主 催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
2021年
8月
12日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (8/12号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
JCC-DRR防災・減災日本CSOネットワーク東日本大震災10周年企画「10年の学びを、これからの10年へ」の一般社団法人地域連携プラットフォーム主催の「SDGs・ESDと防災・減災2021」報告が公開されました。
「経験を検証し教訓としていかす、経験を未来に拓く」をテーマとしてJCC-DRRの活動紹介、講演として兵庫県立大学教授 畑正夫氏による「経験を未来に開く(拓く)ビジョン」と一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦「SDGs・ESDと防災・減災」の講演、参加者による討議「それぞれの経験から持続可能な世界と持続可能な防災・減災・復興を」を行いました。
この「SDGs・ESDと防災・減災2021」では、SDGsを目標ありきから考えるのでなく、仙台防災フレームワークや参加者のそれぞれの経験から考え、持続可能な世界と持続可能な防災・減災・復興の問題点、あり方を論議しました。具体的には、災害、被災者のとらえ方、つながり(つながりとしてのコミュニティ、専門性のつながり)と変えていくにはどうしたらいいのか等について検討しました。
URL
https://www.changemakers-intern.net/%E5%A0%B1%E5%91%8A-1/
2021年
8月
11日
水
持続可能な地域づくりにおける地域の伝統的な知識・文化価値観と教育・ESD
ー宮城県の大崎の世界農業遺産の事例
日時: 8月29日(日) 13時~16時
会場:オンライン(GOOGLE MEET)
持続可能な地域づくりにおける地域の伝統的な知識・文化価値観と教育・ESDの役割について、宮城県の大崎の事例を通して論議します。
宮城県の大崎のプレゼン資料(下記)を題材に住民活動(居久根の守り人)とESD教育機関等と連携した人材育成、未 来を担う子供たちの人材育成が果たす役割を考えたいと思います。
2021年
8月
10日
火
企業とイノベーション等
ーオードリー・タン「自由への手紙」
企業とイノベーション等について、オードリー・タンの「自由への手紙」WEB版を通して論議します。
オードリー・タンは単に「ITの天才」?ではなく、イノベーション等についての深い見識をもち、国レベルの実践をしています。
「自由への手紙」WEB版 クーリエ・ジャポン 全14通
https://gendai.ismedia.jp/search?fulltext=%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99&media=gb
日時 8月10日 13時から
場所 GOOGLE MEET
2021年
8月
09日
月
PBLフィールドスタディワークショップ1
「PBL実践の共有と論議・勝浦ゼミ」
みがくSD研のメンバーは、フィールドでPBLを行っているが、メンバー、特に学生は、他のPBLを直接知る機会がコロナ禍で減少し、また、フィールドでPBLを行うのに困難をきたしています。
PBLフィールドスタディワークショップは、他のフィールドでのPBLの実践や報告を聞き、論議するものです。
これについて検討した結果、みがくSD研PBLフィールドスタディワークショップ開催の前に、みがくSD研のメンバーでフィールドでのPBL実践を共有・確認とPBLフィールドスタディワークショップの内容検討を会員の教員等で行うこととなりました。
これを受け、全体は、以下の順序で進めたいと考えます。
1.みがくSD研のメンバーでフィールドでのPBL実践を共有・確認のセッション
2.PBLフィールドスタディワークショップの内容検討のセッション・WS
3.PBLフィールドスタディワークショップ
今回は、フィールドでのPBL実践を共有し、論議する
「PBL実践の共有と論議・勝浦ゼミ」を下記のように行います。
日時8月26日 13時
オンライン
内容 勝浦ゼミの事例
1.報告 勝浦先生
勝浦ゼミではコロナ以前からフィールドでPBLを行っているが、コロナ禍ではいろいろと工夫しているが、フィールドでのPBLの実践について下記の点を語って頂きます。
・コロナ以前のフィールドでのPBL
・コロナ禍での活動・新たなフィールドでのPBLの計画
2.フィールドでのPBL実践を共有・論議
2021年
8月
07日
土
サブシスタンスとコモンズ 共助の地域経済の可能性
日程 8月19日13時~
場所 オンライン
かつての農林漁村では、生態系サービスを共同管理しながら生業と生活を営んでいたが、戦後は市場経済に従属化されていった。サブシスタンスとコモンズの意義を検討し、共助の地域経済の可能性について述べ、参加者と論議する。
村山史世(麻布大学生命・環境科学部准教授/武蔵野大学客員教授/あざおね社中会長/International Green Mapmakers Advisory)
2021年
8月
05日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (8/5号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
企業とイノベーション等
ーオードリー・タン「自由への手紙」
企業とイノベーション等について、オードリー・タンの「自由への手紙」WEB版を通して論議します。
オードリー・タンは単に「ITの天才」?ではなく、イノベーション等についての深い見識をもち、国レベルの実践をしています。
「自由への手紙」WEB版 クーリエ・ジャポン 全14通
https://gendai.ismedia.jp/search?fulltext=%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99&media=gb
日時 8月10日 13時から
場所 GOOGLE MEET
2021年
8月
04日
水
企業とイノベーション等
ーオードリー・タン「自由への手紙」
企業とイノベーション等について、オードリー・タンの「自由への手紙」WEB版を通して論議します。
オードリー・タンは単に「ITの天才」?ではなく、イノベーション等についての深い見識をもち、国レベルの実践をしています。
「自由への手紙」WEB版 クーリエ・ジャポン 全14通
https://gendai.ismedia.jp/search?fulltext=%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99&media=gb
日時 8月10日 13時から
場所 GOOGLE MEET
2021年
8月
02日
月
JCC-DRR防災・減災日本CSOネットワーク東日本大震災10周年企画「10年の学びを、これからの10年へ」の一般社団法人地域連携プラットフォーム主催の「SDGs・ESDと防災・減災2021」報告が公開されました。
「経験を検証し教訓としていかす、経験を未来に拓く」をテーマとしてJCC-DRRの活動紹介、講演として兵庫県立大学教授 畑正夫氏による「経験を未来に開く(拓く)ビジョン」と一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦「SDGs・ESDと防災・減災」の講演、参加者による討議「それぞれの経験から持続可能な世界と持続可能な防災・減災・復興を」を行いました。
この「SDGs・ESDと防災・減災2021」では、SDGsを目標ありきから考えるのでなく、仙台防災フレームワークや参加者のそれぞれの経験から考え、持続可能な世界と持続可能な防災・減災・復興の問題点、あり方を論議しました。具体的には、災害、被災者のとらえ方、つながり(つながりとしてのコミュニティ、専門性のつながり)と変えていくにはどうしたらいいのか等について検討しました。
URL
https://www.changemakers-intern.net/%E5%A0%B1%E5%91%8A-1/
2021年
7月
29日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (7/29号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育
「持続可能な育成プロジェクト」、「ESD for 2030」
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育・持続可能な育成は、高校では「探求」「総合的探求の時間」に繋げることができ、企業としては、地域の課題を見つけることで、マーケティングや自社の強みや弱みを知る機会となりますが、いろいろと課題もあります。
今回は「持続可能な育成プロジェクト」が行った社会や企業と高校などと連携したSDGsの教育・持続可能な育成について聞いて、考えます。
また、社会や企業と学校の連携したSDGsの教育として、国連総会で決議され、国内で展開されているユネスコの「ESD for 2030」についても学びます。
「持続可能な育成プロジェクト」についての記事
SDGsについて、東北の高校生たちが知って、考え、動いたこと
ダイヤモンド・セレクト「オリイジン」 福島宏之
https://diamond.jp/articles/-/265621?fbclid=IwAR3dMPCfz1LNGnh7mGOfE0CyjQ5AkWCvLPx0O2yE0R5NqX7ybYiXyehOcwY
SDGsゴール12について、大学生と企業と地方団体が一緒に考えたこと
ダイヤモンド・セレクト「オリイジン」 福島宏之
https://diamond.jp/articles/-/274908?fbclid=IwAR0UYR7VQ7mnfB5Cm47rMv39xlh6Kf43Uc93mYQXxgQSuO6C2KrQ9AWN5BI
日 程
8月22日(日) 13時(12時45分開場)~16時ごろ オンライン
内 容
仮「持続可能な育成プロジェクト」持続可能な育成プロジェクト 佐々木徳三郎
社会や企業と学校の連携したSDGsの教育ーESD for 2030一般社団法人 地域連携プラットフォーム 長岡素彦
討議・ワークショップ
主 催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
申し込み
下記サイトの参加申し込みからお願いします。
https://peatix.com/event/2367200/view
2021年
7月
19日
月
13時30分から「第3回独立行政委員会制度を考えるシンポジウム」(TBSの金平氏、他)をします。
(Youtube 事前申し込み不要)
<パネラー>
金平茂紀氏 ジャーナリスト・TBS「報道特集」キャスター
神保哲生氏 ジャーナリスト・「ビデオニュース・ドットコム」編集主幹
砂川浩慶氏 立教大学教授(兼司会)
<アーカイブ>Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=O7tmlq6-iyU
<配信>Youtube
13時30分~15時30分
https://slive.seesaa.net/
(事前申し込み不要)
2021年
7月
18日
日
JCC-DRR防災・減災日本CSOネットワーク・一般社団法人地域連携プラットフォーム
東日本大震災10周年企画「10年の学びを、これからの10年へ」
SDGs・ESDと防災・減災2021
東日本大震災では、阪神淡路大震災以降の多くの問題が顕在化したが、ここでは、そのうち災害時の問題と復興のプロセスを取り上げる。あわせてCOVID-19 が引きおこしている状況との関連についても触れます。
阪神淡路大震災の「体験を教訓として生かすこと」として、ビジョンのようにめざすべき社会を想定したフレームワーク(例えば行政による総合的な計画)に与えた影響、そして災害時の要避難者に対する個別計画から透けて見える公助の限界に加え、コロナ禍の地域包括ケアが直面している課題などについて考えます。さて、体験は教訓として生かされているのでしょうか。
東日本大震災で顕在化した問題とCOVID-19 による状況が引きおこす問題を、SDGsの目標から考えるのではなく、SDGsのアジェンダから考察し、「誰一人取り残さない」地域と世界をアジェンダをつくり実現していくことを考えます。
これらによって、SDGs・ESDと防災・減災について参加者と論議します。
記
日時 7月18日(日) 13:00- 16:00
場所 ON LINE GoogleMeet (後日、申し込み者に使用法とともにお送りします。)
「経験を未来に開くビジョン」
兵庫県立大学教授 畑正夫
「SDGs・ESDと防災・減災」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
質疑・論議
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
申し込み(7/17午前中)
https://peatix.com/event/1932929/view
★JCC-DRR JCC-DRR防災・減災日本CSOネットワーク
東日本大震災10周年企画「10年の学びを、これからの10年へ」
2021年3月11日で東日本大震災から10年を迎えました。発災直後からJCC-DRRの加盟団体は現地での支援活動やアドボカシーに従事し、現在まで多岐にわたる活動が展開されています。復興は「人」の営みであり、10年という期間が短いか長いかは人それぞれですが、一つ確信を持って言える事は、東北の方々を始め、被災された方々に寄り添いこの10年を過ごす中で、JCC-DRR加盟団体の皆様が防災・減災に関する知見を積み重ねてきた事ではないでしょうか。それがまさに市民社会の強みであり、それらの学びを集約し、今後の10年に活かす事で仙台防災枠組の達成に寄与していきたいと考えます。
JCC-DRR JCC-DRR防災・減災日本CSOネットワーク
https://jcc-drr.net/
★一般社団法人地域連携プラットフォーム
東日本大震災以前から持続可能な地域づくりやESDを実践していたが、震災後も直接支援と共に「ESDと復興」というプロジェクトを始め、各地でESD地域ミーティングを行い、日本の市民・CSOで2015防災世界会議日本 CSOネットワーク(JCC2015)として国連防災世界会議にも意見を反映していく活動し、復興プロセスと教育・ESDでどう復興を進めていくか構想した。その後、CSO市民社会組織(NPO・ NGO)などと防災・減災日本CSOネットワークを結成し、提言・アクションを行っている。
2021年
7月
15日
木
国連のSDGsハイレベル政治フォーラム(HLPF)での市民社会レポート、日本も
現在、国連のSDGsハイレベル政治フォーラム(HLPF)が開催されています。
このHLPFに併せて、毎年多くの国の市民社会組織が自国の「SDGsスポットライトレポート」を作成しており、SDGsジャパンも「スポットライトレポート」を公表し、日本のCSOからHLPFと世界へ向け発信しました。
私が幹事団体をつとめる防災・減災日本CSOネットワーク(JCC-DRR)は防災・減災部分を担当しました。
SDGsジャパン一般社団法人 SDGs市民社会ネットワークの「SDGsスポットライトレポート」(A4, 約45ページ)は、各ユニットを中心に、SDGsの17目標について日本の進捗と課題、そして政策の提言をまとめてあります。
SDGsジャパン一般社団法人 SDGs市民社会ネットワークは「SDGsスポットライトレポート」(A4, 約45ページ)
https://www.sdgs-japan.net/single-post/spotlightreport2021
日本政府も15日のHLPFで自発的国別報告書(VNR)を発表し、SDGsスポットライトレポートそれに対する市民社会からのSDGsの進捗評価レポートです。「誰一人取り残さない」ために、市民社会の声にスポットライトを当てました。
参考:日本政府のVNR2021
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/vnr/
2021年
7月
10日
土
「そんなマンガみたいな話あるか」という言い方がある。
サッカーのヨーロッパトップリーグで日本人選手が活躍し、メジャーリーグでもイチロー、マツイがレジェンドで、現役の日本人選手が活躍している時代。
それよりはるか昔、メジャーリーグのことを大リーグといっていた時代の野球マンガはぶっとんでいた。
酔っ払いの代打専門の打者、超人選手の超プレーの連続、まさに、野球マンガは「そんなマンガみたいな話あるか」だった。
今、メジャーリーグに打者としてホームラントップで、160K台のボールを投げる投手オオタニ(大谷)がいる。
たしかに、時代も違うべーブルースは偉大なる打者だが、同時に160K台のボールを投げる投手ではなかった。
メジャーリーグで打者としてホームラントップで、160K台のボールを投げる投手オオタニにおかげ
「そんなマンガみたいな話あるか」
は死語となった。
東京スポーツの「東スポ」記事も超えた。
【ヒーローインタビューあり】大活躍!大谷翔平は正真正銘のスーパースターだ!!2打席連発&劇的サヨナラホームイン!!!!
https://www.youtube.com/watch?v=0NJrIZOIBj8
大谷翔平 アストロズ戦 全10奪三振ハイライト
https://www.youtube.com/watch?v=huUaL8MosvQ
2021年
7月
04日
日
自分の将来と社会の未来を考える・SDGs
コロナの影響もあり今後の社会は大きく変化し、今までの社会の仕組みでは対応できないです。そして、今までの個人の将来のあり方も変化します。すべて不確実な状況ですが、言えるのはコロナや持続不可能化によって社会の未来と個人の将来が、今までよりいっそう切り離せない状況であるということ、そして、今までの仕組みの中での役割で将来を考えても見えないということです。
ここでは、参加者の今の状況や想いを共有することを一番として、その上で、参加者同士で論議します。
また、過去の経験や知見から未来をみている行政、民間(企業及び社会福祉団体など民間団体)、学校の仕事の経験者・研究者に今後の仕事のあり方を語ってもらい参考にします。
一般社団法人 地域連携プラットフォームでは、2030アジェンダSDGsとキャリア支援のプロジェクトを大学等だけでなく幅広く行ってきましたが、今までの仕組みの中での役割としての「キャリア」をどう形成するか、そのための「スキル」をどう習得するかという前世紀的な「キャリア支援」は行ってきませんでした。
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共催 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
1.日時 7月4日(日) 13時-16時 オンライン
2.内容
ワークショップ1 個人ワークを中心としたもの簡単なもの
・今の問題
・どうありたい
・どうしたい
トーク
各分野の今後の仕事のあり方を語ってもらう
・行政
城西大学経済学部客員教授 勝浦信幸
・民間(企業及び社会福祉団体など民間団体)
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
・学校
宇都宮共和大学シティライフ学部教授/宇都宮大学名誉教授 陣内 雄次
・非営利(NPO、財団・社団等) 藤女子大学人間生活学部特任准教授 松田 剛史
・コメント
近畿大学 法学部4年 平川雄一
質問コーナー
ZOOM等タイムラインの質問、直接の質問に答える
ワークショップ2
グループワークを中心としたもの
申し込み
https://peatix.com/event/1932758/view
2021年
7月
03日
土
震災復興シンポジウム「みやぎボイス2021」@仙台メディアテーク
https://www.jia-tohoku.org/archives/2931
B なぜ地元で復興検証が出来ないのか?
阪神大震災後の神戸大他の研究機関や兵庫県・神戸市、まちづく団体等による(組織的な)検証活動に比して、東北での動きは鈍い。ひょうご震災記念21世紀研究機構の存在に比して、かつて県内にあったローカルシンクタンクは被災前にほぼ消滅状況であり、その後の動きも乏しい。地元では、東北大災害研編『『東日本大震災からのスタート 災害を考える51のアプローチ』、兵庫県震災復興研究センターに範をとった「みやぎ震災復興研究センター・復興検証ブレスト」等があるものの、まだ十分な広がりを持ちえておらず、継続的な復興検証の進め方、その体制等について考える。
E 原発災害と社会的分断
福島の問題は日本社会に何を突き付けたのか?あえて、現地の立場から離れて問題を問い直す。「寄り添う」スタンスや、「専門分化して問いを立てる」手法ではみんなの課題で無くなってしまう。社会に開かれた問題設定を行うにはどうしたら良いかを考える。
2021年
7月
01日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (7/1号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
第3回独立行政委員会制度を考えるシンポジウム
テレビは権力との癒着・忖度を突き破れ
「独立行政委員会」で公正・公平な放送制度実現を!
2021年2月に発覚した「総務省接待問題」は、総務官僚と放送事業者の馴れ合い、癒着、談合、疑惑の許認可取得という底知れぬ〝闇〟の実態を明るみに出しました。
放送を総務省直轄の「許認可」方式から「独立行政委員会」制度に切り替える
ことが、一段と強く求められています。
そこで、今回は第一線のジャーナリストお二人をゲストに迎え、日本で放送
の「独立行政委員会」を実現するにはどうすべきかを議論します。
<開催期日>
2021年7月19日(月)13時30分~15時30分
<パネラー>
金平茂紀氏 ジャーナリスト・TBS「報道特集」キャスター
神保哲生氏 ジャーナリスト・「ビデオニュース・ドットコム」編集主幹
砂川浩慶氏 立教大学教授(兼司会)
<配信>ユーチューブ→ https://slive.seesaa.net/
(事前申し込み不要)
<参加費>無料
主催:NHKとメディアの今を考える会
2021年
6月
27日
日
第 5 回世界報道の自由デー・フォーラム
アジアの報道の自由とジャーナリズム:ジャーナリスト、市民、学生の対話
主催 法政大学図書館司書課程
共催 JCJ(日本ジャーナリスト会議)
AMILEC(アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター)
日程:2021 年 6 月 27 日(日) 14:00-16:40
開会方法:Zoom
参加登録用 URL https://forms.gle/NumMoKFGUFUi4RV8A
第1部 講演「アジアの報道の自由とジャーナリズム」
総合司会挨拶 村上郷子(AMILEC)
14:00-14:05 開会挨拶 須貝道雄(日本ジャーナリスト会議)
14:05-14:20 今年の世界報道の自由デーテーマ紹介
坂本旬(法政大学)
14:20-15:00 セドリック・アルビアーニ(国境なき記者団)
通訳:瀬川牧子(国境なき記者団日本特派員)
15:00-15:05 休憩
15:05-15:15 質疑応答
第2部 学生企画 「報道の自由をめぐるジャーナリスト、市民、学生の対話」
15:15-15:30 ジャーナリスト(15min) 澤 康臣(専修大学)
(パナマ文書、報道実務家フォーラム、
取材における市民の協力に関心)
(1)報道の自由のためにジャーナリストは何をしているのか
(2)市民や学生に何を期待するのか
15:30-15:40 市民団体 NHK とメディアの今を考える会
15:40-16:10 大学生(法政大学坂本ゼミ、同志社大学小黒ゼミ、
武蔵大学松本ゼミ)
16:10-16:35 ディスカッション
16:35-16:40 終わりの挨拶
ユネスコ世界報道の自由デー2021 のテーマ「公共財としての情報」
私たちの健康、人権、民主主義、持続可能な開発に影響を与えているコミュニケーション体系は大きく変
化しています。今年の世界報道の自由の日のテーマ「公共財としての情報」は、情報を公共財として大
切にすることの重要性を確認し、ジャーナリズムを強化し、誰も取り残さないようにしながら透明性とエン
パワーメントを進めるために、コンテンツの制作、配信、受信の中で私たちは何ができるでしょうか。この
テーマは、世界のすべての国に求められています。
今年の議論すべき3つのトピック
1.ニュースメディアの経済的存立を確保するためには何が必要か
2.プラットフォーム企業の透明性を確保するためには何が必要か
3.市民が公共財としての情報にとって重要なジャーナリズムを認識し、評価し、擁護するために必要なメ
ディア情報リテラシーをどのように強化するか
5 月 3 日は、各国政府が報道の自由へのコミットメントを尊重する必要性を喚起する日であり、メディア
の専門家が報道の自由と職業倫理の問題について考える日でもあります。同様に重要なこととして、世
界報道の自由の日は、報道の自由の抑制または廃止の対象となっているメディアを支援する日でもあり
ます。また、記事の追求のために命を落としたジャーナリストたちを追悼する日でもあります。
毎年 5 月 3 日は、報道の自由の基本原則を祝い、世界の報道の自由を評価し、メディアをその独立性
への攻撃から守り、職業の遂行のために命を落としたジャーナリストに敬意を表する日です。「世界報道
の自由デー」は、1991 年の第 26 回ユネスコ総会で採択された勧告を受け、1993 年に国連総会で宣言
されました。この勧告は、1991 年にメディアの多元性と独立性に関する画期的なウィントフック宣言を作
成したアフリカのジャーナリストたちの呼びかけに応えたものでした。
ユネスコの使命の核心は、報道の自由と表現の自由です。ユネスコは、これらの自由によって、持続可
能な平和を築くための相互理解が可能になると考えています。
この日は、報道の自由が侵害されていることを市民に知らせる機会でもあります。世界の数十カ国で、
出版物が検閲、罰金、停止、閉鎖され、ジャーナリスト、編集者、出版者が嫌がらせを受けたり、攻撃さ
れたり、拘留されたり、殺害されたりしていることを思い起こさせます。この日は、報道の自由のためのイ
ニシアチブを奨励・発展させ、世界の報道の自由の状況を評価する日でもあります。
2021年
6月
24日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (6/24号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2021年
6月
23日
水
2030アジェンダの履行に関する自発的国家レビュー2021~ポスト・コロナ時代のSDGs達成へ向けて~
6月22日の第10回SDGs推進本部会合で国連報告「ポスト・コロナ時代のSDGs達成へ向けて」と題する日本政府の自発的国家レビュー2021報告書が公開されました。
リンク
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/vnr/
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」は、国連加盟国が、国及び地域レベルにおいて、各々の国のイニシアティブで、定期的にSDGsを巡る進捗に関する自発的国家レビュー(VNR: Voluntary NationalReview)を行うことを促しており、毎年7月に国連経済社会理事会の下で開催されるハイレベル政治フォーラム(HLPF)に提出される。日本は2017年のHLPFでVNRを発表。
本年のHLPFで4年ぶり2回目のVNRを提出する。
1.巻頭メッセージ(菅総理(SDGs推進本部長)による)
• 新型コロナウイルスの感染拡大により、人間の安全保障が脅かされており、持続可能な開発目標(SDGSの達成に向けた取組を一層加速させることが求められています。2030年までに、このSDGSの達成を実現するためには、世界が団結して取り組むとともに、各国が、前例にとらわれない戦略を立てて、取組を拡大・加速していかなくてはなりません。多国間主義アプローチを重視する日本は、自らが率先して、こうした国際社会の努力をリードしていく決意です。
• 私はこれまで、人間の安全保障の理念に立脚し、「誰の健康も取り残さない」という考えの下、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジを推進すると共に、グリーン社会の実現やデジタル改革に向けた取組などを進めてきました。
ポストコロナ時代におけるSDGSの達成に向けては、あらゆる分野において革新的なイノベーションを活用し、様々な政策を総動員し、未来を先取りする社会変革に取り組まなければなりません。
• 特に、気候変動問題は、人類全体で解決を目指すべき待ったなしの課題です。そのため、気候変動への対応が、日本、そして、世界経済を長期にわたり力強く成長させる原動力になるとの考えの下、日本は、2030年度において、温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指し、更に、50%の高みに向けた挑戦を続け、2050年には、カーボンニュートラルの実現を目指します。
• 日本は、新型コロナからの「より良い回復」を遂げるため、この自発的国家レビュー(VNR)にとりまとめたビジョンや取組、現状を踏まえ、あらゆる国・地域、組織・団体、市民社会、そして個人との協力を深めながら、
SDGS達成の実現に向けた取組を加速してまいります。
2021年
6月
23日
水
2021年
6月
19日
土
6/19 ESD-J総会講演(車座トーク)「ユネスコESDのESD世界会議、および、気候変動問題」
2部構成とし、第1部では、ユネスコ主催ESD世界会議の結果等を中心に、ESDをめぐる最新の動向について文部科学省からお話しいただき、第2部では喫緊の課題と言われる気候変動問題について、気候ネットワークの平田仁子国際ディレクターにお話しいただきます。
会員以外の方でもどなたでもご参加いただけます無料でご参加いただけます。
日時:2021年6月19日(土)15:00~17:00
方式:Zoomによるオンライン開催
プログラム:
15:00 開会挨拶:ESD-J
15:05 第1部:ESDをめぐる最新の動向
■講演:「ユネスコ主催ESD世界会議の結果等について(仮題)」
講演者:文部科学省国際統括官付
5月17-19日に開催されるユネスコ主催ESD世界会議の結果、ベルリン宣言、第2期ESD国内実施計画
の策定と実施等につき、文部科学省からお話しいただきます。
15:35 休憩
15:40 第2部:気候変動問題について考える
■講演:「気候変動の危機に挑むために(仮題)」
講演者:認定NPO法人気候ネットワーク 平田仁子国際ディレクター
2050年カーボンニュートラルに向けて大きなうねりが生じている気候変動問題について、最新の内外の動向と
気候変動問題に関する教育の在り方について、長年にわたり国際的な活動に携わってきた平田さんからお
話を伺います。
16:30 質疑・意見交換
16:55 閉会挨拶
17:00 閉会
なお、車座トーク終了後、17:10からやはりオンラインで、懇親会を予定していますので、こちらにもぜひご参加ください。
お申し込みフォーム:https://forms.gle/TtzvxYtkb59Byf369
2021年
6月
19日
土
2021総合人間学会・大会シンポジウム『人新世と AI の時代における人間と社会を問う』は反転学習みたいに事前にみれます。
で、同日の他のフォーラムと重ならず。
総合人間学会 第 15 回研究大会『人新世と AI の時代における人間と社会を問う』の総合討論が終わりました。
http://synthetic-anthropology.org/
2021年
6月
17日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (6/17号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
6/19 ESD-J総会講演(車座トーク)「ユネスコESDのESD世界会議、および、気候変動問題」
2部構成とし、第1部では、ユネスコ主催ESD世界会議の結果等を中心に、ESDをめぐる最新の動向について文部科学省からお話しいただき、第2部では喫緊の課題と言われる気候変動問題について、気候ネットワークの平田仁子国際ディレクターにお話しいただきます。
会員以外の方でもどなたでもご参加いただけます無料でご参加いただけます。
日時:2021年6月19日(土)15:00~17:00
方式:Zoomによるオンライン開催
プログラム:
15:00 開会挨拶:ESD-J
15:05 第1部:ESDをめぐる最新の動向
■講演:「ユネスコ主催ESD世界会議の結果等について(仮題)」
講演者:文部科学省国際統括官付
5月17-19日に開催されるユネスコ主催ESD世界会議の結果、ベルリン宣言、第2期ESD国内実施計画の策定と実施等につき、文部科学省からお話しいただきます。
15:35 休憩
15:40 第2部:気候変動問題について考える
■講演:「気候変動の危機に挑むために(仮題)」
講演者:認定NPO法人気候ネットワーク 平田仁子国際ディレクター
2050年カーボンニュートラルに向けて大きなうねりが生じている気候変動問題について、最新の内外の動向と気候変動問題に関する教育の在り方について、長年にわたり国際的な活動に携わってきた平田さんからお話を伺います。
16:30 質疑・意見交換
16:55 閉会挨拶
17:00 閉会
なお、車座トーク終了後、17:10からやはりオンラインで、懇親会を予定していますので、こちらにもぜひご参加ください。
お申し込みフォーム:https://forms.gle/TtzvxYtkb59Byf369
2021年
6月
13日
日
第2回 独立行政委員会制度を考える シンポジウム(6月13日)
深刻化する 権力のメディア介入~NHK番組改変事件から20年~
2021年6月13日(日)14:00~16:00 オンライン集会
パネラー 永田浩三 武蔵大学教授・元NHKプロデューサー
長井暁 ジャーナリスト・元NHKプロデューサー
(兼司会)池田恵理子 アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)名誉館長・元NHKディレクター
参加費 無料
主催 NHKとメディアの今を考える会、その他
2021年
6月
13日
日
第2回「独立行政委員会制度を考える シンポジウム」終わりました。
27日には第5回世界報道の自由デー・フォーラム(ユネスコ)「アジアの報道の自由とジャーナリズムジャーナリスト、市民、学生の対話」をします。
http://amilec.org/index.php?key=jom7jhalc-90#_90
2021年
6月
12日
土
今年も青学の青山スタンダード(全学共通科目)で、ワークショップと講義「2030アジェンダSDGsとESD for 2030」を行ないました。
今までの青山スタンダードでの2030アジェンダSDGsワークショップと講義と相模原キャンパスで行った自分の将来と未来を考えるsワークショップと講義を合わせて自分の将来と地域・地球を未来のアジェンダをつくるものです。
今月キャリアトレーニングと来月の「自分の将来と社会の未来を考える・SDGs」でも角度を変えて行います。
https://peatix.com/event/1932758/view
2021年
6月
11日
金
教育再生実行会議が「ポストコロナ期における新たな学びの在り方について(第十二次提言)」を行い、「ニューノーマルにおける高等教育の姿」として、「大学等においては、今後、面接授業と遠隔・オンライン教育を効果的に組み合わせたハイブリッド型教育の確立や教育のデジタル化によるデータ駆動型の教育への転換等により、主体的な学びの質を高める取組が進展することが期待されます。」と提示しました。
問題が多い ニューノーマルです。
2030アジェンダSDGsとESDについては一応コアに入れています。
ポストコロナ期における新たな学びの在り方について(第十二次提言)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/pdf/dai12_teigen_1.pdf
2021年
6月
10日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (6/10号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2021年
6月
07日
月
新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査(結果)
https://www.mext.go.jp/content/20210525-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
趣旨:新型コロナウイルス感染症による学生生活への影響について実態を把握することにより、今後の国及
び大学等における学生への支援策の検討に役立てる。
対象:無作為に抽出した学生約3,000名⇒有効回答者:1,744名
方法:国立教育政策研究所及び大学等の協力を得て、文科省が作成したWEBサイトより、学生が直接回答。
期間 :令和3年3月5日~27日
2021年
6月
05日
土
第13回 日本共生科学会 2021年次大会(2021オンライン大会)
グランドテーマ「共生の未来:コロナ禍と東日本大震災後10年から考える」
【日時】2021 年 6 月 5 日(土)
【会場】オンラインによる開催(@Zoom)
【参加費】無料 (学会員・一般参加ともに)
(事前登録が必要です:1週間前にはメールにて zoom 番号をご案内します)
<申し込みサイト>
https://forms.gle/XzwtkfYiTuemVh9U6
<大会 実施タイムスケジュール>
接続確認:9:45〜
(第一部)
一般研究発表:10:00〜12:30(発表:一人15分(発表12分質疑応答3分)
昼食時間:12:00〜13:15
総 会:13:15〜13:45(学会員の方はご参加ください)
(第二部)
学会企画シンポジウム:
「共生の未来:コロナ禍と東日本大震災後10年から考える」
14:00~17:00(途中休憩あり)
登壇予定者
① 内出幸美(うちで ゆきみ)氏 /「社会福祉法人典人会」理事長
② 中山奈保子(なかやまなおこ)氏/作業療法士養成学校専任教員
③ 春日 匠 (かすがしょう)氏/一般社団法人カセイケン理事
司会:山脇 直司 /日本共生科学会 会長(星槎大学 学長)
(大会終了後オンライン懇親会(予定)):17:30〜18:30(1時間程度)
========================================
■第一部 一般研究発表 10:00〜12:30(発表:一人15分(発表12分質疑応答3 分)
1,【神⼭ 直⼦・今津 孝次郎】
「現代「語り部」の教育⼒ー「⼈権学習」の推進に向けてー」
2,【⻑岡 素彦】「SDGs・ESD と防災・減災ー東⽇本⼤震災と COVID-19 を超えて」
3,【中野 絵理⾹・坪内 俊憲】
「学校教育に循環する学び、三⽅良しを還元する機会の検討」
4,【⽔流 康太・渋⾕ 聡・⾼⽊ 由起⼦】
「発達障害児における競技スポーツとしてのサッカーの可能性」
5,【⼩野 由美⼦】
「南アフリカ中東理数科教員再訓練計画(MSSI)における授業研究の移転:プロジェクト形成の背景から開始まで」
6,【服部 由季夫・永井礼正・天野⼀哉】
「武と情緒と共⽣についての⼀考察「燃えよドラゴン」の冒頭から」
7,【⼭本 健太・服部 由季夫】
「バレーボールにおけるグリーンカードが共⽣に果たす役割に付いての検討」
8,【⼤貫 眞弘】「苦⼿意識を持つ使徒に対する国語科授業実践における配慮」
9,【藤本 征司】「依存型個体群動態モデルの調整と持続可能な共⽣社会システム」
10,【清野 宏樹・渋⾕ 聡】
「知的障害特別⽀援学校の体育授業における教師の「困り感」に関する検討ー中学・⾼等部の保健体育教師を対象にー」
日本共生科学会 事務局
<kyosei_gakkai@seisa.ac.jp>
2021年
6月
03日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (6/3号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自分の将来と社会の未来を考える・SDGs
コロナの影響もあり今後の社会は大きく変化し、今までの社会の仕組みでは対応できないです。そして、今までの個人の将来のあり方も変化します。すべて不確実な状況ですが、言えるのはコロナや持続不可能化によって社会の未来と個人の将来が、今までよりいっそう切り離せない状況であるということ、そして、今までの仕組みの中での役割で将来を考えても見えないということです。
ここでは、参加者の今の状況や想いを共有することを一番として、その上で、参加者同士で論議します。
また、過去の経験や知見から未来をみている行政、民間(企業及び社会福祉団体など民間団体)、学校の仕事の経験者・研究者に今後の仕事のあり方を語ってもらい参考にします。
一般社団法人 地域連携プラットフォームでは、2030アジェンダSDGsとキャリア支援のプロジェクトを大学等だけでなく幅広く行ってきましたが、今までの仕組みの中での役割としての「キャリア」をどう形成するか、そのための「スキル」をどう習得するかという前世紀的な「キャリア支援」は行ってきませんでした。
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共催 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
1.日時 7月4日(日) 13時-16時 オンライン
2.内容
ワークショップ1 個人ワークを中心としたもの簡単なもの
・今の問題
・どうありたい
・どうしたい
トーク
各分野の今後の仕事のあり方を語ってもらう
・行政
城西大学経済学部客員教授 勝浦信幸
・民間(企業及び社会福祉団体など民間団体)
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
・学校
宇都宮共和大学シティライフ学部教授/宇都宮大学名誉教授 陣内 雄次
・非営利(NPO、財団・社団等) 藤女子大学人間生活学部特任准教授 松田 剛史
・コメント
近畿大学 法学部4年 平川雄一
質問コーナー
ZOOM等タイムラインの質問、直接の質問に答える
ワークショップ2
グループワークを中心としたもの
申し込み
https://peatix.com/event/1932758/view
2021年
5月
27日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (5/27号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
第2回 独立行政委員会制度を考える シンポジウム(6月13日)
深刻化する 権力のメディア介入~NHK番組改変事件から20年~
2021年6月13日(日)14:00~16:00 オンライン集会
パネラー 永田浩三 武蔵大学教授・元NHKプロデューサー
長井暁 ジャーナリスト・元NHKプロデューサー
(兼司会)池田恵理子 アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)名誉館長・元NHKディレクター
参加費 無料
主催 NHKとメディアの今を考える会、その他
2021年
5月
20日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (5/20号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
6/19 ESD-J総会講演(車座トーク)「ユネスコESDのESD世界会議、および、気候変動問題」
2部構成とし、第1部では、ユネスコ主催ESD世界会議の結果等を中心に、ESDをめぐる最新の動向について文部科学省からお話しいただき、第2部では喫緊の課題と言われる気候変動問題について、気候ネットワークの平田仁子国際ディレクターにお話しいただきます。
会員以外の方でもどなたでもご参加いただけます無料でご参加いただけます。
日時:2021年6月19日(土)15:00~17:00
方式:Zoomによるオンライン開催
プログラム:
15:00 開会挨拶:ESD-J
15:05 第1部:ESDをめぐる最新の動向
■講演:「ユネスコ主催ESD世界会議の結果等について(仮題)」
講演者:文部科学省国際統括官付
5月17-19日に開催されるユネスコ主催ESD世界会議の結果、ベルリン宣言、第2期ESD国内実施計画
の策定と実施等につき、文部科学省からお話しいただきます。
15:35 休憩
15:40 第2部:気候変動問題について考える
■講演:「気候変動の危機に挑むために(仮題)」
講演者:認定NPO法人気候ネットワーク 平田仁子国際ディレクター
2050年カーボンニュートラルに向けて大きなうねりが生じている気候変動問題について、最新の内外の動向と
気候変動問題に関する教育の在り方について、長年にわたり国際的な活動に携わってきた平田さんからお
話を伺います。
16:30 質疑・意見交換
16:55 閉会挨拶
17:00 閉会
なお、車座トーク終了後、17:10からやはりオンラインで、懇親会を予定していますので、こちらにもぜひご参加ください。
お申し込みフォーム:https://forms.gle/TtzvxYtkb59Byf369
2021年
5月
15日
土
大重史朗先生より「多文化共生と夜間中学―在留外国人の教育課題―」( 揺籃社)を頂きました。
新聞記者時代からのテーマを掘り下げながら、学的に検証しつつ、夜間中学活動をサポートしてできた本です。
多文化共生、夜間中学、在留外国人の教育課題をつなげて考えるとともに、新しい世界をつくりだすための本でもあります。
そのために一般社団法人多文化教育研究所も設立されました。
2021年
5月
13日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (5/13号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
第13回 日本共生科学会 2021年次大会(2021オンライン大会)
グランドテーマ「共生の未来:コロナ禍と東日本大震災後10年から考える」
【日時】2021 年 6 月 5 日(土)
【会場】オンラインによる開催(@Zoom)
【参加費】無料 (学会員・一般参加ともに)
(事前登録が必要です:1週間前にはメールにて zoom 番号をご案内します)
<申し込みサイト>
https://forms.gle/XzwtkfYiTuemVh9U6
<大会 実施タイムスケジュール>
接続確認:9:45〜
(第一部)
一般研究発表:10:00〜12:30(発表:一人15分(発表12分質疑応答3分)
昼食時間:12:00〜13:15
総 会:13:15〜13:45(学会員の方はご参加ください)
(第二部)
学会企画シンポジウム:
「共生の未来:コロナ禍と東日本大震災後10年から考える」
14:00~17:00(途中休憩あり)
登壇予定者
① 内出幸美(うちで ゆきみ)氏 /「社会福祉法人典人会」理事長
② 中山奈保子(なかやまなおこ)氏/作業療法士養成学校専任教員
③ 春日 匠 (かすがしょう)氏/一般社団法人カセイケン理事
司会:山脇 直司 /日本共生科学会 会長(星槎大学 学長)
(大会終了後オンライン懇親会(予定)):17:30〜18:30(1時間程度)
========================================
■第一部 一般研究発表 10:00〜12:30(発表:一人15分(発表12分質疑応答3 分)
1,【神⼭ 直⼦・今津 孝次郎】
「現代「語り部」の教育⼒ー「⼈権学習」の推進に向けてー」
2,【⻑岡 素彦】「SDGs・ESD と防災・減災ー東⽇本⼤震災と COVID-19 を超えて」
3,【中野 絵理⾹・坪内 俊憲】
「学校教育に循環する学び、三⽅良しを還元する機会の検討」
4,【⽔流 康太・渋⾕ 聡・⾼⽊ 由起⼦】
「発達障害児における競技スポーツとしてのサッカーの可能性」
5,【⼩野 由美⼦】
「南アフリカ中東理数科教員再訓練計画(MSSI)における授業研究の移転:プロジェクト形成の背景から開始まで」
6,【服部 由季夫・永井礼正・天野⼀哉】
「武と情緒と共⽣についての⼀考察「燃えよドラゴン」の冒頭から」
7,【⼭本 健太・服部 由季夫】
「バレーボールにおけるグリーンカードが共⽣に果たす役割に付いての検討」
8,【⼤貫 眞弘】「苦⼿意識を持つ使徒に対する国語科授業実践における配慮」
9,【藤本 征司】「依存型個体群動態モデルの調整と持続可能な共⽣社会システム」
10,【清野 宏樹・渋⾕ 聡】
「知的障害特別⽀援学校の体育授業における教師の「困り感」に関する検討ー中学・⾼等部の保健体育教師を対象にー」
日本共生科学会 事務局
<kyosei_gakkai@seisa.ac.jp>
2021年
5月
05日
水
自分たちで学びを広げるワークショップ
学生の学習者主体の学び
「学習者主体の学び」について大学生とともに語らうWSです。どなたでもご参加いただけます。
肩肘張らないトークでステイホーム中のGWに気晴らしの時間を!
【日時】2021年5月5日(祝・水)13:00-15:00
【会場】オンライン会議システムzoom.
【対象】
・学習者主体の学びに関心のある方
・今の大学生の考えていることに興味のある方
・主体的な学習について考えを共有したり語り合いたい方
・その他、関心のある方でしたらどなたでも歓迎!
【内容】
①実践事例等の共有
・「学ぶことについて私が思っていること」藤女子大学人間生活学部3年 小林優実
・「学習者主体の学びのサークルを実践」近畿大学 法学部4年 平川雄一
・「学習者主体の学びをしかけてみた」藤女子大学教員 松田剛史
②深掘りセッション
・ブレイクアウトセッションで話を深掘り
③ハーベスト
・グループ間での意見交流
進行 一般社団法人 地域連携プラットフォーム代表理事 長岡素彦
【参加費】無料
【主催】未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研)ワークショップ・ワーキンググループ
申し込み
https://docs.google.com/forms/d/1zxEK1XTB6XsTB6E4zueNQizkz8ebaLLpCyFuHHtmNyA/edit
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/
2021年
5月
04日
火
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (5/6号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自分たちで学びを広げるワークショップ
学生の学習者主体の学び
「学習者主体の学び」について大学生とともに語らうWSです。どなたでもご参加いただけます。
肩肘張らないトークでステイホーム中のGWに気晴らしの時間を!
【日時】2021年5月5日(祝・水)13:00-15:00
【会場】オンライン会議システムzoom.
【対象】
・学習者主体の学びに関心のある方
・今の大学生の考えていることに興味のある方
・主体的な学習について考えを共有したり語り合いたい方
・その他、関心のある方でしたらどなたでも歓迎!
【内容】
①実践事例等の共有
・「学ぶことについて私が思っていること」藤女子大学人間生活学部3年 小林優実
・「学習者主体の学びのサークルを実践」近畿大学 法学部4年 平川雄一
・「学習者主体の学びをしかけてみた」藤女子大学教員 松田剛史
②深掘りセッション
・ブレイクアウトセッションで話を深掘り
③ハーベスト
・グループ間での意見交流
進行 一般社団法人 地域連携プラットフォーム代表理事 長岡素彦
【参加費】無料
【主催】未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研)ワークショップ・ワーキンググループ
申し込み
https://docs.google.com/forms/d/1zxEK1XTB6XsTB6E4zueNQizkz8ebaLLpCyFuHHtmNyA/edit
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/
2021年
4月
29日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (4/29号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
クラウドファンディング「応援したくなるのはなぜ?」
クラウドファンディングによる資金調達やそれを応援したい人々が増え、注目を集めています。クラウドファンディングという言葉だけは知っている、関心あるけどイマイチよくわからない、そもそもそれって何?思っている人などクラウドファンディングを学ぶ入り口としてのワークショップです。
参加者がお互いに多様な価値観に気づき交流することで、共感、発見を体験できる場です。
今回は「応援したい・応援されたいこと」について考えます。みんなで楽しく学べるワークです。
2021年5月2日日曜日 13:30 UTC+09
料金: 無料
具体的な情報は以下の通りです。
〇内容
①挨拶
②ワーク体験
1.「応援ゲーム」事例を応援する・しないかを選択するゲーム
2.「共通点見っけ!」事例を深く掘り下げる
3. 問いについて考える・話し合う・発表
③まとめ
④終了
〇進行:西江きらり(藤女子大学人間生活学部人間生活学科プロジェクトマネジメント専修3年)
〇開催概要
■日 時:2021年5月2日(日)13時30分~15時00分予定 ※13:25からZOOM入室可能
■会 場:zoom《申込後、メールにてURLを送信します》
■用意する物:紙とペン
■参加費:無料
■定 員:20名 ※定員に達し次第締め切らせていただきます。
■申 込:参加ボタンのみではお申し込みはできません。申込先に記入後受付となります。
申込先→https://forms.gle/kHzK3cD7PGBiKfAR9
■主 催:未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研)ワークショップ・ワーキンググループ
■共 催:藤女子大学ワークショップデザインラボ
2021年
4月
22日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (4/22号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自分たちで学びを広げるワークショップ
学生の学習者主体の学び
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会ワークショップ・ワーキンググループ企画でのワークショップの開催を下記のように実施します。
なお、GW中に第3回未来の学びと持続可能な開発・発展研究会ワークショップ・ワーキンググループのクラウドファンディングワークショップを行う予定です。
日 程 5月5日(祝) 午後1時から4時 3時間程度
主 催 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会ワークショップ・ワーキンググループ
1.概要
教えるー教えられるの関係だけでなく、学習者主体の学びがいろいな形で進んでいます。
ここでは学習者主体の学びのサークル実践を聞き、学習者主体の学びのサークル実践から、 学習者主体の学びとワークショップを構想します。
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会ワークショップ・ワーキンググループ
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97/
2.内容
スピーカー
仮「学習者主体のワークショップ?の構想と現実、そして痕跡」(20分)
近畿大学 法学部 平川雄一
仮「学ぶことについて私が思っていること」(20分)
藤女子大学 人間生活学部 小林優実
「検討中」
藤女子大学人間生活学部 特任准教授 松田剛史(20分)
(学生時代に学習者主体の学びのサークルを実践していた)
ワークショップ
学習者主体の学びのワークショップ
進行 一般社団法人 地域連携プラットフォーム代表理事 長岡素彦
申し込み
https://docs.google.com/forms/d/1zxEK1XTB6XsTB6E4zueNQizkz8ebaLLpCyFuHHtmNyA/edit
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/
2021年
4月
15日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (4/14号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
タイトル:みがくSD研ワークショップ・ワーキンググループ実践②
日時:2021.4.17(土)13:00-15:00
場所:オンライン(zoom)
内容:「クラウドファンディングWS」改訂版をみんなでみがく
その他:どなたでもご参加いただけます。途中参加退出可能です。
2021年
4月
08日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (4/8号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
みがくSD研ワークショップ・ワーキンググループ実践②
日時:2021.4.17(土)13:00-15:00
場所:オンライン(zoom)
内容:「クラウドファンディングWS」改訂版をみんなでみがく
参加:以下のフォームに入力・送信ください
https://docs.google.com/forms/d/13OSbigXJfZxMj16d1Ueyvp4y8VgoP_h_a6slHdsofLA/edit
2021年
4月
01日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (4/1号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
SDGsジャパンの3月26日付、コロナ声明「持続可能な社会の実現に向けて」発表のお知らせです。
SDGsジャパンの今回の声明では統合的な三側面とされる「経済・社会・環境」から、持続可能な社会の実現に向けた視点を提案しています。
声明本文は以下のリンクからご覧ください。
PDFのダウンロードができます。
https://www.sdgs-japan.net/single-post/20210326_recommendations
2021年
3月
25日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (3/25号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「SDGsの教育学」出版記念シンポジウム
第31回メディア情報リテラシー研究会
「地域と世界をつなぐSDGsの教育学」
出版記念オンライン読書会
日時 3月28日(日) 14:00-16:00
主催 AMILEC(アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター)
14:00-14:05 主催者挨拶 坂本旬
14:05-14:10 著者代表挨拶 寺崎里水
14:10-14:35 著者挨拶
坂本ひとみ、滝沢麻由美、鹿又悟、千葉偉才也、村上郷子
14:35-15:35 読者感想と質疑応答
15:35-16:00 著者から一言
2021年
3月
25日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (3/25号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
Musashino SDGs Award受賞 奨励賞
Musashino SDGs Award受賞しました。
「SDGsのモノクロアイコンを活用して、持続可能な開発のためのゴールと未来のビジョンやアジェンダ(行動指針)を体験的かつ協働的に考える「オンラインSDGsワークショップ」を開発した。
葛西妃南 武蔵野大学環境システム学科4年
村山 史世、滝口 直樹、石井 雅章、松田 剛史、長岡 素彦、田中 優、畑 正夫、清水玲子、小林 久美子、勝浦 信幸
https://www.musashino-u.ac.jp/news/20210315-05.html
2021年
3月
18日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (3/18号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■□■ 3月22日放送記念日シンポジウム ■□■
テレビよ、いつまで政権にひれ伏しているのか!
~独立行政委員会制度の可能性~
2021年3月22日(月)14:00~16:00 オンライン集会
基調報告(兼コーディネーター)
砂川浩慶 立教大学教授・メディア総合研究所所長
パネラー 山口二郎 法政大学教授・市民連合よびかけ人
長井暁 ジャーナリスト・元NHKプロデューサー
<参加費>無料
<申し込み先> https://forms.gle/mRCuZx8X8Hi13CTU6
先着80名まで。集会のZOOM URLは、後日お知らせします
主催 NHKとメディアを考える会
共催 アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター(AMILEC)
NHKとメディアを語ろう・福島 日本ジャーナリスト会議 放送を語る会
メディアを考える市民の会・ぎふ
~~~~~~~~
安倍から菅に変わっても メディアへの強権支配は変わらない。
そしてメディア、とりわけテレビの政権忖度も止まらない。
●目に余る NHK の政権忖度
1/24 放送予定だった NHK スペシャル「令和未来会議~どうする?
東京オリンピック・パラリンピック」が直前に放送延期になった。
年末には NHK スペシャル「永田町・権力の興亡」の放送が中止された。
NHK 中期経営計画は、菅政権武田総務相の執拗な「値下げ要求」で、
昨年 8 月の原案にはなかった「受信料値下げ」が加わった。
●政権忖度は民放にも及ぶ
衛星放送(BS・CS)10 チャンネルを傘下に持つ東北新社社員が、
放送行政を所管する総務省幹部を国家公務員倫理法に反して違法接待
していたことが明るみに出た。
子会社「スターチャンネル」の認定免許更新直前だった。
しかも東北新社社員とは、菅首相の長男で総務大臣秘書だった菅 正剛氏である。
放送事業者による政権幹部子弟の政治利用という側面を見落とせない。
●放送局はなぜ政権の意向を忖度しなければならないのか
背景には、先進国には例のない放送行政を総務省が一手に握る日本の
放送制度がある。
そして今、放送局が「自主・自律」を取り戻す一つの道として、「放送事業者の
監督を総務省から切り離し、独立行政委員会で行う新たな放送法制の構築」
(市民連合の「共通政策」)が提起されている。
放送記念日を迎えて、放送の現状と日本における独立行政委員会制度の
可能性を語り合う。
2021年
3月
11日
木
2021年
3月
11日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (3/11号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
3月11日
合掌
さて、日本に放射能により住むことができない地域(帰宅困難地域)が広範囲に存在します。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/list271-840.html
また、福島県庁は、それ以外の「市町村除染地域(36市町村)における、除染実施計画に基づく「面的」除染は、平成30年3月末までにすべて終了しました」とのことですが、除染されたもの(ゴミ)が「現場保管」(除染地域にそのまま)されています。そして、環境省は、そこから中間貯蔵施設(最終処分の手前)への廃棄物輸送が完了する時期を確定していません。
また、除染対象地域の森林土壌の放射能吸収があります。
2021年
3月
06日
土
宇都宮大学共同教育学部 陣内雄次教授最終講義
『「住まい」と「まち」から考える地域共創のための学び』
[日時] 2021年3月6日(土) 13:00-15:00
2021年
3月
04日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (3/4号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
第3回Musashino SDGs Award奨励賞受賞
SDGsのモノクロアイコンを活用して、持続可能な開
発のためのゴールと未来のビジョンやアジェンダ(行
動指針)を体験的かつ協働的に考える「オンライン
SDGsワークショップ」を開発した。
葛西 妃南 環境システム学科4年 他
■授与式概要■
日時:令和3年3月20日(土)13:00~14:20
方法:shiawase2021シンポジウム内でオンライン(Z
shiawase2021シンポジウムWebサイト
https://shiawasesymposium.com/2021/wp/
2021年
2月
25日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (2/25号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
宇都宮大学共同教育学部
陣内雄次教授最終講義
『「住まい」と「まち」から考える地域共創のための学び』
[日時] 2021年3月6日(土) 13:00-15:00
[場所] Zoomによるオンライン開催
家庭科での住生活の学びを進化させ、学生と共に地域研究の裾野を広げて来られた先生のメッセージをお伝えしたいと思います。対面での実施が叶いませんが、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
2021年
2月
19日
金
ネット上での会議←→雑談と「声のメディア」をつくる大学と社会を結ぶ
ネット上での集まり方とツールに感心が高まっています。
また、今、みんなが、さらに話したがっている。(話たがらないひとも多数)
講演や講義をネットで聞くには飽きて、または、それが当たり前になってきてさらに話したがっている。(また、自分のペースでの学びとしての本の需要による書籍出版の最後のブレイクも)
この中にClubhouseやPodcastの再ブレイクなどの動きがあり、また、ZOOMなどを使った講義や業務の流れがあり、
現在は各ツールが既存の講義や業務、SNSにどう使えるか、また、Clubhouseや新しいツールがどう変えるかの論議が多いです。
みんなが話たがっているということをツールから考えるのではないアプローチでの会議←→雑談について。
(ここでは、雑談を目的のない会話ダイアログとし、会議を目的のない会話ダイアログとすると、この間にいろいなレイヤーがあります。)
◼️雑談
チャット、Clubhouse
↑
◼️バリエーション
↓
◼️会議 業務だけでなくいろいな会議がありますが
ZOOM etc
既に、会議←→雑談の軸で
○講義における会議←→雑談と「声のメディア」をつくる大学と社会を結ぶは
前にご紹介したRadio5に詳細
https://hmc.u-tokyo.ac.jp/ja/open-seminar/2020/medium-of-voice/
また、村山先生のWeworkなども。
○ラジオメディア(ベンヤミン的)でこの流れは
◼️雑談
「本格雑談」よっぴー(吉田)@ニッポン放送
ラジオで毎日雑談する番組
↑
◼️バリエーション
↓
◼️会議
「別冊アフター6ジャンクション」橋P@TBS
企画会議を番組としてお便りを含めて放送する。
2021年
2月
18日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (2/18号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
日本ESD学会大会
2020年9月に成蹊大学で第3回大会の開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を考慮し、成蹊大学での開催は中止いたしました。
それに代わるものといたしまして、日本ESD学会第3回大会を、2021年2月6日(土)・7日(日)・20日(土)・21日(日)に、それぞれオンラインで開催いたします。
発表
「ESD for 2030にもとづいた教育プログラムデザインーチェンジエージェント」
長岡素彦 (一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事)
それぞれの分野の発表日は次の通りです。
1の主として学校教育と関連しているもの
2月6日(土)10時~12時30分 および 14時~16時30分
2の主としてローカルな次元のもの
2月7日(日)10時~12時30分 および 14時~16時30分
3の主としてグローバルな次元のもの
2月21日(日)10時~12時30分 および 14時~16時30分
また、2月20日(土)はオンラインによるシンポジウムを開催します
2021年
2月
14日
日
言い出した人が言わなくなったこと。
復興五輪
廃炉ロボット
放射線除染
いまだ住めない「帰宅困難」区域?
そして、廃炉ロボットがすぐに使えなくなるほどの放射線を放出する原子力(燃えかす)の炎が灯りつづける福島原発跡地。
alert 東京電力 福島第一原発 大きな異常なし【14日1時現在】NHK
2021年
2月
13日
土
大震災を記録してきた岩手大教授麦倉哲先生(岩手大学)の最終講義
『人生は調査だった~それで日本の何が分かったのか~』
13日13時~オンライン
▼youtube
https://www.youtube.com/watch?fbclid=IwAR2oPBEXwjKRLS72DNa2omX_QDpsqaAJRcomiRxclazzimmb5qK1x2SUrhA&v=syxzkcrV1Ao&feature=youtu.be
参考
麦倉哲さん 「生きた証」を通して戦争と大震災を記録する岩手大教授
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13423382.html
2021年
2月
11日
木
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年大会
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年の大会は個人発表をしました。
日時 2月11日(祝) 1300- 1715 懇親会 1730-1900 ON LINE
長岡素彦 「教育」と社会のトランスフォーメーション-Learning web(イリッチ)の彼方に
2021年
2月
11日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (2/11号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
日本ESD学会大会
2020年9月に成蹊大学で第3回大会の開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を考慮し、成蹊大学での開催は中止いたしました。
それに代わるものといたしまして、日本ESD学会第3回大会を、2021年2月6日(土)・7日(日)・20日(土)・21日(日)に、それぞれオンラインで開催いたします。
発表
「ESD for 2030にもとづいた教育プログラムデザインーチェンジエージェント」
長岡素彦 (一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事)
それぞれの分野の発表日は次の通りです。
1の主として学校教育と関連しているもの
2月6日(土)10時~12時30分 および 14時~16時30分
2の主としてローカルな次元のもの
2月7日(日)10時~12時30分 および 14時~16時30分
3の主としてグローバルな次元のもの
2月21日(日)10時~12時30分 および 14時~16時30分
また、2月20日(土)はオンラインによるシンポジウムを開催します。
2021年
2月
07日
日
日本ESD学会大会
日本ESD学会第3回大会を、2021年2月6日(土)・7日(日)・20日(土)・21日(日)に、それぞれオンラインで開催し、発表ました。
「ESD for 2030にもとづいた教育プログラムデザインーチェンジエージェント」
長岡素彦 (一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事)
2021年
2月
04日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (2/4号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年大会
『2021年のみがくSD研』がここにある
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年の大会は個人発表を中心に行います。
お忙しい時期とは思いますが、皆様の奮ってのご参加を主催者一同お待ちしております。 (参加無料)
日時 2月11日(祝) 1300- 1715 懇親会 1730-1900 ON LINE
1300-1315 共同代表訓話 田中・村松
1315-1455 個人発表 第1部
平川雄一 学生からみた未来の学び ~学生主導ワークショップ構想の展開と軌跡~
杉原亨 地域創生×SDGsによる教育研究実践
早川公 「アナーキーなまちづくり」のための教育/実践
長岡素彦 「教育」と社会のトランスフォーメーション-Learning web(イリッチ)の彼方に
小林久美子 地域とフードシステム
1455-1510 コーヒーブレイク
1510-1650 個人発表 第2部
松田剛史 ワークショップの可能性
高橋梓 フランス語圏文化研究を用いた未来予言型ケースメソッドワークショップの実践報告
陣内雄次 地域共創のための問題解決型まちづくり学習
石井雅章 オンラインか対面か、はそんなに重要な問題なのか?
清水玲子 モノクロアイコンとは何か-美術から考える
1650-1710 みがくレビュー アワード発表 村山
1710-1715 閉会の辞 滝口
1730-1900 懇親会
お申し込みはこちらから
みがくSD研まつり2021申込フォーム(一般用)
https://forms.gle/WsNWqtZ3AvdP4oME6
参考
▪会員の論文等
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E5%AE%9F%E7%B8%BE-%E6%A5%AD%E7%B8%BE/
▪みがくダイアローグ(オンライン)
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0/
▪実践的SDGsワークショップ・研究会
動画公開中 サイエンスアゴラ2020 Youtube
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」
https://www.youtube.com/watch?v=0BJKmyriWgo&feature=emb_title
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
▪未来の学びと持続可能な発展・開発研究会オンライン研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A4%A7%E4%BC%9A-%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/
2021年
1月
28日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/28号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年大会
『2021年のみがくSD研』がここにある
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年の大会は個人発表を中心に行います。
お忙しい時期とは思いますが、皆様の奮ってのご参加を主催者一同お待ちしております。 (参加無料)
日時 2月11日(祝) 1300- 1715 懇親会 1730-1900 ON LINE
1300-1315 共同代表訓話 田中・村松
1315-1455 個人発表 第1部
平川雄一 学生からみた未来の学び ~学生主導ワークショップ構想の展開と軌跡~
杉原亨 地域創生×SDGsによる教育研究実践
早川公 「アナーキーなまちづくり」のための教育(仮)
長岡素彦 「教育」と社会のトランスフォーメーション-Learning web(イリッチ)の彼方に
小林久美子 地域とフードシステム
1455-1510 コーヒーブレイク
1510-1650 個人発表 第2部
松田剛史 ワークショップの可能性
高橋梓 フランス語圏文化研究を用いた未来予言型ケースメソッドワークショップの実践報告
陣内雄次 地域共創のための問題解決型まちづくり学習
石井雅章 オンラインか対面か、はそんなに重要な問題なのか?
清水玲子 モノクロアイコンとは何か-美術から考える
1650-1710 みがくレビュー アワード発表 村山
1710-1715 閉会の辞 滝口
1730-1900 懇親会
お申し込みはこちらから
みがくSD研まつり2021申込フォーム(一般用)
https://forms.gle/WsNWqtZ3AvdP4oME6
参考
▪会員の論文等
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E5%AE%9F%E7%B8%BE-%E6%A5%AD%E7%B8%BE/
▪みがくダイアローグ(オンライン)
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0/
▪実践的SDGsワークショップ・研究会
動画公開中 サイエンスアゴラ2020 Youtube
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」
https://www.youtube.com/watch?v=0BJKmyriWgo&feature=emb_title
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
▪未来の学びと持続可能な発展・開発研究会オンライン研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A4%A7%E4%BC%9A-%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/
2021年
1月
21日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/21号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年大会
『2021年のみがくSD研』がここにある
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年の大会は個人発表を中心に行います。
お忙しい時期とは思いますが、皆様の奮ってのご参加を主催者一同お待ちしております。 (参加無料)
日時 2月11日(祝) 1300- 1715 懇親会 1730-1900 ON LINE
1300-1315 共同代表訓話 田中・村松
1315-1455 個人発表 第1部
平川雄一 学生からみた未来の学び ~学生主導ワークショップ構想の展開と軌跡~
杉原亨 地域創生×SDGsによる教育研究実践
早川公 「アナーキーなまちづくり」のための教育(仮)
長岡素彦 「教育」と社会のトランスフォーメーション-Learning web(イリッチ)の彼方に
小林久美子 地域とフードシステム
1455-1510 コーヒーブレイク
1510-1650 個人発表 第2部
松田剛史 ワークショップの可能性
高橋梓 フランス語圏文化研究を用いた未来予言型ケースメソッドワークショップの実践報告
陣内雄次 未定
石井雅章 未定
清水玲子 (仮)モノクロアイコンを美術史学から考える
1650-1710 みがくレビュー アワード発表 村山
1710-1715 閉会の辞 滝口
1730-1900 懇親会
お申し込みはこちらから
みがくSD研まつり2021申込フォーム(一般用)
https://forms.gle/WsNWqtZ3AvdP4oME6
参考
▪会員の論文等
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E5%AE%9F%E7%B8%BE-%E6%A5%AD%E7%B8%BE/
▪みがくダイアローグ(オンライン)
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0/
▪実践的SDGsワークショップ・研究会
動画公開中 サイエンスアゴラ2020 Youtube
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」
https://www.youtube.com/watch?v=0BJKmyriWgo&feature=emb_title
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
▪未来の学びと持続可能な発展・開発研究会オンライン研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A4%A7%E4%BC%9A-%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/
▪会員の学会発表等
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB/
2021年
1月
14日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/14号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年大会
『2021年のみがくSD研』がここにある
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年の大会は個人発表を中心に行います。
お忙しい時期とは思いますが、皆様の奮ってのご参加を主催者一同お待ちしております。 (参加無料)
日時 2月11日(祝) 1300- 1715 懇親会 1730-1900 ON LINE
2021年
1月
07日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/7号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ワークショップの可能性・SDGs
地域・学校などで多様ワークショップやESD・2030アジェンダSDGsのワークショップを展開してきた松田、長岡により参加者とワークショップの可能性・SDGsを考えます。
日時:1/11(月)14時~17時(13時45分開場)
場所:オンライン
内容
藤女子大学人間生活学部特任准教授 松田剛史
「ワークショップの可能性・SDGs」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
参考 Sustainableworkshop 長岡
https://sustainableworkshop.amebaownd.com/
申し込み
https://peatix.com/event/1764120/view#
2021年
1月
01日
金
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/1号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
謹賀新年
2020年
12月
20日
日
SDGsを含む大きな流れSXサステナブル・トランスフォーメーションをオルタナ63号(2020.12.21発売)で特集します。
長岡の寄稿が掲載されます。もともと長岡の論文「2020,SDGsロードマップ -2030 アジェンダ・SDGs よるトランスフォーム」でサステナブルトランスフォーメーションを定義したことからサステナとサステナブル・トランスフォーメーションを論議した企画です。
DXとSX サステナブル・トランスフォーメーション
気候変動枠組条約「パリ協定」から離脱した米国は、ジョー・バイデン次期大統領の下でパリ協定に復帰することが確実になった。日本の菅義偉首相も、遅ればせながら「カーボン実質ゼロ」を表明し、2030年代半ばのガソリン車販売禁止の方針も明らかになった。2050年脱炭素に向けて、世界はSX(サステナブル・トランスフォーメーション)に向けて動き出す。
[専門家の見方] 企業だけでなく社会の変革も
地域連携プラットフォーム共同代表理事 長岡 素彦氏
前世紀から地域と世界が持続不可能になりつつある状況にともない、地域と世界を持続可能にする動きが活発になり、SX(サステナブル・トランフォーメーション)が生まれた。企業も構造転換が活発化した。国連などの国際機関や各国政府でも持続可能な構造転換が行われた。こうした動きの総体が「SX」だ。
https://www.alterna.co.jp/34086/
2020年
12月
19日
土
ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020
https://esdcenter.jp/2020/12/zenkokuforum-documents/
基調では、省庁、大学、市民社会(ESDJ)、分科会では下記のテーマの報告がされました。
①-1 次世代を対象としたSDGs人材育成活動の探究と実践
①-2 SDGsの取組を社会実装するためのESD
②-1 学校と地域が連携してSDGsの人材育成を進める学習指導(プログラム)案の作成と実践
②-2 地域のレジリエンスとESD 資料
2020年
12月
15日
火
地域活性学会 SDGsを活かす地域づくり研究部会
「SDGsを活かす地域づくりのコーディネーターのあり方、育成方法」
地域活性学会 SDGsを活かす地域づくり研究部会で「SDGsを活かす地域づくりのコーディネーターのあり方、育成方法」について話題提供をしました。
日時:12月15日(15時~17時)
場所:ZOOM
2030持続可能な開発アジェンダ、ESD for 2030とチェンジエージェント
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
2020年
12月
15日
火
SDGs市民社会ネットワークは、12月15日に「コロナ時代のSDGs 『誰一人取り残さない』社会の実現に向けた市民社会の実践」を発表しました。
本声明は、コロナ時代の社会の変革に向けた、市民社会による具体的な事例を発信するシリーズの第二弾です。
貧困や格差といった以前からの社会課題がコロナによってさらに悪化をしており、脆弱な立場にある人ほど困窮しやすい状態が続いています。
今回は、貧困、差別と格差、暴力をテーマに、「誰一人取り残さない」ための市民社会の実践を紹介します。
社会の変革はすべての人の安全と安心が保障された上で進められるべきです。しかし、コロナ下では格差が広がり、困窮する人々が増えています。あらゆる人々を包摂する社会の実現のため、当事者の声を社会に反映することが大切です。
声明本文ウェブサイト
https://www.sdgs-japan.net/single-post/1215recommendations
2020年
12月
12日
土
労協法実現による協同労働および協同組合の広がりと可能性を考える
【開催趣旨】
労働者協同組合法案が6月12日に衆議院に提出され、今臨時国会での成立が期待されています。法制定は、協同労働を実践してきた既存の組織に根拠法を与えるだけでなく、地域をベースにした自発的な事業、協同の関係による働き方、持続可能な活力ある地域社会の実現など様々な可能性を広げます。
本研究会は、協同総合研究所30周年記念集会プレ企画の第一弾であり、法制化実現後最初の研究会になります。そこで、研究所の理事の方々にご登壇いただき、法制化時代に協同労働そして協同組合が、どのように社会に広がり、どのような可能性が生まれるのか、理論と実践の両方から深めたいと考えます。
研究会はオンラインによる開催で、参加費は無料となります。はじめて参加いただく方も大歓迎ですので、どうぞお気軽にご参加ください。お待ちしております。
【開催概要】
日 時:2020年12月12日(土)13:30~17:00
場 所:オンライン開催
参加費:無料
報告者:
*向谷地生良 氏 北海道医療大学/浦川べてるの家 「当事者研究から協同労働へ」
*松本 典子 氏 駒澤大学教授 「労働者協同組合の実践を深化させるための研究視点」
*高橋 巌 氏 日本大学教授 「労働者協同組合法を連帯経済へ活かすための研究・実践視点」
https://jicr.roukyou.gr.jp/12-12%E5%9C%9F%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B7%8F%E7%A0%9430%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%9B%86%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AC%E4%BC%81%E7%94%BB%EF%BD%9C%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%BC%BE%E7%A0%94%E7%A9%B6/
2020年
12月
10日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (12/10号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●●● サテライト企画 ●●●
ESD推進ネットワークユースフォーラム2020
SDGs達成に向けて活動する様々なユースネットワーク団体が、
情報・意見交換を行うとともに、ESD活動推進ネットワークとの
連携促進を図ります。
■主 催 日本ESD学会 若手の会、日本環境教育学会
■日 時 2020年12月13日(日) 15:00~17:00
■会 場 オンライン開催(Zoom)
■詳しくは下をご覧ください
https://esdcenter.jp/study/esd-youthforum2020/
2020年
12月
05日
土
自分の今後と地域とSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる
これからの地域・自治体にSDGs(2030アジェンダ)の講義とワークショップ
これは自分で地域・自治体に必要なSDGs(2030アジェンダSDGs)について考えるものです。
「ビジョンで具体的にどうするか」を兵庫県立大学教授 畑正夫さんが講演「持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs」で、「持続可能な地域づくり問題解決学習」を宇都宮大学教授陣内雄次さんが講演「地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習ESD」で、そして、自治体職員としても、地域づくりと学生との活動にも豊富な経験と知見を有する城西大学客員教授勝浦信幸さんのコメントがあります。
さて、コロナの影響は一過性のものではなく今後の地域・世界に影響するとともに貧困や気候変動などの持続不可能な問題を加速させます。
だからこそ、まちづくり・自治体の現場と遊離した「SDGs」を自治体・まちづくりの現場から考え直し、担い手としての自治体職員や住民、自治体を目指す学生に現場からの持続可能な地域づくりのための2030アジェンSDGsによる自治体・まちづくりの考えたいと思います。
ワークショップでは、大学などの全学共通科目や持続可能なキャリアプログラム、社会人のワークショップで行ってきた「自分と地域・世界をつなぐワークショップ」のファーストステップを行います。(主に個人ワークです。)
自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくるものです。
日時 12/5日(土) 13時~17時 (12時45分開場)
場所 オンライン
対象 どなたでも歓迎(市民・学生・公務員・会社員歓迎)
内容
講演
(仮)持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs
兵庫県立大学教授 畑正夫
(仮)地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習・ESD
宇都宮大学教授 陣内雄次
コメント 城西大学客員教授 勝浦信幸
ワークショップ(含むレクチャー)
「自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
お申し込み・お問い合わせ
下記でお名前、メールアドレス、ご所属とともにお申し込みください。(無料)
コロナなどの状況もあり、お電話でのお問い合わせにはご対応できかねます。
また、GoogleMeetを使いますので、環境の設定をお願いします。
申し込みhttps://peatix.com/event/1662376/view
↓ PDF
2020年
12月
04日
金
一般の協同組合に関する法律「労働者協同組合法案」可決
過度の市場経済中心主義化の中、雇用者の利益のみに追従した政策・制度が増える現状で、はたらくひとが出資しワークシェアとしごとをする一般の協同組合に関する法律「労働者協同組合法案」が可決されました。
本日、午後3時過ぎに、参議院本会議において可決された本法案は、いまでの産業別の協同組合(農協、漁協など)ではなく、いずれの分野でも協同組合が設立できるもので、ヨーロッパでは古くから法制化されており、近年韓国でも法制化されています。
過度の市場経済ではなく、社会経済を推進し、非正規ではない雇用を広げるものです。
また、本法案は、企業では十分な運用がされていない平成24年8月改正の労働契約法の労働契約を組織法として折り込み、チープレイバーを生み出さない仕組みとともに、
「出資ができない(困窮した)非組合員でもある割合で働ける」ものとなっています。
なんとか平蔵のように「企業にそんなやつはいらない」とか、今の現実の中での方策を持たないで資本主義は悪いを繰り返す、また、「資本主義を超える論理」とか述べる知識人もいますが。
2020年
12月
03日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (12/3号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020
※参加申込→https://forms.gle/c4YfFYZRW27D19ZN8
バーチャル・ポスターセッションの出展者募集も開始しました。
あわせてご検討ください。
-----------------------------
【参加者募集】ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020
SDGs実現に向けた人づくり
~ESD推進ネットワークがつなぐ多様な主体の連携協力~
ESD推進ネットワーク全国フォーラムは、ESD推進ネットワークの
主たるステークホルダーが集いESDに関する最新の国際動向、国内動向、
ネットワーク形成の状況を共有するとともに、全国各地の実践事例を
学ぶ機会として開催しています。
「 ESD=SDGs実現に向けた人づくり」に関わる学校・団体・企業など、
全国各地から多くの方々のご参加をお待ちしています
■日 時 2020年12月19日(土)9:30~17:30
■会 場 オンライン開催
お申し込みいただいた方にZoomのURLをお知らせします
■参加費 無料
■詳しくは下のホームページをご覧ください。
https://esdcenter.jp/hottopics/zenkoku-forum/
■申 込 専用フォームにご記入ください
https://forms.gle/c4YfFYZRW27D19ZN8
■ポスターセッション出展者も募集中
オンラインの「バーチャル・ポスターセッション」を開催いたします。
詳しくは募集記事をご覧ください。
https://esdcenter.jp/study/poster-session2020/
■プログラム概要
9:30 開会
9:50 基調講演
1.持続可能な社会の作り手の育成に向けて
石田 善顕さん(文部科学省国際統括官付 国際戦略企画官)
2.SDGs実現社会に期待される人材育成の取組
三木 清香さん(環境省大臣官房総合政策課環境教育推進室 室長)
3.SDGsが創る世界と創り手を育むESD~持続可能性が試される時代を迎えて
及川 幸彦さん
(東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育研究センター 主幹研究員)
4.ESDを通した授業づくりと地域連携
關口(せきぐち) 寿也さん(多摩市立南鶴牧小学校 校長)
5.ESD for 2030のさらなる推進に向けた市民社会からの期待
鈴木 克徳さん(特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議 理事)
12:30 休憩 <ポスターセッション>
13:30 分科会
・分科会(1) 13:30~14:50
(1)-1 次世代を対象としたSDGs人材育成活動の探究と実践
(2)-2 SDGsの取組を社会実装するためのESD
・分科会(2)15:00~16:20
(2)-1 学校と地域が連携してSDGsの人材育成を進める
(2)-2 地域のレジリエンスとESD
16:30 全体ふりかえり
17:20 閉会挨拶
■主 催 ESD活動支援センター、文部科学省、環境省
■協 力 地域ESD活動推進拠点、地方ESD活動支援センター
2020年
12月
02日
水
12月2日(水)にNPO法改正案が参議院本会議にて、全会一致で可決・成立しました。
今回のNPO法改正は、シーズをはじめ、NPO側からの要望等を踏まえ、NPO法人の設立迅速化や情報公開時の個人情報保護、認定NPO法人等の事務負担軽減などの制度改善を図るものです。
詳細
http://www.npoweb.jp/2020/12/npo%e6%b3%95%e6%94%b9%e6%ad%a3%e6%a1%88%e3%80%81%e5%85%a8%e4%bc%9a%e4%b8%80%e8%87%b4%e3%81%a7%e5%8f%af%e6%b1%ba%e3%83%bb%e6%88%90%e7%ab%8b%ef%bc%81/
2020年
11月
29日
日
探究型学習研究大会2020
大船渡学とその先へが聞けました。
実践事例2「大船渡学、その先へ」
発表:梨子田 喬 氏(岩手県立盛岡第一高校 教諭)
菊池 広人 氏(いわてNPO-NETサポート事務局長)
基調講演「学校教育を本質から問い直す―何のために探究か―」
講師:工藤 勇一 氏(横浜創英中学・高等学校 校長)
実践事例1「デザイン思考による教育的効果」
発表:池田 努 氏(山形県立鶴岡南高等学校通信制 教諭)
2020年
11月
28日
土
日本計画行政学会大会「トランジション・マネジメントと計画行政」2日目
私たちの発表「持続可能な地域づくり計画の検討」をしました。
地域社会が予測の難しい急激な変化に晒されるなか、これまで地域づくりの指針としての役割を担ってきた総合計画や個別な計画群は、持続可能な地域を創造する計画体系へと移行することが求められている。中長期を展望し、創造的な未来を切り拓く計画づくりにトランジションマネジメントを取り入れ、戦略的取組を進めるためには、計画の役割や策定・実施プロセスのリフレーミングが不可欠である。本WSでは、持続可能な地域開発の意義、ガバナンスの変容への対応、アクターネットワークの再編成を通じたシステム変容、デジタルトランスフォーメーションへの適応の各視点から、専門領域が異なる4人の論者に「持続可能」「トランジション」をキーワードに論考を通して、トランジションマネジメントの導入を契機とした新しい計画像について考える。
持続可能な地域開発の意義:一体どこに向かおうとしているのか 滝口直樹(武蔵野大学)
システムの移行が生じるガバナンスに関する一考察: SDGsと地方創生SDGsを手がかりにガバナンスの変容への対応 村山史世(麻布大学)
アクターネットワークの再編成を通じたシステム変容 石井雅章 (神田外語大学)
SDGs・DXとSDGsロードマップ 長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
持続可能な地域をつくる計画論の構築に向けて 畑 正夫(兵庫県立大学)
2020年
11月
28日
土
日本計画行政学会大会「トランジション・マネジメントと計画行政」2日目
私たちの発表「持続可能な地域づくり計画の検討」をしました。
「災害対応研究特別委員会主催シンポジウム」
大震災以降の災害対応
「日本計画行政学会では,東日本大震災復旧復興支援特別委員会(2011-2013年度)における復旧復興支援を今後も継続し,他地域で高い確率での近い将来の発生が心配されている地震,近年の気象災害等の多様な災害の減災対策支援のために,学会が持てる資源をフルに活用することを目的として,災害対応研究特別委員会(学会会則24条の部会)を設置した.本特別委員会の目的は以下の4点であり,これらの目的に従って主として東日本大震災の被災地,大災害の発災可能性が高い地域を対象とした研究・支援活動,同趣旨の活動を行う学術組織および日本学術会議との連携活動をこれまでに行ってきた.
・東日本大震災の震災復旧復興,全国での減災対策の支援に係る計画行政の現状と課題の把握
・東日本大震災の震災復旧復興,全国での減災対策の支援に係るに係る日本計画行政学会としての提言
・東日本大震災の震災復旧復興,全国での減災対策の支援に係るに係る計画行政への支援
・同趣旨の活動を行う学術組織との連携
本シンポジウムは東日本大震災10周年を契機として,本学会の10年間の災害に関連した活動成果を踏まえ,被災地の復旧・復興,他地域での防災・減災をテーマとして開催する.前半は東日本大震災の被災地における復旧・復興,後半は他地域における防災・減災について,様々な学問分野の専門家にご講演いただく.さらに,参加者と一緒に,復旧・復興のための事業,災害の減災・防災のための対策について議論を行う.」
2020年
11月
27日
金
日本計画行政学会大会「トランジション・マネジメントと計画行政」1日目
私たちの発表「持続可能な地域づくり計画の検討」は明日です。
・コロナの行政の影響、あり方に関して統計やアンケートによる調査報告がありました。
・協働についても統計やアンケートによる調査報告がありましたが、残念ながら1990末からの「協働」から実態が変わらなくて残念。(調査はそれなりによかった)
・基調の熱海市長の財政再建を果たし、熱海の観光を復活させ、熱海2030ビジョンをつくった成果を報告でした。
2020年
11月
26日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (11/26号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自分の今後と地域とSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる
これからの地域・自治体にSDGs(2030アジェンダ)の講義とワークショップ
これは自分で地域・自治体に必要なSDGs(2030アジェンダSDGs)について考えるものです。
「ビジョンで具体的にどうするか」を兵庫県立大学教授 畑正夫さんが講演「持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs」で、「持続可能な地域づくり問題解決学習」を宇都宮大学教授陣内雄次さんが講演「地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習ESD」で、そして、自治体職員としても、地域づくりと学生との活動にも豊富な経験と知見を有する城西大学客員教授勝浦信幸さんのコメントがあります。
さて、コロナの影響は一過性のものではなく今後の地域・世界に影響するとともに貧困や気候変動などの持続不可能な問題を加速させます。
だからこそ、まちづくり・自治体の現場と遊離した「SDGs」を自治体・まちづくりの現場から考え直し、担い手としての自治体職員や住民、自治体を目指す学生に現場からの持続可能な地域づくりのための2030アジェンSDGsによる自治体・まちづくりの考えたいと思います。
ワークショップでは、大学などの全学共通科目や持続可能なキャリアプログラム、社会人のワークショップで行ってきた「自分と地域・世界をつなぐワークショップ」のファーストステップを行います。(主に個人ワークです。)
自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくるものです。
日時 12/5日(土) 13時~17時 (12時45分開場)
場所 オンライン
対象 どなたでも歓迎(市民・学生・公務員・会社員歓迎)
内容
講演
(仮)持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs
兵庫県立大学教授 畑正夫
(仮)地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習・ESD
宇都宮大学教授 陣内雄次
コメント 城西大学客員教授 勝浦信幸
ワークショップ(含むレクチャー)
「自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
お申し込み・お問い合わせ
下記でお名前、メールアドレス、ご所属とともにお申し込みください。(無料)
コロナなどの状況もあり、お電話でのお問い合わせにはご対応できかねます。
また、GoogleMeetを使いますので、環境の設定をお願いします。
申し込みhttps://peatix.com/event/1662376/view
2020年
11月
19日
木
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」アーカイブ配信中
サイエンスアゴラ2020(JST主催)
実施
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会
No.1506 実施日時 11月15日(日)14:45-16:45
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会のサイエンスアゴラ2020(JST主催)でのオンラインWSのアーカイブです。
下記のリンク先のYoutubeの15分30秒頃からWS開始(それまではイメージ映像)
↓