Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供するメディアです。
Slowtimes.netオンラインを行っています。
2021年
3月
31日
水
12/5 これからの地域・自治体の担い手に必要なSDGs(2030アジェンダ)
9/22 コンピテンシー・ベースの教育、地域に開かれた教育、「PBL」を超えて・SDGs・ESD for 2030-「役立つ教育」からこぼれおちるもの 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
9/19.20 SDGs・ESD for 2030フォーラム 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
9/12 みがくダイアローグ7「2030アジェンダSDGsによるDX」
9/6 演劇的手法ワークショップ
9/5.6 SDGs とメディア情報リテラシー・フォーラム
8/23 コミュニティ商業の未来・DX 4 SGDs・DX 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
8/15「コミュニティ商業の未来・DX」2ワークショップ 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
8/9 持続可能な経済・SDGs 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
8/2 文化から考える持続可能性・SDGs 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
7/23「コミュニティ商業の未来・DX」ワークショップ オンライン 一般社団法人 地域連携プラットフォーム7/4 SDGs Youth Summit 2020 オンライン
6/27 企業や働き方の未来ーSDGs オンライン 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
6/20 自治体のビジョンと地域をベースとする学び場・SDGs オンライン
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
6/14 SDGs・ESDと防災・減災 2020ーあの日から遠のく日常、刻まれた記憶オンライン
一般社団法人地域連携プラットフォーム
6/13 まちのコミュニティ商業の未来を考える・SDGs 一今の状況から未来を オンライン
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
5/5 まちの未来を協働で考える・SDGs 2一今の状況から未来を
2021年
1月
21日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/21号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年大会
『2021年のみがくSD研』がここにある
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年の大会は個人発表を中心に行います。
お忙しい時期とは思いますが、皆様の奮ってのご参加を主催者一同お待ちしております。 (参加無料)
日時 2月11日(祝) 1300- 1715 懇親会 1730-1900 ON LINE
1300-1315 共同代表訓話 田中・村松
1315-1455 個人発表 第1部
平川雄一 学生からみた未来の学び ~学生主導ワークショップ構想の展開と軌跡~
杉原亨 地域創生×SDGsによる教育研究実践
早川公 「アナーキーなまちづくり」のための教育(仮)
長岡素彦 「教育」と社会のトランスフォーメーション-Learning web(イリッチ)の彼方に
小林久美子 地域とフードシステム
1455-1510 コーヒーブレイク
1510-1650 個人発表 第2部
松田剛史 ワークショップの可能性
高橋梓 フランス語圏文化研究を用いた未来予言型ケースメソッドワークショップの実践報告
陣内雄次 未定
石井雅章 未定
清水玲子 (仮)モノクロアイコンを美術史学から考える
1650-1710 みがくレビュー アワード発表 村山
1710-1715 閉会の辞 滝口
1730-1900 懇親会
お申し込みはこちらから
みがくSD研まつり2021申込フォーム(一般用)
https://forms.gle/WsNWqtZ3AvdP4oME6
参考
▪会員の論文等
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E5%AE%9F%E7%B8%BE-%E6%A5%AD%E7%B8%BE/
▪みがくダイアローグ(オンライン)
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0/
▪実践的SDGsワークショップ・研究会
動画公開中 サイエンスアゴラ2020 Youtube
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」
https://www.youtube.com/watch?v=0BJKmyriWgo&feature=emb_title
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
▪未来の学びと持続可能な発展・開発研究会オンライン研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A4%A7%E4%BC%9A-%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/
▪会員の学会発表等
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB/
2021年
1月
14日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/14号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年大会
『2021年のみがくSD研』がここにある
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年の大会は個人発表を中心に行います。
お忙しい時期とは思いますが、皆様の奮ってのご参加を主催者一同お待ちしております。 (参加無料)
日時 2月11日(祝) 1300- 1715 懇親会 1730-1900 ON LINE
2021年
1月
07日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/7号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ワークショップの可能性・SDGs
地域・学校などで多様ワークショップやESD・2030アジェンダSDGsのワークショップを展開してきた松田、長岡により参加者とワークショップの可能性・SDGsを考えます。
日時:1/11(月)14時~17時(13時45分開場)
場所:オンライン
内容
藤女子大学人間生活学部特任准教授 松田剛史
「ワークショップの可能性・SDGs」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
参考 Sustainableworkshop 長岡
https://sustainableworkshop.amebaownd.com/
申し込み
https://peatix.com/event/1764120/view#
2021年
1月
01日
金
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/1号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
謹賀新年
2020年
12月
20日
日
SDGsを含む大きな流れSXサステナブル・トランスフォーメーションをオルタナ63号(2020.12.21発売)で特集します。
長岡の寄稿が掲載されます。もともと長岡の論文「2020,SDGsロードマップ -2030 アジェンダ・SDGs よるトランスフォーム」でサステナブルトランスフォーメーションを定義したことからサステナとサステナブル・トランスフォーメーションを論議した企画です。
DXとSX サステナブル・トランスフォーメーション
気候変動枠組条約「パリ協定」から離脱した米国は、ジョー・バイデン次期大統領の下でパリ協定に復帰することが確実になった。日本の菅義偉首相も、遅ればせながら「カーボン実質ゼロ」を表明し、2030年代半ばのガソリン車販売禁止の方針も明らかになった。2050年脱炭素に向けて、世界はSX(サステナブル・トランスフォーメーション)に向けて動き出す。
[専門家の見方] 企業だけでなく社会の変革も
地域連携プラットフォーム共同代表理事 長岡 素彦氏
前世紀から地域と世界が持続不可能になりつつある状況にともない、地域と世界を持続可能にする動きが活発になり、SX(サステナブル・トランフォーメーション)が生まれた。企業も構造転換が活発化した。国連などの国際機関や各国政府でも持続可能な構造転換が行われた。こうした動きの総体が「SX」だ。
https://www.alterna.co.jp/34086/
2020年
12月
19日
土
ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020
https://esdcenter.jp/2020/12/zenkokuforum-documents/
基調では、省庁、大学、市民社会(ESDJ)、分科会では下記のテーマの報告がされました。
①-1 次世代を対象としたSDGs人材育成活動の探究と実践
①-2 SDGsの取組を社会実装するためのESD
②-1 学校と地域が連携してSDGsの人材育成を進める学習指導(プログラム)案の作成と実践
②-2 地域のレジリエンスとESD 資料
2020年
12月
15日
火
地域活性学会 SDGsを活かす地域づくり研究部会
「SDGsを活かす地域づくりのコーディネーターのあり方、育成方法」
地域活性学会 SDGsを活かす地域づくり研究部会で「SDGsを活かす地域づくりのコーディネーターのあり方、育成方法」について話題提供をしました。
日時:12月15日(15時~17時)
場所:ZOOM
2030持続可能な開発アジェンダ、ESD for 2030とチェンジエージェント
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
2020年
12月
15日
火
SDGs市民社会ネットワークは、12月15日に「コロナ時代のSDGs 『誰一人取り残さない』社会の実現に向けた市民社会の実践」を発表しました。
本声明は、コロナ時代の社会の変革に向けた、市民社会による具体的な事例を発信するシリーズの第二弾です。
貧困や格差といった以前からの社会課題がコロナによってさらに悪化をしており、脆弱な立場にある人ほど困窮しやすい状態が続いています。
今回は、貧困、差別と格差、暴力をテーマに、「誰一人取り残さない」ための市民社会の実践を紹介します。
社会の変革はすべての人の安全と安心が保障された上で進められるべきです。しかし、コロナ下では格差が広がり、困窮する人々が増えています。あらゆる人々を包摂する社会の実現のため、当事者の声を社会に反映することが大切です。
声明本文ウェブサイト
https://www.sdgs-japan.net/single-post/1215recommendations
2020年
12月
12日
土
労協法実現による協同労働および協同組合の広がりと可能性を考える
【開催趣旨】
労働者協同組合法案が6月12日に衆議院に提出され、今臨時国会での成立が期待されています。法制定は、協同労働を実践してきた既存の組織に根拠法を与えるだけでなく、地域をベースにした自発的な事業、協同の関係による働き方、持続可能な活力ある地域社会の実現など様々な可能性を広げます。
本研究会は、協同総合研究所30周年記念集会プレ企画の第一弾であり、法制化実現後最初の研究会になります。そこで、研究所の理事の方々にご登壇いただき、法制化時代に協同労働そして協同組合が、どのように社会に広がり、どのような可能性が生まれるのか、理論と実践の両方から深めたいと考えます。
研究会はオンラインによる開催で、参加費は無料となります。はじめて参加いただく方も大歓迎ですので、どうぞお気軽にご参加ください。お待ちしております。
【開催概要】
日 時:2020年12月12日(土)13:30~17:00
場 所:オンライン開催
参加費:無料
報告者:
*向谷地生良 氏 北海道医療大学/浦川べてるの家 「当事者研究から協同労働へ」
*松本 典子 氏 駒澤大学教授 「労働者協同組合の実践を深化させるための研究視点」
*高橋 巌 氏 日本大学教授 「労働者協同組合法を連帯経済へ活かすための研究・実践視点」
https://jicr.roukyou.gr.jp/12-12%E5%9C%9F%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B7%8F%E7%A0%9430%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%9B%86%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AC%E4%BC%81%E7%94%BB%EF%BD%9C%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%BC%BE%E7%A0%94%E7%A9%B6/
2020年
12月
10日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (12/10号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●●● サテライト企画 ●●●
ESD推進ネットワークユースフォーラム2020
SDGs達成に向けて活動する様々なユースネットワーク団体が、
情報・意見交換を行うとともに、ESD活動推進ネットワークとの
連携促進を図ります。
■主 催 日本ESD学会 若手の会、日本環境教育学会
■日 時 2020年12月13日(日) 15:00~17:00
■会 場 オンライン開催(Zoom)
■詳しくは下をご覧ください
https://esdcenter.jp/study/esd-youthforum2020/
2020年
12月
05日
土
自分の今後と地域とSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる
これからの地域・自治体にSDGs(2030アジェンダ)の講義とワークショップ
これは自分で地域・自治体に必要なSDGs(2030アジェンダSDGs)について考えるものです。
「ビジョンで具体的にどうするか」を兵庫県立大学教授 畑正夫さんが講演「持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs」で、「持続可能な地域づくり問題解決学習」を宇都宮大学教授陣内雄次さんが講演「地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習ESD」で、そして、自治体職員としても、地域づくりと学生との活動にも豊富な経験と知見を有する城西大学客員教授勝浦信幸さんのコメントがあります。
さて、コロナの影響は一過性のものではなく今後の地域・世界に影響するとともに貧困や気候変動などの持続不可能な問題を加速させます。
だからこそ、まちづくり・自治体の現場と遊離した「SDGs」を自治体・まちづくりの現場から考え直し、担い手としての自治体職員や住民、自治体を目指す学生に現場からの持続可能な地域づくりのための2030アジェンSDGsによる自治体・まちづくりの考えたいと思います。
ワークショップでは、大学などの全学共通科目や持続可能なキャリアプログラム、社会人のワークショップで行ってきた「自分と地域・世界をつなぐワークショップ」のファーストステップを行います。(主に個人ワークです。)
自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくるものです。
日時 12/5日(土) 13時~17時 (12時45分開場)
場所 オンライン
対象 どなたでも歓迎(市民・学生・公務員・会社員歓迎)
内容
講演
(仮)持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs
兵庫県立大学教授 畑正夫
(仮)地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習・ESD
宇都宮大学教授 陣内雄次
コメント 城西大学客員教授 勝浦信幸
ワークショップ(含むレクチャー)
「自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
お申し込み・お問い合わせ
下記でお名前、メールアドレス、ご所属とともにお申し込みください。(無料)
コロナなどの状況もあり、お電話でのお問い合わせにはご対応できかねます。
また、GoogleMeetを使いますので、環境の設定をお願いします。
申し込みhttps://peatix.com/event/1662376/view
↓ PDF
2020年
12月
04日
金
一般の協同組合に関する法律「労働者協同組合法案」可決
過度の市場経済中心主義化の中、雇用者の利益のみに追従した政策・制度が増える現状で、はたらくひとが出資しワークシェアとしごとをする一般の協同組合に関する法律「労働者協同組合法案」が可決されました。
本日、午後3時過ぎに、参議院本会議において可決された本法案は、いまでの産業別の協同組合(農協、漁協など)ではなく、いずれの分野でも協同組合が設立できるもので、ヨーロッパでは古くから法制化されており、近年韓国でも法制化されています。
過度の市場経済ではなく、社会経済を推進し、非正規ではない雇用を広げるものです。
また、本法案は、企業では十分な運用がされていない平成24年8月改正の労働契約法の労働契約を組織法として折り込み、チープレイバーを生み出さない仕組みとともに、
「出資ができない(困窮した)非組合員でもある割合で働ける」ものとなっています。
なんとか平蔵のように「企業にそんなやつはいらない」とか、今の現実の中での方策を持たないで資本主義は悪いを繰り返す、また、「資本主義を超える論理」とか述べる知識人もいますが。
2020年
12月
03日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (12/3号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020
※参加申込→https://forms.gle/c4YfFYZRW27D19ZN8
バーチャル・ポスターセッションの出展者募集も開始しました。
あわせてご検討ください。
-----------------------------
【参加者募集】ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020
SDGs実現に向けた人づくり
~ESD推進ネットワークがつなぐ多様な主体の連携協力~
ESD推進ネットワーク全国フォーラムは、ESD推進ネットワークの
主たるステークホルダーが集いESDに関する最新の国際動向、国内動向、
ネットワーク形成の状況を共有するとともに、全国各地の実践事例を
学ぶ機会として開催しています。
「 ESD=SDGs実現に向けた人づくり」に関わる学校・団体・企業など、
全国各地から多くの方々のご参加をお待ちしています
■日 時 2020年12月19日(土)9:30~17:30
■会 場 オンライン開催
お申し込みいただいた方にZoomのURLをお知らせします
■参加費 無料
■詳しくは下のホームページをご覧ください。
https://esdcenter.jp/hottopics/zenkoku-forum/
■申 込 専用フォームにご記入ください
https://forms.gle/c4YfFYZRW27D19ZN8
■ポスターセッション出展者も募集中
オンラインの「バーチャル・ポスターセッション」を開催いたします。
詳しくは募集記事をご覧ください。
https://esdcenter.jp/study/poster-session2020/
■プログラム概要
9:30 開会
9:50 基調講演
1.持続可能な社会の作り手の育成に向けて
石田 善顕さん(文部科学省国際統括官付 国際戦略企画官)
2.SDGs実現社会に期待される人材育成の取組
三木 清香さん(環境省大臣官房総合政策課環境教育推進室 室長)
3.SDGsが創る世界と創り手を育むESD~持続可能性が試される時代を迎えて
及川 幸彦さん
(東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育研究センター 主幹研究員)
4.ESDを通した授業づくりと地域連携
關口(せきぐち) 寿也さん(多摩市立南鶴牧小学校 校長)
5.ESD for 2030のさらなる推進に向けた市民社会からの期待
鈴木 克徳さん(特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議 理事)
12:30 休憩 <ポスターセッション>
13:30 分科会
・分科会(1) 13:30~14:50
(1)-1 次世代を対象としたSDGs人材育成活動の探究と実践
(2)-2 SDGsの取組を社会実装するためのESD
・分科会(2)15:00~16:20
(2)-1 学校と地域が連携してSDGsの人材育成を進める
(2)-2 地域のレジリエンスとESD
16:30 全体ふりかえり
17:20 閉会挨拶
■主 催 ESD活動支援センター、文部科学省、環境省
■協 力 地域ESD活動推進拠点、地方ESD活動支援センター
2020年
12月
02日
水
12月2日(水)にNPO法改正案が参議院本会議にて、全会一致で可決・成立しました。
今回のNPO法改正は、シーズをはじめ、NPO側からの要望等を踏まえ、NPO法人の設立迅速化や情報公開時の個人情報保護、認定NPO法人等の事務負担軽減などの制度改善を図るものです。
詳細
http://www.npoweb.jp/2020/12/npo%e6%b3%95%e6%94%b9%e6%ad%a3%e6%a1%88%e3%80%81%e5%85%a8%e4%bc%9a%e4%b8%80%e8%87%b4%e3%81%a7%e5%8f%af%e6%b1%ba%e3%83%bb%e6%88%90%e7%ab%8b%ef%bc%81/
2020年
11月
29日
日
探究型学習研究大会2020
大船渡学とその先へが聞けました。
実践事例2「大船渡学、その先へ」
発表:梨子田 喬 氏(岩手県立盛岡第一高校 教諭)
菊池 広人 氏(いわてNPO-NETサポート事務局長)
基調講演「学校教育を本質から問い直す―何のために探究か―」
講師:工藤 勇一 氏(横浜創英中学・高等学校 校長)
実践事例1「デザイン思考による教育的効果」
発表:池田 努 氏(山形県立鶴岡南高等学校通信制 教諭)
2020年
11月
28日
土
日本計画行政学会大会「トランジション・マネジメントと計画行政」2日目
私たちの発表「持続可能な地域づくり計画の検討」をしました。
地域社会が予測の難しい急激な変化に晒されるなか、これまで地域づくりの指針としての役割を担ってきた総合計画や個別な計画群は、持続可能な地域を創造する計画体系へと移行することが求められている。中長期を展望し、創造的な未来を切り拓く計画づくりにトランジションマネジメントを取り入れ、戦略的取組を進めるためには、計画の役割や策定・実施プロセスのリフレーミングが不可欠である。本WSでは、持続可能な地域開発の意義、ガバナンスの変容への対応、アクターネットワークの再編成を通じたシステム変容、デジタルトランスフォーメーションへの適応の各視点から、専門領域が異なる4人の論者に「持続可能」「トランジション」をキーワードに論考を通して、トランジションマネジメントの導入を契機とした新しい計画像について考える。
持続可能な地域開発の意義:一体どこに向かおうとしているのか 滝口直樹(武蔵野大学)
システムの移行が生じるガバナンスに関する一考察: SDGsと地方創生SDGsを手がかりにガバナンスの変容への対応 村山史世(麻布大学)
アクターネットワークの再編成を通じたシステム変容 石井雅章 (神田外語大学)
SDGs・DXとSDGsロードマップ 長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
持続可能な地域をつくる計画論の構築に向けて 畑 正夫(兵庫県立大学)
2020年
11月
28日
土
日本計画行政学会大会「トランジション・マネジメントと計画行政」2日目
私たちの発表「持続可能な地域づくり計画の検討」をしました。
「災害対応研究特別委員会主催シンポジウム」
大震災以降の災害対応
「日本計画行政学会では,東日本大震災復旧復興支援特別委員会(2011-2013年度)における復旧復興支援を今後も継続し,他地域で高い確率での近い将来の発生が心配されている地震,近年の気象災害等の多様な災害の減災対策支援のために,学会が持てる資源をフルに活用することを目的として,災害対応研究特別委員会(学会会則24条の部会)を設置した.本特別委員会の目的は以下の4点であり,これらの目的に従って主として東日本大震災の被災地,大災害の発災可能性が高い地域を対象とした研究・支援活動,同趣旨の活動を行う学術組織および日本学術会議との連携活動をこれまでに行ってきた.
・東日本大震災の震災復旧復興,全国での減災対策の支援に係る計画行政の現状と課題の把握
・東日本大震災の震災復旧復興,全国での減災対策の支援に係るに係る日本計画行政学会としての提言
・東日本大震災の震災復旧復興,全国での減災対策の支援に係るに係る計画行政への支援
・同趣旨の活動を行う学術組織との連携
本シンポジウムは東日本大震災10周年を契機として,本学会の10年間の災害に関連した活動成果を踏まえ,被災地の復旧・復興,他地域での防災・減災をテーマとして開催する.前半は東日本大震災の被災地における復旧・復興,後半は他地域における防災・減災について,様々な学問分野の専門家にご講演いただく.さらに,参加者と一緒に,復旧・復興のための事業,災害の減災・防災のための対策について議論を行う.」
2020年
11月
27日
金
日本計画行政学会大会「トランジション・マネジメントと計画行政」1日目
私たちの発表「持続可能な地域づくり計画の検討」は明日です。
・コロナの行政の影響、あり方に関して統計やアンケートによる調査報告がありました。
・協働についても統計やアンケートによる調査報告がありましたが、残念ながら1990末からの「協働」から実態が変わらなくて残念。(調査はそれなりによかった)
・基調の熱海市長の財政再建を果たし、熱海の観光を復活させ、熱海2030ビジョンをつくった成果を報告でした。
2020年
11月
26日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (11/26号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自分の今後と地域とSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる
これからの地域・自治体にSDGs(2030アジェンダ)の講義とワークショップ
これは自分で地域・自治体に必要なSDGs(2030アジェンダSDGs)について考えるものです。
「ビジョンで具体的にどうするか」を兵庫県立大学教授 畑正夫さんが講演「持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs」で、「持続可能な地域づくり問題解決学習」を宇都宮大学教授陣内雄次さんが講演「地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習ESD」で、そして、自治体職員としても、地域づくりと学生との活動にも豊富な経験と知見を有する城西大学客員教授勝浦信幸さんのコメントがあります。
さて、コロナの影響は一過性のものではなく今後の地域・世界に影響するとともに貧困や気候変動などの持続不可能な問題を加速させます。
だからこそ、まちづくり・自治体の現場と遊離した「SDGs」を自治体・まちづくりの現場から考え直し、担い手としての自治体職員や住民、自治体を目指す学生に現場からの持続可能な地域づくりのための2030アジェンSDGsによる自治体・まちづくりの考えたいと思います。
ワークショップでは、大学などの全学共通科目や持続可能なキャリアプログラム、社会人のワークショップで行ってきた「自分と地域・世界をつなぐワークショップ」のファーストステップを行います。(主に個人ワークです。)
自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくるものです。
日時 12/5日(土) 13時~17時 (12時45分開場)
場所 オンライン
対象 どなたでも歓迎(市民・学生・公務員・会社員歓迎)
内容
講演
(仮)持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs
兵庫県立大学教授 畑正夫
(仮)地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習・ESD
宇都宮大学教授 陣内雄次
コメント 城西大学客員教授 勝浦信幸
ワークショップ(含むレクチャー)
「自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
お申し込み・お問い合わせ
下記でお名前、メールアドレス、ご所属とともにお申し込みください。(無料)
コロナなどの状況もあり、お電話でのお問い合わせにはご対応できかねます。
また、GoogleMeetを使いますので、環境の設定をお願いします。
申し込みhttps://peatix.com/event/1662376/view
2020年
11月
19日
木
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」アーカイブ配信中
サイエンスアゴラ2020(JST主催)
実施
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会
No.1506 実施日時 11月15日(日)14:45-16:45
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会のサイエンスアゴラ2020(JST主催)でのオンラインWSのアーカイブです。
下記のリンク先のYoutubeの15分30秒頃からWS開始(それまではイメージ映像)
↓
2020年
11月
19日
木
19日、「持続可能な開発のための教育2030(ESD for 2030)ロードマップ」(ユネスコ)のアジア・太平洋地域開始式典(Asia and the Pacific Launch)がオンラインで開催されました。
昨年第74回国連総会で決議(SDGs決議と同等)「持続可能な開発のための教育:SDGsの達成に向けて」(2030 for ESD)で持続可能な開発のための教育(ESD)が、SDGsの教育として再度確認され、ESD for 2030ロードマップか開始されるにあたって開始式典が世界各地で行われました。
最新のESDと「持続可能な開発のための教育:SDGsの達成に向けて」、それを展開するESD for 2030ロードマップをご理解頂ければと思います。
「ESDは、人々が持続可能な未来に向けて考え方や取り組み方を変え、教育の方向を変えることで社会を変革し、持続可能な開発に必要な知識、スキル、価値観、行動を開発できるよう支援します。
地域の議論はまた、すべての年齢の学習者がより平和で持続可能な社会に積極的に貢献し、地球に対する責任感を育むことを支援する教育システムを構築することを目的として、現在準備中のESDに関する新しいグローバルフレームワークに情報を提供します。 17の持続可能な開発目標に沿ったものです。」
このように、個人にとって単に「質の高い教育」を目指すだけでなく、世界をサステナブルにするために社会を変革するための教育です。
また、第74回国連総会で決議ではテクノロジーの教育(AI、IT教育)だけが世界をサステナブルにするのではなく、テクノロジーの教育偏重の問題視しています。(テクノロジーの教育がいらないという意味ではないです。)
2020年
11月
18日
水
サイエンスアゴラ2020 (11月18日(水)開催プログラム)
強靱で持続可能な社会に向けたディープ・テック【エスジーイノベート、科学技術振興機構シンガポール事務所】
2020年
11月
18日
水
2020年
11月
18日
水
COVID-19 感染予測(日本版)
https://datastudio.google.com/u/0/reporting/8224d512-a76e-4d38-91c1-935ba119eb8f/page/4KwoB
2020年
11月
15日
日
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会では、サイエンスアゴラ2020(JST主催)で「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ(WS)」オンラインを行いました。(中高生も参加)
ともにこのWSをつくり、サポートしてくれた各大学の学生に感謝。
https://sdgspbl.jimdofree.com/
2020年
11月
15日
日
日本ESD学会第4回近畿地方研究会及びユネスコスクールオンライン近畿地方大会
日本ESD学会第4回近畿地方研究会では、オンラインシンポジウムを7月19日(日)に開催しましたが、その続きの研究会をユネスコスクールオンライン近畿地方大会とあわせて下記の通り開催いたします。ESD研究会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲにおいて、日本ESD学会会員の皆様にも自由研究発表をしていただけます。
11/15 13:00-13:30 ESD研究会発表
「ESD for 2030にもとづいたESD・SDGsワークショップとコーチング」
長岡素彦 (一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事)
記
1.主催: 奈良教育大学、近畿ESDコンソーシアム、日本ESD学会第4回近畿地方研究会実行委員会
2.後援: ESD活動支援センター、近畿地方ESD活動支援センター
3.開催日時: 2020年11月1日(日)、8日(日)、15日(日)の3日間
ユネスコスクールオンライン近畿地方大会と学会の大会が併催なので奈良教育大学 教育研究支援課 ESD担当から「[次世代教員養成センター]ユネスコスクールオンライン近畿地方大会参加申込申込を受け付けました」で申し込み確認のメールが行きます。
2020年
11月
15日
日
日本ESD学会第4回近畿地方研究会及びユネスコスクールオンライン近畿地方大会でESD研究会発表をしました。
「ESD for 2030にもとづいたESD・SDGsワークショップとコーチング」
長岡素彦 (一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事)
2020年
11月
12日
木
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IGES「持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP 2020)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IGESが毎年開催している国際会議「持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP 2020)」が11月9日からオンラインで始まり、13日まではテーマ別会合が行われます。
全体テーマである「アジア太平洋地域での持続可能な社会構築に向けた公正な移行:COVID-19を越えてより良い未来を創る」のもと、持続可能な開発目標(SDGs)をはじめ、気候変動や生物多様性、循環経済などに関する最新動向や、IGESの各領域での研究成果などをもとに議論を深めます。
テーマ別会合に加え、明日12日からは3Dバーチャル会場がオープンします。
3Dバーチャル会場では、登壇者や後援機関に関するバーチャルブースを訪問したり、関連動画や新しい出版物を閲覧していただけます。
また、アバターを通じて、他の来場者とコミュニケーションすることも可能です。
ISAP 2020 3Dバーチャル会場:https://hub.link/Fcaud4M
2020年
11月
12日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (11/12号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2020年度法政大学
ユネスコ・メディア情報リテラシーと異文化間対話プログラム企画Part2
グローバルMILウィーク2020
第1回日韓メディア情報リテラシー交流フォーラム
東アジアにおけるメディア情報リテラシー:対話と協働を始めよう
Media Information Literacy in East Asian Contexts:
Initiating dialogues and collaborations
主催 法政大学図書館司書課程
共催 韓国コミュニティ・メディア財団
FCTメディア・リテラシー研究所
アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター
協力 基礎教育保障学会
日本NIE学会
インターネット・メディア協会
本企画の元データはこちら
ビラ 第1回日韓MILフォーラムビラ.pdf
日時 11月28日(土) 14:00-16:30
開催方法 オンライン(Zoom) 先着 80名
講演
「韓国におけるメディア情報リテラシーの現状と諸問題」
Current conditions and issues for media and information literacy in South Korea
シン・テソプ理事長(韓国コミュニティ・メディア財団)
ユネスコの協力のもと、日韓のメディア情報リテラシー(MIL)団体がお互いの活動の交流と協働をめざして、毎年フォーラムを開催することになりました。今年はその第一回になります。本来は東京で開催する予定でしたが、コロナ禍の影響により、オンライン開催となりました。
現在、韓国ではメディア教育活性化法の制定に向けた動きが加速しています。第一回交流フォーラムは、韓国コミュニティ・メディア財団のシン・テソプ理事長を招いて、法案と韓国のメディア情報リテラシー運動の現状をテーマとした講演を上映します。その後、日本側の各団体の紹介とディスカッションを行います。
シン理事長の講演と日本側の団体紹介は字幕付きのビデオを上映します。その後のディスカッションは逐次通訳で行います。また、今回のフォーラム開催に際して、ユネスコのアルトン・グリズィールMILプログラム担当官よりビデオ・メッセージを上映する予定です。
参加申込方法 下のURLを使って参加を申し込んでください。先着80名に参加用ZoomのURLアドレスを前日までにお送りいたします。
https://forms.gle/bv915J1HogKnWfpW6
2020年
11月
11日
水
中部大学ESD・SDGs研究・活動発表会(Zoomによるオンライン開催)
国際ESD・SDGsセンターは、持続可能な社会に向けて、研究や活動を支援し、学生、教員、職員がともに学びあう大学づくりを目指しています。その活動の一環として、中部大学で行われている、持続可能な社会に係わる研究・活動の発表の場として、「第11回中部大学ESD・SDGs研究・活動発会」を開催します。学生、教員がお互いの発表を通してお互いの研究・活動を知り、相互に影響しあい新たな発展へつながる場とします。
今年度の発表会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、オンラインで開催いたします。オンラインの利点を活かし、全国の他大学からの発表数を増やして学生間の交流を図ります。
2020年
11月
10日
火
NNネットISO26000発行十周年記念フォーラム
:SDGs時代を拓いたISO26000~発行十周年を迎えてISO26000のいまとこれから
社会的責任に関する国際規格ISO26000が2010年10月に発行して10年が経過しました。持続可能な発展を実現するために策定されたISO26000発行後、2015年に国連でSDGsが採択され、本格的なSDGs時代に突入しています。一方で、今年に入ってから、新型コロナウイルスの影響は全世界に及び私たちの日常は大きく変わりました。新型コロナに関連した社会の分断・断絶や不当な偏見・差別も課題になっています。先行きが不透明な中、改めてISO26000が掲げる原則や中核主題を振り返る必要があるように感じます。
この度、ISO26000発行十周年を記念し、同規格の現在とこれからについて、企業、労働、消費者など様々なセクターから策定にあたった方、実践している方を招き、議論したいと思います。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
◆日 時:2020年11月10日(火)18:00~20:00 (20:10~21:30 オンライン交流会)
◆内 容:
(1)開会・趣旨説明(18:00~) AAR Japan[難民を助ける会]堀江良彰
(2)報告:日本ILO協議会 熊谷謙一氏「ISO26000の十年と今後の国際的な動向について」
(3)各セクターより、ISO26000のこれまでの取り組みと今後について報告
パネリスト:企業(日立製作所 佐藤亜紀氏)、消費者(大阪いずみ市民生活協同組合 竹村久氏)、労働(日本ILO協議会 熊谷氏)、NGO(難民を助ける会 堀江)
(4)パネリスト、参加者を交えての議論
ファシリテーター IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 川北秀人
(5)まとめ・閉会 IIHOE 川北
交流会(20:10~21:30)希望者は各自お飲み物をご用意ください
◎登壇者プロフィール
熊谷謙一氏 日本ILO協議会 企画委員
自動車工場勤務、労働組合専従、そののち「連合」で組織、非正規労働、ILO、CSRなど担当。ISO国際起草委員、労働関係審議会委員など。現ILO協議会企画委員、国際労働財団アドバイザー、東京オリパラ調達コード委員。著書に「動き出すISO26000」、「アジアの労使関係と労働法」(日本労働ペンクラブ賞)、「労働CSRハンドブック」(社労士会)、など。政策研究フォーラム理事、日本労働法学会、企業と社会フォーラム会員。労働ペンクラブ幹事。趣味はジョギングと天体観望。
佐藤亜紀氏 株式会社日立製作所 サステナビリティ推進本部 企画部長
大学(法学部法律学科)卒業後、1991年4月より日立製作所に勤務。環境・CSR業務、東南アジア地域の環境・CSR業務、サステナビリティ情報開示、エンゲージメントなどに従事。2020年4月より現職。
竹村久氏 大阪いずみ市民生活協同組合 総合マネジメント推進室室長
1962年生まれ。大学卒業後、大阪いずみ市民生活協同組合に入協。2007年まで、共同購入センターに勤務。その後、新設されたCSR推進室に配属。ISOマネジメントシステムの事務局、環境・CSR関連の業務に携わる。2012年より、CSR推進室室長。2019年より、名称が総合マネジメント推進室に変更、現在に至る
川北秀人 IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人
1964年大阪生まれ。87年(株)リクルートに入社。91年に退職後、国際青年交流NGOの日本代表や国会議員の政策担当秘書などを務め、94年にIIHOE設立。NPOや社会責任志向の企業のマネジメント、市民・事業者・行政などが総力を挙げて地域を守り抜く協働・総働の基盤づくり、企業のみならず、NPOや自治体における社会責任(CSR・NSR・LGSR)への取り組み推進を支援している。
堀江良彰 AAR Japan(認定NPO法人 難民を助ける会) 専務理事・事務局長
1968年生まれ。大学院(国際法専攻)修了後、民間企業を経て、2000年1月よりAAR Japanに勤務、カンボジア、アフガニスタン支援事業等に従事。2005年4月より常任理事・事務局長、2013年6月より現職。著書「会社に尽くしますか?社会に尽くしますか?―ワーク・アット・国際協力のススメ」(2005年 凡人社)(共著)。
2020年
11月
08日
日
ESD研究発表@日本ESD学会第4回近畿地方研究会(2日目)
日本ESD学会第4回近畿地方研究会及びユネスコスクールオンライン近畿地方大会が開かれました。
https://kinkiesd.xsrv.jp/
2020年
11月
07日
土
市民によるICT技術を使った社会づくりの祭典「Code for Japan Summit 2020」で行った「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック2」( 一般社団法人 地域連携プラットフォーム)の動画が公開されました。
SDGsを基本に置いたDX などを具体的に展開しました。
2020年
11月
05日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (11/5号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会オンライン研究会
日時:2020/11/22(日)18:00~19:30
会場:オンライン(Google Meet)
主催:未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(略称:みがく研)
https://sdgspbl.jimdofree.com/
「COVID-19における社会教育機関として博物館の役割を考える」
日 程 11月22日 (日) 時間 13:00
明治大学文学部兼任講師 清水玲子
(美術史・博物館学・能楽史・風俗史・環境芸術学)
以下の内容で大学でのオンライン講義の事例を研究会として実施します。
博物館は社会教育機関である。
残念ながら、この役割は果たされているとは言い難い。
そこには、博物館における構造的な問題と硬直した機関としての意識が関係している。
COVID-19の感染拡大により、人々の往来が途絶えたなかで、博物館は社会教育機関として社会に対してなすべき役割を改めて省みる必要がある。
大学の講義での対面授業が中止された中で、学生と共にオンラインで博物館に関する調査を行った。登録博物館・博物館相当施設1,117館のうち独自のHPのある788件館ついて、「COVID-19への対応」「SDGs対応」「インバウンド観光対応」「教育普及事業」に関する調査を実施した。この調査を受け、博物館へ直接見学に行くことのできない学生たちに、博物館の関わる諸問題について、自らの問題と考えてもらう為のワークショップを実施した。
今回は、これらの結果報告と、本来博物館がなすべきことは何かを考えてみたいと思う。
2020年
11月
01日
日
ESD研究発表@日本ESD学会第4回近畿地方研究会(1日目)
日本ESD学会第4回近畿地方研究会及びユネスコスクールオンライン近畿地方大会が開かれました。
https://kinkiesd.xsrv.jp/
2020年
10月
30日
金
やっと見終わったファミリーヒストリー「爆笑問題 田中裕二~福岡小郡・田中一族の450年~」。
この中で「エンジニアとして活躍し、数々の特許を残した父」と言われた鷺宮製作所の田中正直さんは、晩年に会長として地球環境問題を考え、生きとし行けるものの永続を研究しようという人類生き残り研究会として活動していて出会った。そのへんの話はまた。
実は、その時盛り上がったのはセンサ(JIS表記)の話。
センサは田中正直さんの専門であり、私たちとはセンサの種類が違うので鷺宮製作所と競合しなかったので気にせず話ができたのか、また、地球環境問題関係のひとにはセンサの話はできないのか、とにかくよく話した。
あと、池井戸の「ルーズヴェルト・ゲーム」のモデルは鷺宮製作所です。
2020年
10月
29日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (10/29号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
日本ESD学会第4回近畿地方研究会及びユネスコスクールオンライン近畿地方大会
日本ESD学会第4回近畿地方研究会では、オンラインシンポジウムを7月19日(日)に開催しましたが、その続きの研究会をユネスコスクールオンライン近畿地方大会とあわせて下記の通り開催いたします。ESD研究会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲにおいて、日本ESD学会会員の皆様にも自由研究発表をしていただけます。
11/15 13:00-13:30 ESD研究会発表
「ESD for 2030にもとづいたESD・SDGsワークショップとコーチング」
長岡素彦 (一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事)
記
1.主催: 奈良教育大学、近畿ESDコンソーシアム、日本ESD学会第4回近畿地方研究会実行委員会
2.後援: ESD活動支援センター、近畿地方ESD活動支援センター
3.開催日時: 2020年11月1日(日)、8日(日)、15日(日)の3日間
ユネスコスクールオンライン近畿地方大会と学会の大会が併催なので奈良教育大学 教育研究支援課 ESD担当から「[次世代教員養成センター]ユネスコスクールオンライン近畿地方大会参加申込申込を受け付けました」で申し込み確認のメールが行きます。
2020年
10月
24日
土
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会実施の「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」の検討会議でした。さらによくなりました。
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会ではSDGsワークショップを考案、実施し、それを学的に分析し、改良していますが、
サイエンスアゴラ2020(JST)
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」オンライン(11月15日(日)14:45-16:45)
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
2020年
10月
24日
土
グローバルMILウィークのバーチャルホール。
毎年開催されるグローバル・メディア・情報リテラシー(MIL)ウィークは、関係者が「すべての人のためのメディア情報リテラシー」に向けた進捗状況を確認し、それを祝うための大きな機会です。
ユネスコとGAPMIL(メディア情報リテラシー・グローバル同盟)は、グローバルMILウィークを推進するため、世界中のパートナーに呼びかけています。特集イベントはメディア情報リテラシーと異文化対話国際会議とユース・アジェンダ・フォーラムです。グローバルMILウィークは、分野や専門を超えたMILのつながりを促進するため、世界各地でローカル・イベントを呼びかけています。
http://amilec.org/index.php?key=jou4wznxq-90
2020年
10月
23日
金
埼玉県内の自治体で財政非常事態宣言が出ました。
2月には日野市から出てますが、コロナ関係ではたぶん初です。
ずっと、第3四半期(令和3年度予算の見通しがはっきりする)には自治体の財政非常事態と企業の解雇が増えるといってきましたが。県内でも候補はまだまだ。
財政非常事態宣言
https://www.city.niiza.lg.jp/soshiki/8/hijyoujitaisengen.html?fbclid=IwAR2eucugseh1KHvPUEFAdDYOeitgb2CyJtKk8eqRZjfTfck7OmzZA_AT8M0
2020年
10月
22日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (10/22号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
コロナ時代の SDGs 「レジリエントな社会」に向けた市民社会の実践
SDGsジャパンは、10月21日に新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19)対策に対する新たな声明を発表しました。
SDGsはコロナで達成ができないとか(わかってててミスリードしている人)が多いですが、
多数の失業者も含めて誰一人取り残さないSDGsは「脆弱性(Vulnerability):パンデミックや災害で被害を大きく受ける分野、グループへの支援」を中心としたこのステートメントを出しました。
本声明は、コロナ時代に求められる社会の変革に対する市民社会の実践について、具体的な事例を発信するシリーズの第一弾となります。第一弾では、「レジリエントな社会」をテーマに、社会・経済・環境にまたがる複合的な危機に対処するきっかけとなる実践例を紹介します。
SDGsジャパンは「誰一人取り残されない」社会の実現を目指し、今こそ「SDGsを軸にした対策」の重要性を提起します。
下記から全文をダウンロードできます。
https://www.sdgs-japan.net/single-post/1021recommendations
2020年
10月
17日
土
Code for Japan Summit 2020
「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック2」
ご参加の皆様ありがとうござました。
Code for Japan Summit 2019での「SDGsとシビックテック」を発展させ、新型コロナウイルス感染症対策とSDGs、シビックテックについての講演とユーチューブコメントによるリフレクション(ファシグラ)をしました。
「コロナ禍で進む地方都市のDX、シビックテックへの期待」
兵庫県立大学教授 畑正夫
「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦 (セッションチェア)
(中文案内)日本語でしました。
SDGs與Civic Tech 2
延續Code for Japan Summit 2019發起的「SDGs與Civic Tech」,在這裡我們將舉行演講並團體討論新冠肺炎的防疫對策與SDGs,以及Civic Tech。
兵庫縣立大學教授 畑正夫
「後疫情時代及SDGs・DX ー SDGs與Civic Tech」
一般社團法人地區合作發展平台地域連携
共同代表理事 長岡素彦(セッションチェア)
一般社團法人地區合作發展平台地域連携 長岡でした。
https://www.sustainablefuture.jp/posts/9844286き
2020年
10月
17日
土
本日、Code for Japan Summit2020開幕。
キーノートは唐 鳳@台湾デジタル担当大臣です。
唐 鳳@台湾デジタル担当大臣はシビックテッカーであり、台湾のデジタル大臣としてソーシャルイノベーションを推進している唐鳳氏は、オープンソースへの貢献、起業家としてのソフトウェア開発、大手IT企業での顧問歴任などでも知られている。2014年のひまわり学生運動ではインターネット中継などに携わり、現在も台湾のシビックコミュニティであるg0v(ガブゼロ)や、その中のプロジェクトから生まれたデジタル民主主義のプラットフォームvTaiwan(ブイタイワン)と連携しながら、政府の透明性を求める活動に取り組んでいる。
https://summit2020.code4japan.org/program/?id=5
あと、本日「SDGs與Civic Tech 2」します。日本語です。
(中文案内)
SDGs與Civic Tech 2
延續Code for Japan Summit 2019發起的「SDGs與Civic Tech」,在這裡我們將舉行演講並團體討論新冠肺炎的防疫對策與SDGs,以及Civic Tech。
兵庫縣立大學教授 畑正夫
「後疫情時代及SDGs・DX ー SDGs與Civic Tech」
一般社團法人地區合作發展平台地域連携
共同代表理事 長岡素彦(セッションチェア)
2020年
10月
17日
土
Code for Japan Summit 2020
Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック2
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
10月17日(土)
Code for Japan Summit 2019での「SDGsとシビックテック」を発展させ、新型コロナウイルス感染症対策とSDGs、シビックテックについての講演とディスカションを行います。
「コロナ禍で進む地方都市のDX、シビックテックへの期待」
兵庫県立大学教授 畑正夫
「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦 (セッションチェア)
内容
https://summit2020.code4japan.org/program/?id=54
SDGs and Civic Tech 2 Beyond COVID-19 & SDGs・DX
General incorporated association Platform for regional cooperation
We held "SDGs and Civic Tech" @Code for Japan Summit 2019.
This year, we will hold a lecture and discussion about Civic Tech for COVID-19 & SDGs・DX.
University of Hyogo Masao Hata
General incorporated association Platform for regional cooperation Motohiko Nagaoka
LANGUAGE: JAPANESE
Code for Japan Summit 2020
ともに考え、ともにつくる
SNSを見ると、世の中は不満で溢れています。
確かに、社会の課題は大きく、一人の力では弱いかもしれません。しかし、誰かが動きはじめることで兆しが見え、人々がつながり、大きなうねりになり、社会を変えていくことができます。
国内にも、海外にも、テクノロジーで社会課題を解決しようとしている多くの仲間たちがいます。
Code for Japan Summitは、年に一度のシビックテックの祭典。他の地域の活動を知り、仲間とつながり、次の一歩を踏み出すためのイベントです。
今年のテーマは「Re:DESIGN」
世界が大きく変わっていく今だからこそ、少し立ち止まって一緒に未来を考えてみましょう。
2020年
10月
15日
木
SDGsとうほくのオンラインセミナーのYouTube配信
新しい「〇〇〇」の作り方
―コミュニティをデザインする手法を学ぶ公開講座ー
キックオフセミナー
■【知りたい!4つのワクワクコミュニティの話】
東日本大震災から間もなく10年。そのあいだに宮城県内で持続可能な地域づくりにチャレンジしてきた4つの「ワクワクコミュニティ」の話と、新たなコミュニティづくりにチャレンジする3つの団体をご紹介します。
【日時】10/15(木) 19時~21時
2020年
10月
15日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (10/15号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
Code for Japan Summit 2020
Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック2
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
10月17日(土)
Code for Japan Summit 2019での「SDGsとシビックテック」を発展させ、新型コロナウイルス感染症対策とSDGs、シビックテックについての講演とディスカションを行います。
「コロナ禍で進む地方都市のDX、シビックテックへの期待」
兵庫県立大学教授 畑正夫
「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦 (セッションチェア)
内容
https://summit2020.code4japan.org/program/?id=54
SDGs and Civic Tech 2 Beyond COVID-19 & SDGs・DX
General incorporated association Platform for regional cooperation
We held "SDGs and Civic Tech" @Code for Japan Summit 2019.
This year, we will hold a lecture and discussion about Civic Tech for COVID-19 & SDGs・DX.
University of Hyogo Masao Hata
General incorporated association Platform for regional cooperation Motohiko Nagaoka
LANGUAGE: JAPANESE
Code for Japan Summit 2020
ともに考え、ともにつくる
SNSを見ると、世の中は不満で溢れています。
確かに、社会の課題は大きく、一人の力では弱いかもしれません。しかし、誰かが動きはじめることで兆しが見え、人々がつながり、大きなうねりになり、社会を変えていくことができます。
国内にも、海外にも、テクノロジーで社会課題を解決しようとしている多くの仲間たちがいます。
Code for Japan Summitは、年に一度のシビックテックの祭典。他の地域の活動を知り、仲間とつながり、次の一歩を踏み出すためのイベントです。
今年のテーマは「Re:DESIGN」
世界が大きく変わっていく今だからこそ、少し立ち止まって一緒に未来を考えてみましょう。
2020年
10月
10日
土
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会では、全体、及び、メンバーがSDGsワークショップを考案、実施し、SDGsワークショップを学的に分析し、改良しています。
今日(17-19時)は、そのSDGsワークショップをサイエンスアゴラ2020(JST主催)で実施するにあたっての学生と会員の打ち合せとリハーサルをしました。
リハは、北海道、関東、東海、関西の大学生(40名程度)と社会人が参加して本番そのまま行いました。
テーブルファシリをした学生、参加してくれた学生には感謝します。
サイエンスアゴラ2020(JST主催)
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」
出展者名
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2020/planning/planning_1506.html
2020年
10月
08日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (10/8号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
Code for Japan Summit 2020
Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック2
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
10月17日(土)
Code for Japan Summit 2019での「SDGsとシビックテック」を発展させ、新型コロナウイルス感染症対策とSDGs、シビックテックについての講演とディスカションを行います。
「コロナ禍で進む地方都市のDX、シビックテックへの期待」
兵庫県立大学教授 畑正夫
「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦 (セッションチェア)
内容
https://summit2020.code4japan.org/program/?id=54
SDGs and Civic Tech 2 Beyond COVID-19 & SDGs・DX
General incorporated association Platform for regional cooperation
We held "SDGs and Civic Tech" @Code for Japan Summit 2019.
This year, we will hold a lecture and discussion about Civic Tech for COVID-19 & SDGs・DX.
University of Hyogo Masao Hata
General incorporated association Platform for regional cooperation Motohiko Nagaoka
LANGUAGE: JAPANESE
Code for Japan Summit 2020
ともに考え、ともにつくる
SNSを見ると、世の中は不満で溢れています。
確かに、社会の課題は大きく、一人の力では弱いかもしれません。しかし、誰かが動きはじめることで兆しが見え、人々がつながり、大きなうねりになり、社会を変えていくことができます。
国内にも、海外にも、テクノロジーで社会課題を解決しようとしている多くの仲間たちがいます。
Code for Japan Summitは、年に一度のシビックテックの祭典。他の地域の活動を知り、仲間とつながり、次の一歩を踏み出すためのイベントです。
今年のテーマは「Re:DESIGN」
世界が大きく変わっていく今だからこそ、少し立ち止まって一緒に未来を考えてみましょう。
2020年
10月
04日
日
シティズンシップ教育研究大会2020での長岡の「ESD for 2030とシチズンシップ教育-SDGsでのシチズンシップ教育」の発表が終わりました。
同じ分科会で、グローバルシチズンシップ教育の取り組みの発表とともに「暗黙のルール」と「同化圧力」をどうするかなども論議できた。
2020年
10月
04日
日
シティズンシップ教育研究大会2020
日本シティズンシップ教育フォーラム (J-CEF) は10月4日(日)に「シティズンシップ教育研究大会2020」を開催いたします。「シティズンシップ教育研究大会」は、シティズンシップ教育をキーワードに掲げている研究者が多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返りつつ、今後のシティズンシップ教育研究のありようをも共に考えるプラットフォームとして昨年度から始まった場です。昨年度の第1回目の研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、現職教員や大学院生・大学生の参加もありました。
今年度も、昨年度に引き続き、こうした多様な研究者を繋ぐ場となればと考えています。今年度は「テーマ型自由研究発表」を始めることにしました。同じテーマであっても異なる研究アプローチをとっているために既存の学会では繋がりにくかった研究者が接点を得る機会になればと願っています。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」としました。COVID-19パンデミックなど今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化しています。これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いのではないかという問題意識からのテーマ設定です。
なお、参加者の皆さまの安全を第一に考えて今年度はオンライン開催となっています。オンラインという形態のメリットを活かし、地理的に離れた場所にある方々を繋ぐ契機になればと考えています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にもぜひ積極的にご参加いただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
[第2-3分科会][15:00~16:30]
(2)ESD for 2030とシチズンシップ教育-SDGsでのシチズンシップ教育
長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
日本シティズンシップ教育フォーラム (J-CEF) は10月4日(日)に「シティズンシップ教育研究大会2020」を開催いたします。「シティズンシップ教育研究大会」は、シティズンシップ教育をキーワードに掲げている研究者が多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返りつつ、今後のシティズンシップ教育研究のありようをも共に考えるプラットフォームとして昨年度から始まった場です。昨年度の第1回目の研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、現職教員や大学院生・大学生の参加もありました。
今年度も、昨年度に引き続き、こうした多様な研究者を繋ぐ場となればと考えています。今年度は「テーマ型自由研究発表」を始めることにしました。同じテーマであっても異なる研究アプローチをとっているために既存の学会では繋がりにくかった研究者が接点を得る機会になればと願っています。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」としました。COVID-19パンデミックなど今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化しています。これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いのではないかという問題意識からのテーマ設定です。
なお、参加者の皆さまの安全を第一に考えて今年度はオンライン開催となっています。オンラインという形態のメリットを活かし、地理的に離れた場所にある方々を繋ぐ契機になればと考えています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にもぜひ積極的にご参加いただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
1.概要
■日時:2020年10月4日(日)10:00~16:30
■会場:オンライン開催
■対象:シティズンシップ教育研究に関心をもつ方々なら,誰も参加できます
若手研究者・院生・学部生のご参加を歓迎いたします。
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
2.全体スケジュール
10:00-12:00 シンポジウム「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」
13:00-14:30 自由研究発表セッション(1)
15:00-16:30 自由研究発表セッション(2)
3.参加費
無料(会員・非会員共通)
4.研究大会への参加方法
参加者登録をした方に,シンポジウム・自由研究発表のzoomミーティングルームにアクセスするための情報 (URL,ミーティングID,パスワード)を事前にメールでお知らせいたします。参加を希望される方は10月1日(木)正午までに,エントリーフォームに入力しオンラインでお申し込みください(以降の申込みは受け付けいたしません)。
5.大会企画
今回の研究大会では2つのセッションで企画を構成します。
(1)シンポジウム
参加者が一同に会し、共にシティズンシップ教育研究について考えます。
(2)自由研究発表セッション
発表者の研究成果について口頭で発表し、参加者と質疑応答やディスカッションを行います。
(1)シンポジウム
■テーマ「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」
■趣旨
Covid-19など今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化している。こうした変化に伴い、これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いだろう。これまで領域横断的・多様な学問分野や方法論で展開されてきた「シティズンシップ教育研究」ではあるが、そこで見落とされてきた課題・対象や視点はなかったのだろうか。
例えば,J-CEF(編)『シティズンシップ教育で創る学校の未来』(東洋館出版,2015)では,シティズンシップ教育が現代的なトピックであり,学校において展開される実践を中心に編集がなされていた。本シンポジウムでは,こうした「学校」「時代性」「子ども」の枠組みに問題を提起し,拡張してきた方に登壇をお願いした。シンポジウムでは,自身の研究を事例にしながら、自分が従来の学問・実践の前提に対してどのような問題意識を有しているか、自分の研究が、実践や研究、ひいては社会の改善にどうつながる(あるいはつながらない)と考えているか、をお話しいただく。その話を踏まえて、参加者自身の研究の前提を振り返り「自分の研究が何を見落としてきたか」「どうすればより良い研究となるか」を再構築できる機会としたい。
■パネリスト(五十音順)
斉藤仁一朗さん(東海大学)
佐藤貴宣さん(立命館大学)
藤根雅之さん(美作大学)
■コーディネーター
川口広美さん(広島大学)
別木萌果さん(岡山大学大学院)
■コメンテーター
桑原敏典さん(岡山大学)
(2)自由研究発表セッション プログラム
自由研究発表発表セッション①[13:00~14:30]
※1人(グループ)20分発表・10分質疑
[第1-1分科会]
(1)中国における市民性育成のための法教育―新教科「道徳と法治」導入の背景と教科書の特質―
賀 延松さん(岡山大学大学院)
(2)地方セイフへの「請願」をボードゲーム化~地方自治における政治主体として合意形成・政策実現を楽しく模擬体験~
仁平貴子さん(NPO法人6時の公共)
(3)「私たちの『#』で国政が動いた」ことの認識―未曾有の事態における多元的政策提言―
宮﨑一徳さん(参議院事務局)
[第1-2分科会]
(1)多文化教育論から見た中国の市民性教育の現状と課題―社会系教科の教科書記述の特質とプログラムの構想―
赫連茹玉さん(岡山大学大学院)
(2)イングランドのシティズンシップ教育における児童生徒の 多様性への配慮―「基本的な英国的価値」の教授に着目して―
松田万里阿さん(筑波大学大学院)
(3)世界市民を育てる教育~外国にルーツを持つ児童生徒のアイデンティティの観点から~
伊藤光海さん(兵庫県立長田高等学校)
[第1-3分科会]
(1)オルタナティブスクールにおける子どもたちの「話し合い」「対話」に関する意識変容プロセスの検討
桑田湧也さん(京都大学大学院)
(2)シティズンシップ教育の批判的再構築―「Adultism」から「Childism」への理論的転換―
高橋宏維さん(名古屋大学大学院)
(3)「フェイクニュース」時代におけるメディアリテラシー育成を目指したシティズンシップ教育プログラムの開発研究
趙 徳慧さん(岡山大学大学院)
[第1-4分科会]
(1)多文化共生社会を構想する力を育成するグローバル教育の設計
周 星星さん(岡山大学大学院)
(2)包摂しない、できない、すべきでない――「洗練された自閉症」としてのシティズンシップ――
松山聡史さん(名古屋大学大学院)
(3)青少年期における,ナナメの関係がもたらすもの
枝廣和憲さん(福山大学)
[第1-5分科会]
(1)コミュニティ形成の場としての博物館の役割とそのための博学連携プログラムの開発に関する研究
曹 青霞さん(岡山大学大学院)
(2)平和教育における複数性へのまなざしーM.ハイデガーの思想を手がかりに被爆体験を芸術で表現することの可能性を考える
志喜屋七海さん(東京大学大学院)
(3)日独の「遊びの都市」づくりにみる「市民」が現れる場
花輪由樹さん(兵庫教育大学)
[第1-6分科会]
(1)市民性教育における自律的学習を促すビリーフの形成に関する研究
史 鵬宇さん(岡山大学大学院)
(2)社会とつながる初級日本語活動を目指して
金丸 巧さん(東亜大学)
(3)ことばで社会とつながる実践―留学生による対話型美術鑑賞と共同詩の活動―
眞鍋雅子さん(神田外語大学)
自由研究発表発表セッション②[15:00~16:30]
※1人(グループ)20分発表・10分質疑
[第2-1分科会]
(1)自己責任論を乗り越えるシティズンシップ教育と教師のゲートキーピング―「貧困」を教師はなぜ・どのように扱おうとするのか―
別木萌果さん(岡山大学大学院)
(2)アクティブな主権者の育成を目指したプログラムと評価システムの開発
山田凪紗さん(岡山大学大学院)
(3)IB MYP コミュニティープロジェクトの事例−実世界との接点、プロジェクトの個別化を重視したPBLの実践−
高松森一郎さん(ぐんま国際アカデミー中高等部)
[第2-2分科会]
(1)社会科教育に期待されるシティズンシップとは何か―アクティブな市民へのインタビュー調査に基づいて―
金縄あかりさん(岡山大学大学院)
(2)教師のコミュニティ環境における「子どものための哲学」の可能性ーシティズンシップ教育の充実に向けてー
後藤美乃理さん(東京大学大学院)
(3)シティズンシップ教育に関わる学校教員の研修に関する一考察―南アフリカ共和国西ケープ州の教育省行政官と学校教員の認識に着目して―
坂口真康さん(兵庫教育大学)
[第2-3分科会]
(1)リーダーシップの育成を目指したグローバル・シティズンシップ教育プログラムの構想
高 雨さん(岡山大学大学院)
(2)ESD for 2030とシチズンシップ教育-SDGsでのシチズンシップ教育
長岡素彦さん(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
(3)絆・ギャップとシティズンシップの変容―外国人保護者のPTA役員のインタビュー調査から―
李 暁燕さん(九州大学)
[第2-4分科会]
(1)市民性教育における科学的リテラシー育成の意義と位置づけ―科学技術発展に伴う問題を考えさせるプログラムの開発を通して―
林 大智さん(岡山大学大学院)
(2)部活動でシティズンシップ教育は可能か
長沼豊さん(学習院大学)川中大輔さん(龍谷大学)
古野香織さん(東京学芸大学大学院)由井一成さん(学習院大学)
(3)市民を育てるのは学校だけの役割ではないから、地域総出でやってみたらどうでしょう。~福間中発!福津市未来会議を一例として~
宮木裕子さん(合同会社あっと・こみゅにてぃ)
[第2-5分科会]
(1)外国人技能実習生が直面している問題とシティズンシップ教育―キャリア開発と日本語教育に焦点化して―
HOANG NGOC BICH TRANさん(岡山大学大学院)
(2)議論の排除性への抗い―米国ディベートのKritikを手がかりとして―
久島 玲さん(東京大学大学院)
(3)シティズンシップ教育としての国際学生フォーラム分析ーコスモポリタン・シティズンシップの観点を中心に
森山 新さん(お茶の水女子大学)
[第2-6分科会]
(1)消費者市民社会の形成者の育成を目指した消費者教育プログラムの開発―成人年齢引き下げの問題を題材としてー
肖 瑶さん(岡山大学大学院)
(2)私が選んだソーシャル・アクション―アクションするから社会が変わる―
林 良昭さん(国際理解研究会 みなみの風)
(3)大学の大規模授業におけるシティズンシップ教育—オンラインによるアクティブ・ラーニング実践—
佐野淳也さん(同志社大学)
6.「シティズンシップ教育研究大会2020」実行委員(五十音順)
唐木清志(筑波大学人間系教授)
川口広美(広島大学人間社会学研究科准教授)
川中大輔(龍谷大学社会学部講師)
桑原敏典(岡山大学教育学部教授)
斉藤仁一朗(東海大学課程資格教育センター教職研究室講師)
古田雄一(大阪国際大学短期大学部准教授)
古野香織(東京学芸大学大学院)
7.「シティズンシップ教育研究大会2020」シンポジウム実行委員(五十音順)
井上昌善(愛媛大学教育学部講師)
奥村尚(広島大学大学院)
越智大貴((NPO法人こどもNPOシビックスクール理事)
川口広美(広島大学人間社会学研究科准教授)兼運営委員
桑原敏典(岡山大学教育学部教授)兼運営委員
久保美奈(広島大学大学院)
別木萌果(岡山大学大学院)
8.お問合せ先
日本シティズンシップ教育フォーラム事務局
E-mail info■jcef.jp(担当:川中)(■を@に置き換えてください)
2020年
10月
03日
土
今日は「ぼうさいこくたい」オンラインです。
「第3回国連防災世界会議」で採択された「仙台防災枠組 2015−2030」これを踏まえて防災推進国民会議が主催と言っているが、防災体制は旧来のまま、「仙台防災枠組 2015−2030」は反映されず、代理店にまかせたものになっている。
もちろん、登壇者たちはちゃんとしたひとも多いが、国の官製イベントはこんなことばかり。
https://bosai-kokutai.com/
2020年
10月
02日
金
アレクサくんが玄関に届いたと教えてくれたこれ。
今、コロナ、水害などいろいろな事情があるものをネットで直接生産者からネットで購入しているもののひとつで、山形のりんごです。
少し、傷なんかありますが、別に。
しばらく、りんごでいろいろつくろう。
2020年
10月
01日
木
2020年
10月
01日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (10/1号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
シティズンシップ教育研究大会2020
日本シティズンシップ教育フォーラム (J-CEF) は10月4日(日)に「シティズンシップ教育研究大会2020」を開催いたします。「シティズンシップ教育研究大会」は、シティズンシップ教育をキーワードに掲げている研究者が多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返りつつ、今後のシティズンシップ教育研究のありようをも共に考えるプラットフォームとして昨年度から始まった場です。昨年度の第1回目の研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、現職教員や大学院生・大学生の参加もありました。
今年度も、昨年度に引き続き、こうした多様な研究者を繋ぐ場となればと考えています。今年度は「テーマ型自由研究発表」を始めることにしました。同じテーマであっても異なる研究アプローチをとっているために既存の学会では繋がりにくかった研究者が接点を得る機会になればと願っています。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」としました。COVID-19パンデミックなど今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化しています。これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いのではないかという問題意識からのテーマ設定です。
なお、参加者の皆さまの安全を第一に考えて今年度はオンライン開催となっています。オンラインという形態のメリットを活かし、地理的に離れた場所にある方々を繋ぐ契機になればと考えています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にもぜひ積極的にご参加いただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
[第2-3分科会][15:00~16:30]
(2)ESD for 2030とシチズンシップ教育-SDGsでのシチズンシップ教育
長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
日本シティズンシップ教育フォーラム (J-CEF) は10月4日(日)に「シティズンシップ教育研究大会2020」を開催いたします。「シティズンシップ教育研究大会」は、シティズンシップ教育をキーワードに掲げている研究者が多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返りつつ、今後のシティズンシップ教育研究のありようをも共に考えるプラットフォームとして昨年度から始まった場です。昨年度の第1回目の研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、現職教員や大学院生・大学生の参加もありました。
今年度も、昨年度に引き続き、こうした多様な研究者を繋ぐ場となればと考えています。今年度は「テーマ型自由研究発表」を始めることにしました。同じテーマであっても異なる研究アプローチをとっているために既存の学会では繋がりにくかった研究者が接点を得る機会になればと願っています。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」としました。COVID-19パンデミックなど今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化しています。これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いのではないかという問題意識からのテーマ設定です。
なお、参加者の皆さまの安全を第一に考えて今年度はオンライン開催となっています。オンラインという形態のメリットを活かし、地理的に離れた場所にある方々を繋ぐ契機になればと考えています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にもぜひ積極的にご参加いただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
1.概要
■日時:2020年10月4日(日)10:00~16:30
■会場:オンライン開催
■対象:シティズンシップ教育研究に関心をもつ方々なら,誰も参加できます
若手研究者・院生・学部生のご参加を歓迎いたします。
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
2.全体スケジュール
10:00-12:00 シンポジウム「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」
13:00-14:30 自由研究発表セッション(1)
15:00-16:30 自由研究発表セッション(2)
3.参加費
無料(会員・非会員共通)
4.研究大会への参加方法
参加者登録をした方に,シンポジウム・自由研究発表のzoomミーティングルームにアクセスするための情報 (URL,ミーティングID,パスワード)を事前にメールでお知らせいたします。参加を希望される方は10月1日(木)正午までに,エントリーフォームに入力しオンラインでお申し込みください(以降の申込みは受け付けいたしません)。
5.大会企画
今回の研究大会では2つのセッションで企画を構成します。
(1)シンポジウム
参加者が一同に会し、共にシティズンシップ教育研究について考えます。
(2)自由研究発表セッション
発表者の研究成果について口頭で発表し、参加者と質疑応答やディスカッションを行います。
(1)シンポジウム
■テーマ「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」
■趣旨
Covid-19など今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化している。こうした変化に伴い、これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いだろう。これまで領域横断的・多様な学問分野や方法論で展開されてきた「シティズンシップ教育研究」ではあるが、そこで見落とされてきた課題・対象や視点はなかったのだろうか。
例えば,J-CEF(編)『シティズンシップ教育で創る学校の未来』(東洋館出版,2015)では,シティズンシップ教育が現代的なトピックであり,学校において展開される実践を中心に編集がなされていた。本シンポジウムでは,こうした「学校」「時代性」「子ども」の枠組みに問題を提起し,拡張してきた方に登壇をお願いした。シンポジウムでは,自身の研究を事例にしながら、自分が従来の学問・実践の前提に対してどのような問題意識を有しているか、自分の研究が、実践や研究、ひいては社会の改善にどうつながる(あるいはつながらない)と考えているか、をお話しいただく。その話を踏まえて、参加者自身の研究の前提を振り返り「自分の研究が何を見落としてきたか」「どうすればより良い研究となるか」を再構築できる機会としたい。
■パネリスト(五十音順)
斉藤仁一朗さん(東海大学)
佐藤貴宣さん(立命館大学)
藤根雅之さん(美作大学)
■コーディネーター
川口広美さん(広島大学)
別木萌果さん(岡山大学大学院)
■コメンテーター
桑原敏典さん(岡山大学)
(2)自由研究発表セッション プログラム
自由研究発表発表セッション①[13:00~14:30]
※1人(グループ)20分発表・10分質疑
[第1-1分科会]
(1)中国における市民性育成のための法教育―新教科「道徳と法治」導入の背景と教科書の特質―
賀 延松さん(岡山大学大学院)
(2)地方セイフへの「請願」をボードゲーム化~地方自治における政治主体として合意形成・政策実現を楽しく模擬体験~
仁平貴子さん(NPO法人6時の公共)
(3)「私たちの『#』で国政が動いた」ことの認識―未曾有の事態における多元的政策提言―
宮﨑一徳さん(参議院事務局)
[第1-2分科会]
(1)多文化教育論から見た中国の市民性教育の現状と課題―社会系教科の教科書記述の特質とプログラムの構想―
赫連茹玉さん(岡山大学大学院)
(2)イングランドのシティズンシップ教育における児童生徒の 多様性への配慮―「基本的な英国的価値」の教授に着目して―
松田万里阿さん(筑波大学大学院)
(3)世界市民を育てる教育~外国にルーツを持つ児童生徒のアイデンティティの観点から~
伊藤光海さん(兵庫県立長田高等学校)
[第1-3分科会]
(1)オルタナティブスクールにおける子どもたちの「話し合い」「対話」に関する意識変容プロセスの検討
桑田湧也さん(京都大学大学院)
(2)シティズンシップ教育の批判的再構築―「Adultism」から「Childism」への理論的転換―
高橋宏維さん(名古屋大学大学院)
(3)「フェイクニュース」時代におけるメディアリテラシー育成を目指したシティズンシップ教育プログラムの開発研究
趙 徳慧さん(岡山大学大学院)
[第1-4分科会]
(1)多文化共生社会を構想する力を育成するグローバル教育の設計
周 星星さん(岡山大学大学院)
(2)包摂しない、できない、すべきでない――「洗練された自閉症」としてのシティズンシップ――
松山聡史さん(名古屋大学大学院)
(3)青少年期における,ナナメの関係がもたらすもの
枝廣和憲さん(福山大学)
[第1-5分科会]
(1)コミュニティ形成の場としての博物館の役割とそのための博学連携プログラムの開発に関する研究
曹 青霞さん(岡山大学大学院)
(2)平和教育における複数性へのまなざしーM.ハイデガーの思想を手がかりに被爆体験を芸術で表現することの可能性を考える
志喜屋七海さん(東京大学大学院)
(3)日独の「遊びの都市」づくりにみる「市民」が現れる場
花輪由樹さん(兵庫教育大学)
[第1-6分科会]
(1)市民性教育における自律的学習を促すビリーフの形成に関する研究
史 鵬宇さん(岡山大学大学院)
(2)社会とつながる初級日本語活動を目指して
金丸 巧さん(東亜大学)
(3)ことばで社会とつながる実践―留学生による対話型美術鑑賞と共同詩の活動―
眞鍋雅子さん(神田外語大学)
自由研究発表発表セッション②[15:00~16:30]
※1人(グループ)20分発表・10分質疑
[第2-1分科会]
(1)自己責任論を乗り越えるシティズンシップ教育と教師のゲートキーピング―「貧困」を教師はなぜ・どのように扱おうとするのか―
別木萌果さん(岡山大学大学院)
(2)アクティブな主権者の育成を目指したプログラムと評価システムの開発
山田凪紗さん(岡山大学大学院)
(3)IB MYP コミュニティープロジェクトの事例−実世界との接点、プロジェクトの個別化を重視したPBLの実践−
高松森一郎さん(ぐんま国際アカデミー中高等部)
[第2-2分科会]
(1)社会科教育に期待されるシティズンシップとは何か―アクティブな市民へのインタビュー調査に基づいて―
金縄あかりさん(岡山大学大学院)
(2)教師のコミュニティ環境における「子どものための哲学」の可能性ーシティズンシップ教育の充実に向けてー
後藤美乃理さん(東京大学大学院)
(3)シティズンシップ教育に関わる学校教員の研修に関する一考察―南アフリカ共和国西ケープ州の教育省行政官と学校教員の認識に着目して―
坂口真康さん(兵庫教育大学)
[第2-3分科会]
(1)リーダーシップの育成を目指したグローバル・シティズンシップ教育プログラムの構想
高 雨さん(岡山大学大学院)
(2)ESD for 2030とシチズンシップ教育-SDGsでのシチズンシップ教育
長岡素彦さん(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
(3)絆・ギャップとシティズンシップの変容―外国人保護者のPTA役員のインタビュー調査から―
李 暁燕さん(九州大学)
[第2-4分科会]
(1)市民性教育における科学的リテラシー育成の意義と位置づけ―科学技術発展に伴う問題を考えさせるプログラムの開発を通して―
林 大智さん(岡山大学大学院)
(2)部活動でシティズンシップ教育は可能か
長沼豊さん(学習院大学)川中大輔さん(龍谷大学)
古野香織さん(東京学芸大学大学院)由井一成さん(学習院大学)
(3)市民を育てるのは学校だけの役割ではないから、地域総出でやってみたらどうでしょう。~福間中発!福津市未来会議を一例として~
宮木裕子さん(合同会社あっと・こみゅにてぃ)
[第2-5分科会]
(1)外国人技能実習生が直面している問題とシティズンシップ教育―キャリア開発と日本語教育に焦点化して―
HOANG NGOC BICH TRANさん(岡山大学大学院)
(2)議論の排除性への抗い―米国ディベートのKritikを手がかりとして―
久島 玲さん(東京大学大学院)
(3)シティズンシップ教育としての国際学生フォーラム分析ーコスモポリタン・シティズンシップの観点を中心に
森山 新さん(お茶の水女子大学)
[第2-6分科会]
(1)消費者市民社会の形成者の育成を目指した消費者教育プログラムの開発―成人年齢引き下げの問題を題材としてー
肖 瑶さん(岡山大学大学院)
(2)私が選んだソーシャル・アクション―アクションするから社会が変わる―
林 良昭さん(国際理解研究会 みなみの風)
(3)大学の大規模授業におけるシティズンシップ教育—オンラインによるアクティブ・ラーニング実践—
佐野淳也さん(同志社大学)
6.「シティズンシップ教育研究大会2020」実行委員(五十音順)
唐木清志(筑波大学人間系教授)
川口広美(広島大学人間社会学研究科准教授)
川中大輔(龍谷大学社会学部講師)
桑原敏典(岡山大学教育学部教授)
斉藤仁一朗(東海大学課程資格教育センター教職研究室講師)
古田雄一(大阪国際大学短期大学部准教授)
古野香織(東京学芸大学大学院)
7.「シティズンシップ教育研究大会2020」シンポジウム実行委員(五十音順)
井上昌善(愛媛大学教育学部講師)
奥村尚(広島大学大学院)
越智大貴((NPO法人こどもNPOシビックスクール理事)
川口広美(広島大学人間社会学研究科准教授)兼運営委員
桑原敏典(岡山大学教育学部教授)兼運営委員
久保美奈(広島大学大学院)
別木萌果(岡山大学大学院)
8.お問合せ先
日本シティズンシップ教育フォーラム事務局
E-mail info■jcef.jp(担当:川中)(■を@に置き換えてください)
2020年
10月
01日
木
10月17日にCode for Japan Summit 2020で行う「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック2」の打ち合わせでした。
https://summit2020.code4japan.org/?fbclid=IwAR0Bm0_guujFl0xFXUoIRWhO35JLkjTYGojzxkK0etUeggkdPAaSMwJJ0cg
2020年
9月
26日
土
Code for Japan Summit 2020
Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック2
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
10月17日(土)
Code for Japan Summit 2019での「SDGsとシビックテック」を発展させ、新型コロナウイルス感染症対策とSDGs、シビックテックについての講演とディスカションを行います。
「コロナ禍で進む地方都市のDX、シビックテックへの期待」
兵庫県立大学教授 畑正夫
「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦 (セッションチェア)
SDGs and Civic Tech 2 Beyond COVID-19 & SDGs・DX
General incorporated association Platform for regional cooperation
We held "SDGs and Civic Tech" @Code for Japan Summit 2019.
This year, we will hold a lecture and discussion about Civic Tech for COVID-19 & SDGs・DX.
University of Hyogo Masao Hata
General incorporated association Platform for regional cooperation Motohiko Nagaoka
LANGUAGE: JAPANESE
Code for Japan Summit 2020
ともに考え、ともにつくる
SNSを見ると、世の中は不満で溢れています。
確かに、社会の課題は大きく、一人の力では弱いかもしれません。しかし、誰かが動きはじめることで兆しが見え、人々がつながり、大きなうねりになり、社会を変えていくことができます。
国内にも、海外にも、テクノロジーで社会課題を解決しようとしている多くの仲間たちがいます。
Code for Japan Summitは、年に一度のシビックテックの祭典。他の地域の活動を知り、仲間とつながり、次の一歩を踏み出すためのイベントです。
今年のテーマは「Re:DESIGN」
世界が大きく変わっていく今だからこそ、少し立ち止まって一緒に未来を考えてみましょう
2020年
9月
24日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (9/24号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
シティズンシップ教育研究大会2020
日本シティズンシップ教育フォーラム (J-CEF) は10月4日(日)に「シティズンシップ教育研究大会2020」を開催いたします。「シティズンシップ教育研究大会」は、シティズンシップ教育をキーワードに掲げている研究者が多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返りつつ、今後のシティズンシップ教育研究のありようをも共に考えるプラットフォームとして昨年度から始まった場です。昨年度の第1回目の研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、現職教員や大学院生・大学生の参加もありました。
今年度も、昨年度に引き続き、こうした多様な研究者を繋ぐ場となればと考えています。今年度は「テーマ型自由研究発表」を始めることにしました。同じテーマであっても異なる研究アプローチをとっているために既存の学会では繋がりにくかった研究者が接点を得る機会になればと願っています。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」としました。COVID-19パンデミックなど今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化しています。これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いのではないかという問題意識からのテーマ設定です。
なお、参加者の皆さまの安全を第一に考えて今年度はオンライン開催となっています。オンラインという形態のメリットを活かし、地理的に離れた場所にある方々を繋ぐ契機になればと考えています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にもぜひ積極的にご参加いただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
自由研究発表セッション
「ESD for 2030とシチズンシップ教育-SDGsでのシチズンシップ教育」
長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
1.概要
■日時:2020年10月4日(日)10:00~16:30
■会場:オンライン開催(参加者の方々にzoomミーティングルームのURLを共有します)
■対象:シティズンシップ教育研究に関心をもつ方々なら,誰も参加できます。
若手研究者・院生・学部生 大歓迎!
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
2.スケジュール
10:00〜12:00 シンポジウム「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」
13:00〜14:30 自由研究発表セッション(1)
15:00〜16:30 自由研究発表セッション(2)
*別途オンライン懇親会の開催も検討しております。詳細は第2次案内でお知らせします。
3.参加費
無料(会員・非会員共通)
4.大会企画
今回の研究大会では、二種類のセッションで企画を構成します。
(1)シンポジウム
参加者が一同に会し、共にシティズンシップ教育研究について考えます。
(2)自由研究発表セッション
発表者の研究成果について口頭で発表し、参加者と質疑応答やディスカッションを行います。
*この度、自由研究発表セッションの発表者を募集いたします。
(1)シンポジウム
■テーマ:「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」
COVID-19パンデミックなど今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化している。こうした変化に伴い、これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いだろう。これまで領域横断的・多様な学問分野や方法論で展開されてきた「シティズンシップ教育研究」ではあるが、そこで見落とされてきた課題・対象や視点はなかったのだろうか。
例えば、日本シティズンシップ教育フォーラム編『シティズンシップ教育で創る学校の未来』(東洋館出版,2015年)では、シティズンシップ教育を現代的なトピックとして、学校において展開される実践を中心に編集がなされていた。本シンポジウムでは、こうした「学校」「時代性」「子ども」の枠組みに問題を提起し、拡張してきた方々に登壇をお願いした。各登壇者からは自身の研究を事例にしながら、自分が従来の学問・実践の前提に対してどのような問題意識を有しているか、自分の研究が、実践や研究ひいては社会の改善にどうつながる(あるいはつながらない)と考えているかをお話しいただく。その話を踏まえて、参加者自身の研究の前提を振り返り「自分の研究が何を見落としてきたか」「どうすればより良い研究となるか」を再構築できる機会としたい。
■パネリスト(五十音順):
斉藤仁一朗さん(東海大学)
佐藤貴宣さん(立命館大学)
藤根雅之さん(美作大学)
■コーディネーター:川口広美さん(広島大学)・別木萌果さん(岡山大学大学院)
■コメンテーター:桑原敏典さん(岡山大学)
(2)自由研究発表セッション
下記のテーマの分科会(発表20分、質疑応答10分)の開催を予定しています。現在掲げられているテーマに該当しない方につきましても、テーマ自由の枠も用意しておりますのでお申し込みください。なお、研究発表の応募状況によっては、分科会の名称変更や再編を行うことがありますので、ご承知おきください。
〈分科会テーマ〉
A)政治教育/主権者教育
B)ボランティア/サービスラーニング
C)グローバリゼーションとシティズンシップ教育
D)シティズンシップ教育における排除と包摂
E)シティズンシップ教育の効果・評価
F)子ども・若者の多様な現状とシティズンシップ教育
G)デジタル時代のシティズンシップ教育
H)ことばの教育とシティズンシップ
I)アート/文化とシティズンシップ教育
J)平和教育・紛争問題解決
K)上記テーマ以外
*研究大会としての性質に鑑みて、次のような発表を想定しています。
①研究成果を発表し、フィードバックを得る(通常の学会発表と同様)
②構想段階や計画段階にある研究に関して発表を行ってブラッシュアップする
③他の学会等で既に発表したものを再び発表し、異なる観点からのフィードバックを得
2020年
9月
21日
月
2020年
9月
20日
日
主催の「SDGs・ESD for 2030フォーラム」2日目でした。
2030持続可能な開発のためのアジェンダのためのESD(ESD for 2030)をテーマに宇都宮大学教育学部教授 陣内雄次さんより「学びのハブとしてのSDGs」としてSDGsをハブとして地域でマルスステークホルダーで行う仕組について、藤女子大学准教授 松田剛史さんから「学校と社会とESD」として小学校での地域と協働したESDへの移行実践について、桐蔭横浜大学教育研究開発機構専任講師松井晋作さんより「SDGsの教育分野を達成するユネスコの学びの構図」としてユネスコでずっと検討されてきたESDや学びについてお話いただきました。
長岡は「2030持続可能な開発のためのアジェンダのためのESD」として昨年国連総会で決議された2030持続可能な開発のためのアジェンダのためのESD(ESD for 2030)についてお話させていただきました。
また、午前のワークショップでは、2030持続可能な開発のためのアジェンダのためのESD(ESD for 2030にもとづく教育プランづくりのESD for 2030ワークショップをしました。
2020年
9月
20日
日
2020年
9月
19日
土
主催の「SDGs・ESD for 2030フォーラム」1日目でした。 兵庫県立大学教授 畑正夫さんより、2030アジェンダSDGsの目指す”Transforming our world”(私たちは世界を変革する)のためのトランジションとビジョンについてトランジションのためのビジョン入門」としてお話いただきました。 また、長岡はコロナとSDGs・ESDについて「Byond コロナとSDGs・ESDーSDGsトランスフォーメーション」としてお話しました。
また、午前のワークショップでは、自分のビジョンにもとづく(目標を自分事化するのではなく)、トランスフォーメーションを計画するSDGsトランスフォーメーションワークショップをしました。
https://www.sustainablefuture.jp/posts/8645080
2020年
9月
17日
木
ずっと、サステナブルトランスフォーメーション(含むSDGs)について論文等を発表しているが、今日はメディアさんとの打ち合わせでした。
詳しくはまた。
https://www.sustainablefuture.jp/posts/6624046
2020年
9月
17日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (9/17号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
コンピテンシー・ベースの教育、地域に開かれた教育、「PBL」を超えて・SDGs・ESD for 2030-「役立つ教育」からこぼれおちるもの
コンピテンシー・ベースの教育、地域に開かれた教育、「PBL」が進められているが、旧来のリテラシー教育にも問題が多いが、これら「役立つ教育」にも問題が多い。
特に、日本においてコンピテンシー・ベースの教育、地域に開かれた教育、日本の「PBL」は、現状の企業社会に役立つことを無意識の前提とした「役立つ教育」、日本型キャリア教育として実施されており、現状の社会や企業への適応を目指したものになっている。
ここでは、これら「役立つ教育」からこぼれおちるものを論議するとともに、SDGs・ESD for 2030を論議する。
記
日 程 9月22日(祝日) 13時-16時(12時45分)
場 所 GoogleMeet
内 容
「こぼれおちるもの」をいかにして掬い取るか——体験型児童教育プロジェクト「香具山スクール」実践報告——
高橋梓(近畿大学法学部准教授・国際文化学、20世紀フランス文学、フランス語教育)
「統治されない技法」の教育に向けて:CBL、ピープルウェア、アナーキズム
早川公 (大阪国際大学経営経済学部准教授・文化人類学、まちづくり論、地域志向教育論)
SDGs・ESD for 2030-「役立つ教育」からこぼれおちるもの
長岡素彦 (一般社団法人 地域連携プラットフォーム・2030アジェンダSDGs、ESD)
主 催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
共 催 関係性の教育学会
お申し込み・お問い合わせ
下記URLで、お名前、メールアドレス、ご所属とともにお申し込みください。(無料)
コロナなどの状況もあり、お電話でのお問い合わせにはご対応できかねます。
また、GoogleMeetを使いますので、環境の設定をお願いします。
2020年
9月
16日
水
今日のアレクサくん。
アレクサくんが「注文したものが玄関に届きました」と教えてくれたので、行ってみると物がない。
少し考えてみると、開いたドアの裏にあった。
崎陽軒のシウマイが蓋についているのと同じ状態だった。
頼んだのは崎陽軒のシウマイではない。
2020年
9月
15日
火
7月のSDGs Youth Summit 2020(Accelerated Action and Road Map for Implementing the 2030 Agenda)の持続可能な社会に向けたジャパンユースプラットフォームの報告書が公開されました。
このうちの「若者と強靱な社会・経済・地域づく-災害の防止と被害の削減」とYouth Ambassador Program中間報告会に講演、コメントが収録されています。
https://drive.google.com/file/d/17mWleUGnYPRAxoCYfCDC045Mprgs_2hd/view
7月のSDGs Youth Summit 2020
2020年のSDGs Youth Summit 2020のテーマ: “Accelerated action and transformative pathways: realizing the decade of action and delivery for sustainable development” において、2030アジェンダの達成に向けて、今後10年は「行動の年」として位置付けられており、あらゆるステークホルダーの行動と連帯が求められています。
こうした国際的背景を受けて、本イベントにおいて「 2015-2020年におけるSDGs達成のための日本ユースの動きを整理・検証し、2030年に向けた行動を加速すること 」を大きな目的として設定します。さらにその中で、本企画は以下の小項目を達成目標として設定します。
2020年
9月
13日
日
日本社会福祉学会第68回秋季大会(2020年度)
新型コロナウィルスがもたらしている生活問題に立ち向かう
学会企画シンポジウム
いま福祉現場で何がおきているか―新型コロナウィルスがもたらした影響
新型コロナウィルスの流行は、私たちの生活に様々な影響を与えています。
失業や収入減少から深刻な生活困窮に陥っている人、ステイホームが呼びかけられている中、DVや虐待などから家庭が安心できる居場所となっていない人。感染を危惧しながら介護現場で働いている人、そして同じ危惧をもつ介護を必要としている人。寝場所にしていたネットカフェが閉鎖された人。地域サロンや子ども食堂などに通えず孤立している人などなど。様々な問題が新型コロナウィルスの流行にともない起きています。
本シンポジウムでは、この新型コロナウィルスがもたらす生活問題や生存の危機に立ち向かっている現場の方にご登壇いただき、それぞれの方々の取り組みを共有しディスカッションする場としたいと思います。
オンラインで無料公開のシンポジウムですので、多くの方にご参加いただき、関心をもっていただきたいと思います。
シンポジスト
勝部麗子(社会福祉法人豊中市社会福祉協議会福祉推進室長)
稲葉 剛(一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授9
清水康之(特定非営利活動法人自殺対策支援センターライフリンク代表
小河光治(子どもの貧困対策センター公益財団法人あすのば代表理事
https://www.jssw.jp/event/conference/68-autumn-info/
2020年
9月
12日
土
コンピテンシー・ベースの功罪 オンラインシンポジウム
近年、日本でもフランスでも、コンピテンシー・ベースが、学校の教育実践の主軸となりつつある。日本の2017・2018年の学習指導要領改訂は、各教科の知識の伝達を中心とするのではなく、知識を活用して実践する資質・能力
(コンピテンシー)を育成・評価する教育課程へと転換することを謳っている。
日本でコンピテンシーは、一般に資質・能力のなかば同義語として、どんな状況でも発揮できる汎用的な能力という意味で使われている。
一方、近年のフランスの学校教育において、コンピテンシーは、経営分野や職業教育で1960年代以降使われ始めた定義、すなわち、複数領域の知識や技能などを総合して、特定状況の課題を解決する力として理解されている。学習
指導要領にも各教科で育成すべきコンピテンシーが示されるなど、コンピテンシー・ベースが浸透してきている。
フランスと日本におけるコンピテンシー・ベースの教育とはどのような学力をいかなる方法で育成・評価しようとするものであり、なぜ導入されたのか。
この導入により、学校の教育実践がいかに変わったのか。コンピテンシー・ベースの功罪は何か、恵まれない境遇の子どもたちの学力向上にもつながるものなのか。
本シンポジウムでは、以上の問いに迫ることで、どの児童・生徒にも学習権を保障する、めざすべきコンピテンシー・ベースの学校教育のあり方について探究したい。
2020年
9月
10日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (9/10号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
みがくダイアローグ7
「2030アジェンダSDGsによるDX」オンライン開催
9月12日(土)13:00-15:00 ZOOM
主催 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
デジタルトランスフォーメーションによりSDGsを実現するという科学技術イノベーションSDGsではなく、2030アジェンダSDGsで地域と世界を持続可能にするのにデジタルトランスフォーメーションも使うサステナブルイノベーションSDGs(SDGs・DX)を論じます。
「そのDXは誰かを取り残していないか? みんなを幸せにする「デジタル変身術」とは」
浅草九重・千葉大学園芸学研究科 小林久美子
「SGDs・DX ー 2030アジェンダSDGsによるDX」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
ジャッジ 兵庫県立大学教授 畑正夫
2020年
9月
05日
土
ユネスコ・メディア情報リテラシーと異文化間対話プログラム企画
SDGsとメディア情報リテラシー・フォーラム
日程 2020年9月5〜6日(Zoomによるオンライン開催)
主催 法政大学図書館司書課程
共催 基礎教育保障学会
シンポジウム共催 日本NIE学会、アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター
シンポジウム協力 インターネットメディア協会(JIMA)、FCTメディアリテラシー研究所
学生企画協力 報道自由デーフォーラム実行委員会
https://lc.i.hosei.ac.jp/index.php?key=joob97t74-3671
2020年
9月
05日
土
「新型コロナウィルス禍の下での持続可能な発展のための教育の推進」
主 催 日本学術会議フューチャー・アースの推進と連携に関する委員会
持続可能な発展のための教育と人材育成の推進分科会
後 援 地理学連携機構
日 時 2020年9月5日(土)14:00~17:00
場 所 Zoomによるオンライン会議です
http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/295-s-0905.html
2020年
9月
03日
木
国際シンポジウム 「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2020」
~グローバル時代の包摂を考える―COVID19後の持続可能な社会―~> English
「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2020」~グローバル時代の包摂を考える―COVID19後の持続可能な社会―~
グローバル時代が前提とした人とモノの移動が、新型コロナウイルスによって大きく制限された今、地球レベルでの持続可能性や包摂についての議論がさらに重要となってきている。本会議では、コロナ危機後の「ニューノーマル」におけるCO2削減の革新的変化など、持続可能で包摂的な社会を可能とする未来のかたちを展望する。会議では、大きく二つのサブテーマとして、「アジアの挑戦と日本の役割」、そして「地球規模の挑戦と学術の役割」を設定し、社会政策、社会学、政治学といった社会科学の研究者を中心に、学術が出来ることについて議論を進めていく。
http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2020/ja/index.html
2030持続可能な開発アジェンダのインクルージョンからコロナも含めて論議。
2020年
8月
27日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (8/27号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スマホでも参加できる
演劇的手法ワークショップ
今、ネット上でワークショップが多数行わ れていますが、グループワーク(ブレイクアウ ト)や共有型ボード(Jamboardなど)はスマホ では難しいです。 これはスマホでなくてもできます。
演劇的手法ワークショップとは、演技や演劇のためのワークショップではなく、字を書くことではなく身体や声を使って行うもので、こ どもや字の読めない人なども参加できるものです。今回は、その中からコロナにもつながる「SDGs防災ワークショップ」や誤情報やフェ イクニュースに対応する「ユネスコメディア情報リテラシーワークショップ」をスマホでも参加できる(もちろん、PC、タブレットも)もの を行います。
日時 09/06 (日) 14時-16時(13:45開場) : Google Meet
2020年
8月
26日
水
8月24日、厚労省「第2波」とも言われる現在の流行は7月末がピーク
8/24 朝日新聞
新型コロナウイルス対策について厚生労働省に助言する専門家組織(アドバイザリーボード)は8月24日、「第2波」とも言われる現在の流行は7月末がピークとみられ、新規感染者数は緩やかに減少しているとの見解を示した。政府の分科会も21日に同様の見方を公表していた。一方、重症者数は増えており、感染予防の対策など警戒を緩めるべきではないと呼びかけた。
8月24日、厚労省「第2波」とも言われる現在の流行は7月末がピーク
8/24 朝日新聞
新型コロナウイルス対策について厚生労働省に助言する専門家組織(アドバイザリーボード)は8月24日、「第2波」とも言われる現在の流行は7月末がピークとみられ、新規感染者数は緩やかに減少しているとの見解を示した。政府の分科会も21日に同様の見方を公表していた。一方、重症者数は増えており、感染予防の対策など警戒を緩めるべきではないと呼びかけた。
2020年
8月
23日
日
コミュニティ商業の未来・DX
「コミュニティ商業の未来・DX」では、これからの状況で個店とボランタリーチェーンの店の共通の課題として業種を問わず、DXデジタルトランスフォーメーションについて論議します。
スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したデジタルトランスフォーメーションは「ICTの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」ことです。
経済産業省は2018年12月に「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」で定義してます。
日本ではデジタルトランスフォーメーションというと経済産業省の定義ですが、これが通用するのはある程度の企業や大きなチェーンストア(Chain Store)です。個店やボランタリーチェーンのように、チェーンストア理論に当てはまらないものに経済産業省の「デジタルトランスフォーメーション」は無理です。
今回は、ある程度の企業や大きなチェーンストア(Chain Store)ではない、個店やボランタリーチェーンのデジタルトランスフォーメーションが対象です。
また、DXを個店やコミュニティ商業に売り込む側の大半は自分たちの都合いいシステムを押し付ける傾向にあります。
今回は、個店にDX・デジタル化を「どうわかってもらうか」、そして、「どうしたら最適なシステム化がはかれるか」のワークショップを行います。
Sustainablefuture一般社団法人 地域連携プラットフォームは6月に「まちのコミュニティ商業の未来を考える・SDGs」、「企業や働き方の未来ーSDGs」を実施、現在の持続不可能な経済状況を当事者からもお聞きしました。このリアリティから論議したいと思います。
記
日 程 7月23日(祝日) 15時-17時(14時45分) (仮)
場 所 GoogleMeet
内 容
仮「中小店DX」
一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会 飯島拓男さん
ワークショップ「身の丈のあったDX」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
主 催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
2020年
8月
21日
金
「沖縄らしいSDGs」理念に合意 基地問題優先は賛否分かれる
https://news.yahoo.co.jp/articles/3452c3725a799dfdeb64a4e59cbedc294cfb9aba?fbclid=IwAR0QWIqkDyRpS1KBxKmlDT-27Q-zNrSaxG2DCf7apB3d-Kkt5v7r4VvdSlY
各都道府県でSDGsを進める指針をつくる会議をしていますが、沖縄県の事例です。 SDGs◯◯都市という国のスキームをそのまますること(採択されない自治体ではそれをなぞることが)が持続可能な開発アジェンダ(SDGsの本体)ではないです。 省庁やコンサル、有識者??のいうスキームでSDGsは「バッチり◎」ではないです。
2020年
8月
20日
木
2020年
8月
20日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (8/20号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
コミュニティ商業の未来・DX 4 SGDs・DX
「コミュニティ商業の未来・DX」では、これからの状況で個店とボランタリーチェーンの店の共通の課題として業種を問わず、DXデジタルトランスフォーメーションについて論議します。
スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したデジタルトランスフォーメーションは「ICTの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」ことです。
経済産業省は2018年12月に「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」で定義してます。
日本ではデジタルトランスフォーメーションというと経済産業省の定義ですが、これが通用するのはある程度の企業や大きなチェーンストア(Chain Store)です。個店やボランタリーチェーンのように、チェーンストア理論に当てはまらないものに経済産業省の「デジタルトランスフォーメーション」は無理です。
今回は、ある程度の企業や大きなチェーンストア(Chain Store)ではない、個店やボランタリーチェーンのデジタルトランスフォーメーションが対象です。
また、DXを個店やコミュニティ商業に売り込む側の大半は自分たちの都合いいシステムを押し付ける傾向にあります。
6/13の「まちのコミュニティ商業の未来を考える・SDGs」から「コミュニティ商業の未来・DX」シリーズを行ってきました。
そのとりあえずの総括として小林さんにご登壇を頂く「コミュニティ商業の未来・DX」4を行います。
小林さんから「私たちの未来のための小さな商いから見る、DXのツッコミどころと、利用価値を考える」というリアリティや知見にあふれるお話を聞けます。
記
日 程 8月23日(祝日) 13時-16時(12時45分)
場 所 GoogleMeet
内 容
「DXやらないと取り残されちゃうらしいってよ。それ、ホント?」
浅草九重・千葉大学園芸学研究科 小林久美子
「SGDs・DX ー 2030アジェンダSDGsによるDX」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
主 催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
これまで
デジタルトランスフォーメーションにより生業をよりよくしたり、持続可能にすることも含めた2030アジェンダSDGsを検討してきました。デジタルトランスフォーメーションによりSDGsを実現するという科学技術イノベーションSDGsではなく、2030アジェンダSDGsで地域と世界を持続可能にするのにデジタルトランスフォーメーションも使うサステナブルイノベーションSDGs(SDGs・DX)について概論的に展開してきましたが、今年度はコミュニティ商業や企業、自治体のそれぞれの場での検討を始めました。
特に、コロナの被害も大きいコミュニティ商業(地域で重要な商い)についていままで
6/13「まちのコミュニティ商業の未来を考える・SDGs」
概論と商店街理事長、中小商業DX推進者、個店の現状発表
7/23 コミュニティ商業の未来・DX 2
中規模商業DX推進者でのワークショップ
これから
8/15 コミュニティ商業の未来・DX 3
個店、コミニティカフェの聞き取りワークショップ
コミュニティレストラン「のら」のお店とネットで結んでやります。
Sustainablefuture一般社団法人 地域連携プラットフォームは6月に「まちのコミュニティ商業の未来を考える・SDGs」、「企業や働き方の未来ーSDGs」、7月に「コミュニティ商業の未来・DX」ワークショップ2.3を実施、現在の持続不可能な経済状況を当事者からもお聞きしました。このリアリティから論議したいと思います。
お申し込み・お問い合わせ
下記URLで、お名前、メールアドレス、ご所属とともにお申し込みください。(無料)
8/20まで
コロナなどの状況もあり、お電話でのお問い合わせにはご対応できかねます。
また、GoogleMeetを使いますので、環境の設定をお願いします。
法政大学ユネスコ・メディア情報リテラシーと異文化間対話プログラム企画
2020年
8月
19日
水
立命大生、1割が退学を視野に 休学は4分の1、学生新聞調査
https://www.tokyo-np.co.jp/article/49823/
立命館大の学部生の2・3%が退学を本格的に考えているとのアンケート結果を、立命館大学新聞が19日、発表した。「どうするか考えている」は7・5%で、退学を視野に入れている学生は計9・8%に上った。休学を視野に考えていると答えた学生は計25・6%いた。新型コロナウイルスの影響で、対面授業や課外活動が制限された上、学費への不満や経済的な不安が大きいことが背景にあるとみられる。
調査は5~18日、学生新聞のホームページなどに設けた集計フォームで実施。対象は全学部生約3万2千人で、学生証番号を検証した上で1414件の有効回答があった。
2020年
8月
19日
水
日本感染症学会の学術講演会が19日、東京都港区で始まった。新型コロナウイルス感染症の国内の流行状況について、舘田一博理事長は冒頭のあいさつで、「『第2波』のまっただ中にいる」との見解をしめした。https://www.asahi.com/articles/ASN8M4J69N8MULBJ002.html
2020年
8月
16日
日
G SuiteのバージョンアップにともないGmail上にMail、Chat、Rooms、Meetが統合されたのは目にしていると思います。
G Suite版Gmailの機能統合が開始。Mail/Chat/Meetなどを集約
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270856.html
G SuiteをTeamsのように使えるようにする(それ以上にする)だけでなく、Teamsなどの多様なグループウェアを使うユーザがこれひとつで、統合的に使えるような使い方もできるものです。
つまり、Gmailとカレンダーに多様なグループウェアのメールや日程をリンクさせるようにすればGmailとカレンダーを中心にしてG Suite全体で統合的に使えます。もちろん、多様なグループウェアに直接返信はではないのですが。
GoogleMeetはカレンダー(やGmail)から予約をするシステムになっており、最初は違和感がありましたが、G Suiteのバージョンアップをみるとその意図が分かります。
巨大な数のgmailユーザーをターゲットに総取りを目指す戦略。
2020年
8月
16日
日
10代リスナーの投稿募集「アトロク・ティーン WAVES」~人生の折れ線グラフ~
https://www.tbsradio.jp/505370?fbclid=IwAR07m2XUkDYDAtHrV50CX8-be_6-RX9-pxdQuLCiUOX2UEQ63rZerC_9jgU
2021年
3月
31日
水
12/5 これからの地域・自治体の担い手に必要なSDGs(2030アジェンダ)
9/22 コンピテンシー・ベースの教育、地域に開かれた教育、「PBL」を超えて・SDGs・ESD for 2030-「役立つ教育」からこぼれおちるもの 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
9/19.20 SDGs・ESD for 2030フォーラム 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
9/12 みがくダイアローグ7「2030アジェンダSDGsによるDX」
9/6 演劇的手法ワークショップ
9/5.6 SDGs とメディア情報リテラシー・フォーラム
8/23 コミュニティ商業の未来・DX 4 SGDs・DX 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
8/15「コミュニティ商業の未来・DX」2ワークショップ 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
8/9 持続可能な経済・SDGs 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
8/2 文化から考える持続可能性・SDGs 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
7/23「コミュニティ商業の未来・DX」ワークショップ オンライン 一般社団法人 地域連携プラットフォーム7/4 SDGs Youth Summit 2020 オンライン
6/27 企業や働き方の未来ーSDGs オンライン 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
6/20 自治体のビジョンと地域をベースとする学び場・SDGs オンライン
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
6/14 SDGs・ESDと防災・減災 2020ーあの日から遠のく日常、刻まれた記憶オンライン
一般社団法人地域連携プラットフォーム
6/13 まちのコミュニティ商業の未来を考える・SDGs 一今の状況から未来を オンライン
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
5/5 まちの未来を協働で考える・SDGs 2一今の状況から未来を
2021年
1月
21日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/21号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年大会
『2021年のみがくSD研』がここにある
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年の大会は個人発表を中心に行います。
お忙しい時期とは思いますが、皆様の奮ってのご参加を主催者一同お待ちしております。 (参加無料)
日時 2月11日(祝) 1300- 1715 懇親会 1730-1900 ON LINE
1300-1315 共同代表訓話 田中・村松
1315-1455 個人発表 第1部
平川雄一 学生からみた未来の学び ~学生主導ワークショップ構想の展開と軌跡~
杉原亨 地域創生×SDGsによる教育研究実践
早川公 「アナーキーなまちづくり」のための教育(仮)
長岡素彦 「教育」と社会のトランスフォーメーション-Learning web(イリッチ)の彼方に
小林久美子 地域とフードシステム
1455-1510 コーヒーブレイク
1510-1650 個人発表 第2部
松田剛史 ワークショップの可能性
高橋梓 フランス語圏文化研究を用いた未来予言型ケースメソッドワークショップの実践報告
陣内雄次 未定
石井雅章 未定
清水玲子 (仮)モノクロアイコンを美術史学から考える
1650-1710 みがくレビュー アワード発表 村山
1710-1715 閉会の辞 滝口
1730-1900 懇親会
お申し込みはこちらから
みがくSD研まつり2021申込フォーム(一般用)
https://forms.gle/WsNWqtZ3AvdP4oME6
参考
▪会員の論文等
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E5%AE%9F%E7%B8%BE-%E6%A5%AD%E7%B8%BE/
▪みがくダイアローグ(オンライン)
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0/
▪実践的SDGsワークショップ・研究会
動画公開中 サイエンスアゴラ2020 Youtube
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」
https://www.youtube.com/watch?v=0BJKmyriWgo&feature=emb_title
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
▪未来の学びと持続可能な発展・開発研究会オンライン研究会
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A4%A7%E4%BC%9A-%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/
▪会員の学会発表等
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB/
2021年
1月
14日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/14号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年大会
『2021年のみがくSD研』がここにある
「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」(みがくSD研)の2021年の大会は個人発表を中心に行います。
お忙しい時期とは思いますが、皆様の奮ってのご参加を主催者一同お待ちしております。 (参加無料)
日時 2月11日(祝) 1300- 1715 懇親会 1730-1900 ON LINE
2021年
1月
07日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/7号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ワークショップの可能性・SDGs
地域・学校などで多様ワークショップやESD・2030アジェンダSDGsのワークショップを展開してきた松田、長岡により参加者とワークショップの可能性・SDGsを考えます。
日時:1/11(月)14時~17時(13時45分開場)
場所:オンライン
内容
藤女子大学人間生活学部特任准教授 松田剛史
「ワークショップの可能性・SDGs」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
主催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
参考 Sustainableworkshop 長岡
https://sustainableworkshop.amebaownd.com/
申し込み
https://peatix.com/event/1764120/view#
2021年
1月
01日
金
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/1号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
謹賀新年
2020年
12月
20日
日
SDGsを含む大きな流れSXサステナブル・トランスフォーメーションをオルタナ63号(2020.12.21発売)で特集します。
長岡の寄稿が掲載されます。もともと長岡の論文「2020,SDGsロードマップ -2030 アジェンダ・SDGs よるトランスフォーム」でサステナブルトランスフォーメーションを定義したことからサステナとサステナブル・トランスフォーメーションを論議した企画です。
DXとSX サステナブル・トランスフォーメーション
気候変動枠組条約「パリ協定」から離脱した米国は、ジョー・バイデン次期大統領の下でパリ協定に復帰することが確実になった。日本の菅義偉首相も、遅ればせながら「カーボン実質ゼロ」を表明し、2030年代半ばのガソリン車販売禁止の方針も明らかになった。2050年脱炭素に向けて、世界はSX(サステナブル・トランスフォーメーション)に向けて動き出す。
[専門家の見方] 企業だけでなく社会の変革も
地域連携プラットフォーム共同代表理事 長岡 素彦氏
前世紀から地域と世界が持続不可能になりつつある状況にともない、地域と世界を持続可能にする動きが活発になり、SX(サステナブル・トランフォーメーション)が生まれた。企業も構造転換が活発化した。国連などの国際機関や各国政府でも持続可能な構造転換が行われた。こうした動きの総体が「SX」だ。
https://www.alterna.co.jp/34086/
2020年
12月
19日
土
ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020
https://esdcenter.jp/2020/12/zenkokuforum-documents/
基調では、省庁、大学、市民社会(ESDJ)、分科会では下記のテーマの報告がされました。
①-1 次世代を対象としたSDGs人材育成活動の探究と実践
①-2 SDGsの取組を社会実装するためのESD
②-1 学校と地域が連携してSDGsの人材育成を進める学習指導(プログラム)案の作成と実践
②-2 地域のレジリエンスとESD 資料
2020年
12月
15日
火
地域活性学会 SDGsを活かす地域づくり研究部会
「SDGsを活かす地域づくりのコーディネーターのあり方、育成方法」
地域活性学会 SDGsを活かす地域づくり研究部会で「SDGsを活かす地域づくりのコーディネーターのあり方、育成方法」について話題提供をしました。
日時:12月15日(15時~17時)
場所:ZOOM
2030持続可能な開発アジェンダ、ESD for 2030とチェンジエージェント
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
2020年
12月
15日
火
SDGs市民社会ネットワークは、12月15日に「コロナ時代のSDGs 『誰一人取り残さない』社会の実現に向けた市民社会の実践」を発表しました。
本声明は、コロナ時代の社会の変革に向けた、市民社会による具体的な事例を発信するシリーズの第二弾です。
貧困や格差といった以前からの社会課題がコロナによってさらに悪化をしており、脆弱な立場にある人ほど困窮しやすい状態が続いています。
今回は、貧困、差別と格差、暴力をテーマに、「誰一人取り残さない」ための市民社会の実践を紹介します。
社会の変革はすべての人の安全と安心が保障された上で進められるべきです。しかし、コロナ下では格差が広がり、困窮する人々が増えています。あらゆる人々を包摂する社会の実現のため、当事者の声を社会に反映することが大切です。
声明本文ウェブサイト
https://www.sdgs-japan.net/single-post/1215recommendations
2020年
12月
12日
土
労協法実現による協同労働および協同組合の広がりと可能性を考える
【開催趣旨】
労働者協同組合法案が6月12日に衆議院に提出され、今臨時国会での成立が期待されています。法制定は、協同労働を実践してきた既存の組織に根拠法を与えるだけでなく、地域をベースにした自発的な事業、協同の関係による働き方、持続可能な活力ある地域社会の実現など様々な可能性を広げます。
本研究会は、協同総合研究所30周年記念集会プレ企画の第一弾であり、法制化実現後最初の研究会になります。そこで、研究所の理事の方々にご登壇いただき、法制化時代に協同労働そして協同組合が、どのように社会に広がり、どのような可能性が生まれるのか、理論と実践の両方から深めたいと考えます。
研究会はオンラインによる開催で、参加費は無料となります。はじめて参加いただく方も大歓迎ですので、どうぞお気軽にご参加ください。お待ちしております。
【開催概要】
日 時:2020年12月12日(土)13:30~17:00
場 所:オンライン開催
参加費:無料
報告者:
*向谷地生良 氏 北海道医療大学/浦川べてるの家 「当事者研究から協同労働へ」
*松本 典子 氏 駒澤大学教授 「労働者協同組合の実践を深化させるための研究視点」
*高橋 巌 氏 日本大学教授 「労働者協同組合法を連帯経済へ活かすための研究・実践視点」
https://jicr.roukyou.gr.jp/12-12%E5%9C%9F%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B7%8F%E7%A0%9430%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%9B%86%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AC%E4%BC%81%E7%94%BB%EF%BD%9C%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%BC%BE%E7%A0%94%E7%A9%B6/
2020年
12月
10日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (12/10号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●●● サテライト企画 ●●●
ESD推進ネットワークユースフォーラム2020
SDGs達成に向けて活動する様々なユースネットワーク団体が、
情報・意見交換を行うとともに、ESD活動推進ネットワークとの
連携促進を図ります。
■主 催 日本ESD学会 若手の会、日本環境教育学会
■日 時 2020年12月13日(日) 15:00~17:00
■会 場 オンライン開催(Zoom)
■詳しくは下をご覧ください
https://esdcenter.jp/study/esd-youthforum2020/
2020年
12月
05日
土
自分の今後と地域とSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる
これからの地域・自治体にSDGs(2030アジェンダ)の講義とワークショップ
これは自分で地域・自治体に必要なSDGs(2030アジェンダSDGs)について考えるものです。
「ビジョンで具体的にどうするか」を兵庫県立大学教授 畑正夫さんが講演「持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs」で、「持続可能な地域づくり問題解決学習」を宇都宮大学教授陣内雄次さんが講演「地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習ESD」で、そして、自治体職員としても、地域づくりと学生との活動にも豊富な経験と知見を有する城西大学客員教授勝浦信幸さんのコメントがあります。
さて、コロナの影響は一過性のものではなく今後の地域・世界に影響するとともに貧困や気候変動などの持続不可能な問題を加速させます。
だからこそ、まちづくり・自治体の現場と遊離した「SDGs」を自治体・まちづくりの現場から考え直し、担い手としての自治体職員や住民、自治体を目指す学生に現場からの持続可能な地域づくりのための2030アジェンSDGsによる自治体・まちづくりの考えたいと思います。
ワークショップでは、大学などの全学共通科目や持続可能なキャリアプログラム、社会人のワークショップで行ってきた「自分と地域・世界をつなぐワークショップ」のファーストステップを行います。(主に個人ワークです。)
自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくるものです。
日時 12/5日(土) 13時~17時 (12時45分開場)
場所 オンライン
対象 どなたでも歓迎(市民・学生・公務員・会社員歓迎)
内容
講演
(仮)持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs
兵庫県立大学教授 畑正夫
(仮)地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習・ESD
宇都宮大学教授 陣内雄次
コメント 城西大学客員教授 勝浦信幸
ワークショップ(含むレクチャー)
「自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
お申し込み・お問い合わせ
下記でお名前、メールアドレス、ご所属とともにお申し込みください。(無料)
コロナなどの状況もあり、お電話でのお問い合わせにはご対応できかねます。
また、GoogleMeetを使いますので、環境の設定をお願いします。
申し込みhttps://peatix.com/event/1662376/view
↓ PDF
2020年
12月
04日
金
一般の協同組合に関する法律「労働者協同組合法案」可決
過度の市場経済中心主義化の中、雇用者の利益のみに追従した政策・制度が増える現状で、はたらくひとが出資しワークシェアとしごとをする一般の協同組合に関する法律「労働者協同組合法案」が可決されました。
本日、午後3時過ぎに、参議院本会議において可決された本法案は、いまでの産業別の協同組合(農協、漁協など)ではなく、いずれの分野でも協同組合が設立できるもので、ヨーロッパでは古くから法制化されており、近年韓国でも法制化されています。
過度の市場経済ではなく、社会経済を推進し、非正規ではない雇用を広げるものです。
また、本法案は、企業では十分な運用がされていない平成24年8月改正の労働契約法の労働契約を組織法として折り込み、チープレイバーを生み出さない仕組みとともに、
「出資ができない(困窮した)非組合員でもある割合で働ける」ものとなっています。
なんとか平蔵のように「企業にそんなやつはいらない」とか、今の現実の中での方策を持たないで資本主義は悪いを繰り返す、また、「資本主義を超える論理」とか述べる知識人もいますが。
2020年
12月
03日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (12/3号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020
※参加申込→https://forms.gle/c4YfFYZRW27D19ZN8
バーチャル・ポスターセッションの出展者募集も開始しました。
あわせてご検討ください。
-----------------------------
【参加者募集】ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020
SDGs実現に向けた人づくり
~ESD推進ネットワークがつなぐ多様な主体の連携協力~
ESD推進ネットワーク全国フォーラムは、ESD推進ネットワークの
主たるステークホルダーが集いESDに関する最新の国際動向、国内動向、
ネットワーク形成の状況を共有するとともに、全国各地の実践事例を
学ぶ機会として開催しています。
「 ESD=SDGs実現に向けた人づくり」に関わる学校・団体・企業など、
全国各地から多くの方々のご参加をお待ちしています
■日 時 2020年12月19日(土)9:30~17:30
■会 場 オンライン開催
お申し込みいただいた方にZoomのURLをお知らせします
■参加費 無料
■詳しくは下のホームページをご覧ください。
https://esdcenter.jp/hottopics/zenkoku-forum/
■申 込 専用フォームにご記入ください
https://forms.gle/c4YfFYZRW27D19ZN8
■ポスターセッション出展者も募集中
オンラインの「バーチャル・ポスターセッション」を開催いたします。
詳しくは募集記事をご覧ください。
https://esdcenter.jp/study/poster-session2020/
■プログラム概要
9:30 開会
9:50 基調講演
1.持続可能な社会の作り手の育成に向けて
石田 善顕さん(文部科学省国際統括官付 国際戦略企画官)
2.SDGs実現社会に期待される人材育成の取組
三木 清香さん(環境省大臣官房総合政策課環境教育推進室 室長)
3.SDGsが創る世界と創り手を育むESD~持続可能性が試される時代を迎えて
及川 幸彦さん
(東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育研究センター 主幹研究員)
4.ESDを通した授業づくりと地域連携
關口(せきぐち) 寿也さん(多摩市立南鶴牧小学校 校長)
5.ESD for 2030のさらなる推進に向けた市民社会からの期待
鈴木 克徳さん(特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議 理事)
12:30 休憩 <ポスターセッション>
13:30 分科会
・分科会(1) 13:30~14:50
(1)-1 次世代を対象としたSDGs人材育成活動の探究と実践
(2)-2 SDGsの取組を社会実装するためのESD
・分科会(2)15:00~16:20
(2)-1 学校と地域が連携してSDGsの人材育成を進める
(2)-2 地域のレジリエンスとESD
16:30 全体ふりかえり
17:20 閉会挨拶
■主 催 ESD活動支援センター、文部科学省、環境省
■協 力 地域ESD活動推進拠点、地方ESD活動支援センター
2020年
12月
02日
水
12月2日(水)にNPO法改正案が参議院本会議にて、全会一致で可決・成立しました。
今回のNPO法改正は、シーズをはじめ、NPO側からの要望等を踏まえ、NPO法人の設立迅速化や情報公開時の個人情報保護、認定NPO法人等の事務負担軽減などの制度改善を図るものです。
詳細
http://www.npoweb.jp/2020/12/npo%e6%b3%95%e6%94%b9%e6%ad%a3%e6%a1%88%e3%80%81%e5%85%a8%e4%bc%9a%e4%b8%80%e8%87%b4%e3%81%a7%e5%8f%af%e6%b1%ba%e3%83%bb%e6%88%90%e7%ab%8b%ef%bc%81/
2020年
11月
29日
日
探究型学習研究大会2020
大船渡学とその先へが聞けました。
実践事例2「大船渡学、その先へ」
発表:梨子田 喬 氏(岩手県立盛岡第一高校 教諭)
菊池 広人 氏(いわてNPO-NETサポート事務局長)
基調講演「学校教育を本質から問い直す―何のために探究か―」
講師:工藤 勇一 氏(横浜創英中学・高等学校 校長)
実践事例1「デザイン思考による教育的効果」
発表:池田 努 氏(山形県立鶴岡南高等学校通信制 教諭)
2020年
11月
28日
土
日本計画行政学会大会「トランジション・マネジメントと計画行政」2日目
私たちの発表「持続可能な地域づくり計画の検討」をしました。
地域社会が予測の難しい急激な変化に晒されるなか、これまで地域づくりの指針としての役割を担ってきた総合計画や個別な計画群は、持続可能な地域を創造する計画体系へと移行することが求められている。中長期を展望し、創造的な未来を切り拓く計画づくりにトランジションマネジメントを取り入れ、戦略的取組を進めるためには、計画の役割や策定・実施プロセスのリフレーミングが不可欠である。本WSでは、持続可能な地域開発の意義、ガバナンスの変容への対応、アクターネットワークの再編成を通じたシステム変容、デジタルトランスフォーメーションへの適応の各視点から、専門領域が異なる4人の論者に「持続可能」「トランジション」をキーワードに論考を通して、トランジションマネジメントの導入を契機とした新しい計画像について考える。
持続可能な地域開発の意義:一体どこに向かおうとしているのか 滝口直樹(武蔵野大学)
システムの移行が生じるガバナンスに関する一考察: SDGsと地方創生SDGsを手がかりにガバナンスの変容への対応 村山史世(麻布大学)
アクターネットワークの再編成を通じたシステム変容 石井雅章 (神田外語大学)
SDGs・DXとSDGsロードマップ 長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
持続可能な地域をつくる計画論の構築に向けて 畑 正夫(兵庫県立大学)
2020年
11月
28日
土
日本計画行政学会大会「トランジション・マネジメントと計画行政」2日目
私たちの発表「持続可能な地域づくり計画の検討」をしました。
「災害対応研究特別委員会主催シンポジウム」
大震災以降の災害対応
「日本計画行政学会では,東日本大震災復旧復興支援特別委員会(2011-2013年度)における復旧復興支援を今後も継続し,他地域で高い確率での近い将来の発生が心配されている地震,近年の気象災害等の多様な災害の減災対策支援のために,学会が持てる資源をフルに活用することを目的として,災害対応研究特別委員会(学会会則24条の部会)を設置した.本特別委員会の目的は以下の4点であり,これらの目的に従って主として東日本大震災の被災地,大災害の発災可能性が高い地域を対象とした研究・支援活動,同趣旨の活動を行う学術組織および日本学術会議との連携活動をこれまでに行ってきた.
・東日本大震災の震災復旧復興,全国での減災対策の支援に係る計画行政の現状と課題の把握
・東日本大震災の震災復旧復興,全国での減災対策の支援に係るに係る日本計画行政学会としての提言
・東日本大震災の震災復旧復興,全国での減災対策の支援に係るに係る計画行政への支援
・同趣旨の活動を行う学術組織との連携
本シンポジウムは東日本大震災10周年を契機として,本学会の10年間の災害に関連した活動成果を踏まえ,被災地の復旧・復興,他地域での防災・減災をテーマとして開催する.前半は東日本大震災の被災地における復旧・復興,後半は他地域における防災・減災について,様々な学問分野の専門家にご講演いただく.さらに,参加者と一緒に,復旧・復興のための事業,災害の減災・防災のための対策について議論を行う.」
2020年
11月
27日
金
日本計画行政学会大会「トランジション・マネジメントと計画行政」1日目
私たちの発表「持続可能な地域づくり計画の検討」は明日です。
・コロナの行政の影響、あり方に関して統計やアンケートによる調査報告がありました。
・協働についても統計やアンケートによる調査報告がありましたが、残念ながら1990末からの「協働」から実態が変わらなくて残念。(調査はそれなりによかった)
・基調の熱海市長の財政再建を果たし、熱海の観光を復活させ、熱海2030ビジョンをつくった成果を報告でした。
2020年
11月
26日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (11/26号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自分の今後と地域とSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる
これからの地域・自治体にSDGs(2030アジェンダ)の講義とワークショップ
これは自分で地域・自治体に必要なSDGs(2030アジェンダSDGs)について考えるものです。
「ビジョンで具体的にどうするか」を兵庫県立大学教授 畑正夫さんが講演「持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs」で、「持続可能な地域づくり問題解決学習」を宇都宮大学教授陣内雄次さんが講演「地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習ESD」で、そして、自治体職員としても、地域づくりと学生との活動にも豊富な経験と知見を有する城西大学客員教授勝浦信幸さんのコメントがあります。
さて、コロナの影響は一過性のものではなく今後の地域・世界に影響するとともに貧困や気候変動などの持続不可能な問題を加速させます。
だからこそ、まちづくり・自治体の現場と遊離した「SDGs」を自治体・まちづくりの現場から考え直し、担い手としての自治体職員や住民、自治体を目指す学生に現場からの持続可能な地域づくりのための2030アジェンSDGsによる自治体・まちづくりの考えたいと思います。
ワークショップでは、大学などの全学共通科目や持続可能なキャリアプログラム、社会人のワークショップで行ってきた「自分と地域・世界をつなぐワークショップ」のファーストステップを行います。(主に個人ワークです。)
自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくるものです。
日時 12/5日(土) 13時~17時 (12時45分開場)
場所 オンライン
対象 どなたでも歓迎(市民・学生・公務員・会社員歓迎)
内容
講演
(仮)持続可能な地域づくりのためのビジョンと戦略的コラボレーション・SDGs
兵庫県立大学教授 畑正夫
(仮)地域の共創のための持続可能な問題解決型のまちづくり学習・ESD
宇都宮大学教授 陣内雄次
コメント 城西大学客員教授 勝浦信幸
ワークショップ(含むレクチャー)
「自分の今後と地域のSDGs(2030アジェンダSDGs)の見取り図をつくる」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
お申し込み・お問い合わせ
下記でお名前、メールアドレス、ご所属とともにお申し込みください。(無料)
コロナなどの状況もあり、お電話でのお問い合わせにはご対応できかねます。
また、GoogleMeetを使いますので、環境の設定をお願いします。
申し込みhttps://peatix.com/event/1662376/view
2020年
11月
19日
木
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」アーカイブ配信中
サイエンスアゴラ2020(JST主催)
実施
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会
No.1506 実施日時 11月15日(日)14:45-16:45
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会のサイエンスアゴラ2020(JST主催)でのオンラインWSのアーカイブです。
下記のリンク先のYoutubeの15分30秒頃からWS開始(それまではイメージ映像)
↓
2020年
11月
19日
木
19日、「持続可能な開発のための教育2030(ESD for 2030)ロードマップ」(ユネスコ)のアジア・太平洋地域開始式典(Asia and the Pacific Launch)がオンラインで開催されました。
昨年第74回国連総会で決議(SDGs決議と同等)「持続可能な開発のための教育:SDGsの達成に向けて」(2030 for ESD)で持続可能な開発のための教育(ESD)が、SDGsの教育として再度確認され、ESD for 2030ロードマップか開始されるにあたって開始式典が世界各地で行われました。
最新のESDと「持続可能な開発のための教育:SDGsの達成に向けて」、それを展開するESD for 2030ロードマップをご理解頂ければと思います。
「ESDは、人々が持続可能な未来に向けて考え方や取り組み方を変え、教育の方向を変えることで社会を変革し、持続可能な開発に必要な知識、スキル、価値観、行動を開発できるよう支援します。
地域の議論はまた、すべての年齢の学習者がより平和で持続可能な社会に積極的に貢献し、地球に対する責任感を育むことを支援する教育システムを構築することを目的として、現在準備中のESDに関する新しいグローバルフレームワークに情報を提供します。 17の持続可能な開発目標に沿ったものです。」
このように、個人にとって単に「質の高い教育」を目指すだけでなく、世界をサステナブルにするために社会を変革するための教育です。
また、第74回国連総会で決議ではテクノロジーの教育(AI、IT教育)だけが世界をサステナブルにするのではなく、テクノロジーの教育偏重の問題視しています。(テクノロジーの教育がいらないという意味ではないです。)
2020年
11月
18日
水
サイエンスアゴラ2020 (11月18日(水)開催プログラム)
強靱で持続可能な社会に向けたディープ・テック【エスジーイノベート、科学技術振興機構シンガポール事務所】
2020年
11月
18日
水
2020年
11月
18日
水
COVID-19 感染予測(日本版)
https://datastudio.google.com/u/0/reporting/8224d512-a76e-4d38-91c1-935ba119eb8f/page/4KwoB
2020年
11月
15日
日
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会では、サイエンスアゴラ2020(JST主催)で「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ(WS)」オンラインを行いました。(中高生も参加)
ともにこのWSをつくり、サポートしてくれた各大学の学生に感謝。
https://sdgspbl.jimdofree.com/
2020年
11月
15日
日
日本ESD学会第4回近畿地方研究会及びユネスコスクールオンライン近畿地方大会
日本ESD学会第4回近畿地方研究会では、オンラインシンポジウムを7月19日(日)に開催しましたが、その続きの研究会をユネスコスクールオンライン近畿地方大会とあわせて下記の通り開催いたします。ESD研究会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲにおいて、日本ESD学会会員の皆様にも自由研究発表をしていただけます。
11/15 13:00-13:30 ESD研究会発表
「ESD for 2030にもとづいたESD・SDGsワークショップとコーチング」
長岡素彦 (一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事)
記
1.主催: 奈良教育大学、近畿ESDコンソーシアム、日本ESD学会第4回近畿地方研究会実行委員会
2.後援: ESD活動支援センター、近畿地方ESD活動支援センター
3.開催日時: 2020年11月1日(日)、8日(日)、15日(日)の3日間
ユネスコスクールオンライン近畿地方大会と学会の大会が併催なので奈良教育大学 教育研究支援課 ESD担当から「[次世代教員養成センター]ユネスコスクールオンライン近畿地方大会参加申込申込を受け付けました」で申し込み確認のメールが行きます。
2020年
11月
15日
日
日本ESD学会第4回近畿地方研究会及びユネスコスクールオンライン近畿地方大会でESD研究会発表をしました。
「ESD for 2030にもとづいたESD・SDGsワークショップとコーチング」
長岡素彦 (一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事)
2020年
11月
12日
木
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IGES「持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP 2020)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IGESが毎年開催している国際会議「持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP 2020)」が11月9日からオンラインで始まり、13日まではテーマ別会合が行われます。
全体テーマである「アジア太平洋地域での持続可能な社会構築に向けた公正な移行:COVID-19を越えてより良い未来を創る」のもと、持続可能な開発目標(SDGs)をはじめ、気候変動や生物多様性、循環経済などに関する最新動向や、IGESの各領域での研究成果などをもとに議論を深めます。
テーマ別会合に加え、明日12日からは3Dバーチャル会場がオープンします。
3Dバーチャル会場では、登壇者や後援機関に関するバーチャルブースを訪問したり、関連動画や新しい出版物を閲覧していただけます。
また、アバターを通じて、他の来場者とコミュニケーションすることも可能です。
ISAP 2020 3Dバーチャル会場:https://hub.link/Fcaud4M
2020年
11月
12日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (11/12号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2020年度法政大学
ユネスコ・メディア情報リテラシーと異文化間対話プログラム企画Part2
グローバルMILウィーク2020
第1回日韓メディア情報リテラシー交流フォーラム
東アジアにおけるメディア情報リテラシー:対話と協働を始めよう
Media Information Literacy in East Asian Contexts:
Initiating dialogues and collaborations
主催 法政大学図書館司書課程
共催 韓国コミュニティ・メディア財団
FCTメディア・リテラシー研究所
アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター
協力 基礎教育保障学会
日本NIE学会
インターネット・メディア協会
本企画の元データはこちら
ビラ 第1回日韓MILフォーラムビラ.pdf
日時 11月28日(土) 14:00-16:30
開催方法 オンライン(Zoom) 先着 80名
講演
「韓国におけるメディア情報リテラシーの現状と諸問題」
Current conditions and issues for media and information literacy in South Korea
シン・テソプ理事長(韓国コミュニティ・メディア財団)
ユネスコの協力のもと、日韓のメディア情報リテラシー(MIL)団体がお互いの活動の交流と協働をめざして、毎年フォーラムを開催することになりました。今年はその第一回になります。本来は東京で開催する予定でしたが、コロナ禍の影響により、オンライン開催となりました。
現在、韓国ではメディア教育活性化法の制定に向けた動きが加速しています。第一回交流フォーラムは、韓国コミュニティ・メディア財団のシン・テソプ理事長を招いて、法案と韓国のメディア情報リテラシー運動の現状をテーマとした講演を上映します。その後、日本側の各団体の紹介とディスカッションを行います。
シン理事長の講演と日本側の団体紹介は字幕付きのビデオを上映します。その後のディスカッションは逐次通訳で行います。また、今回のフォーラム開催に際して、ユネスコのアルトン・グリズィールMILプログラム担当官よりビデオ・メッセージを上映する予定です。
参加申込方法 下のURLを使って参加を申し込んでください。先着80名に参加用ZoomのURLアドレスを前日までにお送りいたします。
https://forms.gle/bv915J1HogKnWfpW6
2020年
11月
11日
水
中部大学ESD・SDGs研究・活動発表会(Zoomによるオンライン開催)
国際ESD・SDGsセンターは、持続可能な社会に向けて、研究や活動を支援し、学生、教員、職員がともに学びあう大学づくりを目指しています。その活動の一環として、中部大学で行われている、持続可能な社会に係わる研究・活動の発表の場として、「第11回中部大学ESD・SDGs研究・活動発会」を開催します。学生、教員がお互いの発表を通してお互いの研究・活動を知り、相互に影響しあい新たな発展へつながる場とします。
今年度の発表会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、オンラインで開催いたします。オンラインの利点を活かし、全国の他大学からの発表数を増やして学生間の交流を図ります。
2020年
11月
10日
火
NNネットISO26000発行十周年記念フォーラム
:SDGs時代を拓いたISO26000~発行十周年を迎えてISO26000のいまとこれから
社会的責任に関する国際規格ISO26000が2010年10月に発行して10年が経過しました。持続可能な発展を実現するために策定されたISO26000発行後、2015年に国連でSDGsが採択され、本格的なSDGs時代に突入しています。一方で、今年に入ってから、新型コロナウイルスの影響は全世界に及び私たちの日常は大きく変わりました。新型コロナに関連した社会の分断・断絶や不当な偏見・差別も課題になっています。先行きが不透明な中、改めてISO26000が掲げる原則や中核主題を振り返る必要があるように感じます。
この度、ISO26000発行十周年を記念し、同規格の現在とこれからについて、企業、労働、消費者など様々なセクターから策定にあたった方、実践している方を招き、議論したいと思います。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
◆日 時:2020年11月10日(火)18:00~20:00 (20:10~21:30 オンライン交流会)
◆内 容:
(1)開会・趣旨説明(18:00~) AAR Japan[難民を助ける会]堀江良彰
(2)報告:日本ILO協議会 熊谷謙一氏「ISO26000の十年と今後の国際的な動向について」
(3)各セクターより、ISO26000のこれまでの取り組みと今後について報告
パネリスト:企業(日立製作所 佐藤亜紀氏)、消費者(大阪いずみ市民生活協同組合 竹村久氏)、労働(日本ILO協議会 熊谷氏)、NGO(難民を助ける会 堀江)
(4)パネリスト、参加者を交えての議論
ファシリテーター IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 川北秀人
(5)まとめ・閉会 IIHOE 川北
交流会(20:10~21:30)希望者は各自お飲み物をご用意ください
◎登壇者プロフィール
熊谷謙一氏 日本ILO協議会 企画委員
自動車工場勤務、労働組合専従、そののち「連合」で組織、非正規労働、ILO、CSRなど担当。ISO国際起草委員、労働関係審議会委員など。現ILO協議会企画委員、国際労働財団アドバイザー、東京オリパラ調達コード委員。著書に「動き出すISO26000」、「アジアの労使関係と労働法」(日本労働ペンクラブ賞)、「労働CSRハンドブック」(社労士会)、など。政策研究フォーラム理事、日本労働法学会、企業と社会フォーラム会員。労働ペンクラブ幹事。趣味はジョギングと天体観望。
佐藤亜紀氏 株式会社日立製作所 サステナビリティ推進本部 企画部長
大学(法学部法律学科)卒業後、1991年4月より日立製作所に勤務。環境・CSR業務、東南アジア地域の環境・CSR業務、サステナビリティ情報開示、エンゲージメントなどに従事。2020年4月より現職。
竹村久氏 大阪いずみ市民生活協同組合 総合マネジメント推進室室長
1962年生まれ。大学卒業後、大阪いずみ市民生活協同組合に入協。2007年まで、共同購入センターに勤務。その後、新設されたCSR推進室に配属。ISOマネジメントシステムの事務局、環境・CSR関連の業務に携わる。2012年より、CSR推進室室長。2019年より、名称が総合マネジメント推進室に変更、現在に至る
川北秀人 IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人
1964年大阪生まれ。87年(株)リクルートに入社。91年に退職後、国際青年交流NGOの日本代表や国会議員の政策担当秘書などを務め、94年にIIHOE設立。NPOや社会責任志向の企業のマネジメント、市民・事業者・行政などが総力を挙げて地域を守り抜く協働・総働の基盤づくり、企業のみならず、NPOや自治体における社会責任(CSR・NSR・LGSR)への取り組み推進を支援している。
堀江良彰 AAR Japan(認定NPO法人 難民を助ける会) 専務理事・事務局長
1968年生まれ。大学院(国際法専攻)修了後、民間企業を経て、2000年1月よりAAR Japanに勤務、カンボジア、アフガニスタン支援事業等に従事。2005年4月より常任理事・事務局長、2013年6月より現職。著書「会社に尽くしますか?社会に尽くしますか?―ワーク・アット・国際協力のススメ」(2005年 凡人社)(共著)。
2020年
11月
08日
日
ESD研究発表@日本ESD学会第4回近畿地方研究会(2日目)
日本ESD学会第4回近畿地方研究会及びユネスコスクールオンライン近畿地方大会が開かれました。
https://kinkiesd.xsrv.jp/
2020年
11月
07日
土
市民によるICT技術を使った社会づくりの祭典「Code for Japan Summit 2020」で行った「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック2」( 一般社団法人 地域連携プラットフォーム)の動画が公開されました。
SDGsを基本に置いたDX などを具体的に展開しました。
2020年
11月
05日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (11/5号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会オンライン研究会
日時:2020/11/22(日)18:00~19:30
会場:オンライン(Google Meet)
主催:未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(略称:みがく研)
https://sdgspbl.jimdofree.com/
「COVID-19における社会教育機関として博物館の役割を考える」
日 程 11月22日 (日) 時間 13:00
明治大学文学部兼任講師 清水玲子
(美術史・博物館学・能楽史・風俗史・環境芸術学)
以下の内容で大学でのオンライン講義の事例を研究会として実施します。
博物館は社会教育機関である。
残念ながら、この役割は果たされているとは言い難い。
そこには、博物館における構造的な問題と硬直した機関としての意識が関係している。
COVID-19の感染拡大により、人々の往来が途絶えたなかで、博物館は社会教育機関として社会に対してなすべき役割を改めて省みる必要がある。
大学の講義での対面授業が中止された中で、学生と共にオンラインで博物館に関する調査を行った。登録博物館・博物館相当施設1,117館のうち独自のHPのある788件館ついて、「COVID-19への対応」「SDGs対応」「インバウンド観光対応」「教育普及事業」に関する調査を実施した。この調査を受け、博物館へ直接見学に行くことのできない学生たちに、博物館の関わる諸問題について、自らの問題と考えてもらう為のワークショップを実施した。
今回は、これらの結果報告と、本来博物館がなすべきことは何かを考えてみたいと思う。
2020年
11月
01日
日
ESD研究発表@日本ESD学会第4回近畿地方研究会(1日目)
日本ESD学会第4回近畿地方研究会及びユネスコスクールオンライン近畿地方大会が開かれました。
https://kinkiesd.xsrv.jp/
2020年
10月
30日
金
やっと見終わったファミリーヒストリー「爆笑問題 田中裕二~福岡小郡・田中一族の450年~」。
この中で「エンジニアとして活躍し、数々の特許を残した父」と言われた鷺宮製作所の田中正直さんは、晩年に会長として地球環境問題を考え、生きとし行けるものの永続を研究しようという人類生き残り研究会として活動していて出会った。そのへんの話はまた。
実は、その時盛り上がったのはセンサ(JIS表記)の話。
センサは田中正直さんの専門であり、私たちとはセンサの種類が違うので鷺宮製作所と競合しなかったので気にせず話ができたのか、また、地球環境問題関係のひとにはセンサの話はできないのか、とにかくよく話した。
あと、池井戸の「ルーズヴェルト・ゲーム」のモデルは鷺宮製作所です。
2020年
10月
29日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (10/29号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
日本ESD学会第4回近畿地方研究会及びユネスコスクールオンライン近畿地方大会
日本ESD学会第4回近畿地方研究会では、オンラインシンポジウムを7月19日(日)に開催しましたが、その続きの研究会をユネスコスクールオンライン近畿地方大会とあわせて下記の通り開催いたします。ESD研究会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲにおいて、日本ESD学会会員の皆様にも自由研究発表をしていただけます。
11/15 13:00-13:30 ESD研究会発表
「ESD for 2030にもとづいたESD・SDGsワークショップとコーチング」
長岡素彦 (一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事)
記
1.主催: 奈良教育大学、近畿ESDコンソーシアム、日本ESD学会第4回近畿地方研究会実行委員会
2.後援: ESD活動支援センター、近畿地方ESD活動支援センター
3.開催日時: 2020年11月1日(日)、8日(日)、15日(日)の3日間
ユネスコスクールオンライン近畿地方大会と学会の大会が併催なので奈良教育大学 教育研究支援課 ESD担当から「[次世代教員養成センター]ユネスコスクールオンライン近畿地方大会参加申込申込を受け付けました」で申し込み確認のメールが行きます。
2020年
10月
24日
土
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会実施の「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」の検討会議でした。さらによくなりました。
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会ではSDGsワークショップを考案、実施し、それを学的に分析し、改良していますが、
サイエンスアゴラ2020(JST)
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」オンライン(11月15日(日)14:45-16:45)
https://sdgspbl.jimdofree.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
2020年
10月
24日
土
グローバルMILウィークのバーチャルホール。
毎年開催されるグローバル・メディア・情報リテラシー(MIL)ウィークは、関係者が「すべての人のためのメディア情報リテラシー」に向けた進捗状況を確認し、それを祝うための大きな機会です。
ユネスコとGAPMIL(メディア情報リテラシー・グローバル同盟)は、グローバルMILウィークを推進するため、世界中のパートナーに呼びかけています。特集イベントはメディア情報リテラシーと異文化対話国際会議とユース・アジェンダ・フォーラムです。グローバルMILウィークは、分野や専門を超えたMILのつながりを促進するため、世界各地でローカル・イベントを呼びかけています。
http://amilec.org/index.php?key=jou4wznxq-90
2020年
10月
23日
金
埼玉県内の自治体で財政非常事態宣言が出ました。
2月には日野市から出てますが、コロナ関係ではたぶん初です。
ずっと、第3四半期(令和3年度予算の見通しがはっきりする)には自治体の財政非常事態と企業の解雇が増えるといってきましたが。県内でも候補はまだまだ。
財政非常事態宣言
https://www.city.niiza.lg.jp/soshiki/8/hijyoujitaisengen.html?fbclid=IwAR2eucugseh1KHvPUEFAdDYOeitgb2CyJtKk8eqRZjfTfck7OmzZA_AT8M0
2020年
10月
22日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (10/22号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
コロナ時代の SDGs 「レジリエントな社会」に向けた市民社会の実践
SDGsジャパンは、10月21日に新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19)対策に対する新たな声明を発表しました。
SDGsはコロナで達成ができないとか(わかってててミスリードしている人)が多いですが、
多数の失業者も含めて誰一人取り残さないSDGsは「脆弱性(Vulnerability):パンデミックや災害で被害を大きく受ける分野、グループへの支援」を中心としたこのステートメントを出しました。
本声明は、コロナ時代に求められる社会の変革に対する市民社会の実践について、具体的な事例を発信するシリーズの第一弾となります。第一弾では、「レジリエントな社会」をテーマに、社会・経済・環境にまたがる複合的な危機に対処するきっかけとなる実践例を紹介します。
SDGsジャパンは「誰一人取り残されない」社会の実現を目指し、今こそ「SDGsを軸にした対策」の重要性を提起します。
下記から全文をダウンロードできます。
https://www.sdgs-japan.net/single-post/1021recommendations
2020年
10月
18日
日
立教探訪~知られざる立教大学のヒミツ~
100年以上前から池袋の地に位置する立教大学。長い歴史をもつ池袋キャンパスには、様々な歴史があった!? 今回、立教大学名誉教授で立教新座中学・高等学校の校長も務めた名物教授・渡辺憲司先生や、長年立教の歴史を研究し続けている豊田雅幸さんとともに、立教のヒミツに迫ります。
渡辺憲司出演 渡辺憲司(自由学園最高学部 学部長)
プロフィール
1944年12月15日生まれ。北海道函館市出身。1968年3月 立教大学文学部日本文学科卒業。横浜市立横浜商業高等学校(定時制)・私立武蔵高等学校・中学校、教諭、梅光女学院大学助教授、立教大学文学部教授を経て、2011年3月定年退職。名誉教授。同年8月から2015年3月まで立教新座中学・高校校長を務め、現在自由学園最高学部長。専門は、 江戸時代前期小説、大名文芸圏、日本近世文学史、ジェンダー、遊里史。
アシスタント 杉本佳奈(平23日前/学芸員)
平成23年文学研究科日本文学専攻を修了。石川巧教授の研究室で日本文学を学ぶ。好きな作家は遠藤周作。
2020年
10月
17日
土
Code for Japan Summit 2020
「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック2」
ご参加の皆様ありがとうござました。
Code for Japan Summit 2019での「SDGsとシビックテック」を発展させ、新型コロナウイルス感染症対策とSDGs、シビックテックについての講演とユーチューブコメントによるリフレクション(ファシグラ)をしました。
「コロナ禍で進む地方都市のDX、シビックテックへの期待」
兵庫県立大学教授 畑正夫
「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦 (セッションチェア)
(中文案内)日本語でしました。
SDGs與Civic Tech 2
延續Code for Japan Summit 2019發起的「SDGs與Civic Tech」,在這裡我們將舉行演講並團體討論新冠肺炎的防疫對策與SDGs,以及Civic Tech。
兵庫縣立大學教授 畑正夫
「後疫情時代及SDGs・DX ー SDGs與Civic Tech」
一般社團法人地區合作發展平台地域連携
共同代表理事 長岡素彦(セッションチェア)
一般社團法人地區合作發展平台地域連携 長岡でした。
https://www.sustainablefuture.jp/posts/9844286き
2020年
10月
17日
土
本日、Code for Japan Summit2020開幕。
キーノートは唐 鳳@台湾デジタル担当大臣です。
唐 鳳@台湾デジタル担当大臣はシビックテッカーであり、台湾のデジタル大臣としてソーシャルイノベーションを推進している唐鳳氏は、オープンソースへの貢献、起業家としてのソフトウェア開発、大手IT企業での顧問歴任などでも知られている。2014年のひまわり学生運動ではインターネット中継などに携わり、現在も台湾のシビックコミュニティであるg0v(ガブゼロ)や、その中のプロジェクトから生まれたデジタル民主主義のプラットフォームvTaiwan(ブイタイワン)と連携しながら、政府の透明性を求める活動に取り組んでいる。
https://summit2020.code4japan.org/program/?id=5
あと、本日「SDGs與Civic Tech 2」します。日本語です。
(中文案内)
SDGs與Civic Tech 2
延續Code for Japan Summit 2019發起的「SDGs與Civic Tech」,在這裡我們將舉行演講並團體討論新冠肺炎的防疫對策與SDGs,以及Civic Tech。
兵庫縣立大學教授 畑正夫
「後疫情時代及SDGs・DX ー SDGs與Civic Tech」
一般社團法人地區合作發展平台地域連携
共同代表理事 長岡素彦(セッションチェア)
2020年
10月
17日
土
Code for Japan Summit 2020
Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック2
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
10月17日(土)
Code for Japan Summit 2019での「SDGsとシビックテック」を発展させ、新型コロナウイルス感染症対策とSDGs、シビックテックについての講演とディスカションを行います。
「コロナ禍で進む地方都市のDX、シビックテックへの期待」
兵庫県立大学教授 畑正夫
「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦 (セッションチェア)
内容
https://summit2020.code4japan.org/program/?id=54
SDGs and Civic Tech 2 Beyond COVID-19 & SDGs・DX
General incorporated association Platform for regional cooperation
We held "SDGs and Civic Tech" @Code for Japan Summit 2019.
This year, we will hold a lecture and discussion about Civic Tech for COVID-19 & SDGs・DX.
University of Hyogo Masao Hata
General incorporated association Platform for regional cooperation Motohiko Nagaoka
LANGUAGE: JAPANESE
Code for Japan Summit 2020
ともに考え、ともにつくる
SNSを見ると、世の中は不満で溢れています。
確かに、社会の課題は大きく、一人の力では弱いかもしれません。しかし、誰かが動きはじめることで兆しが見え、人々がつながり、大きなうねりになり、社会を変えていくことができます。
国内にも、海外にも、テクノロジーで社会課題を解決しようとしている多くの仲間たちがいます。
Code for Japan Summitは、年に一度のシビックテックの祭典。他の地域の活動を知り、仲間とつながり、次の一歩を踏み出すためのイベントです。
今年のテーマは「Re:DESIGN」
世界が大きく変わっていく今だからこそ、少し立ち止まって一緒に未来を考えてみましょう。
2020年
10月
15日
木
SDGsとうほくのオンラインセミナーのYouTube配信
新しい「〇〇〇」の作り方
―コミュニティをデザインする手法を学ぶ公開講座ー
キックオフセミナー
■【知りたい!4つのワクワクコミュニティの話】
東日本大震災から間もなく10年。そのあいだに宮城県内で持続可能な地域づくりにチャレンジしてきた4つの「ワクワクコミュニティ」の話と、新たなコミュニティづくりにチャレンジする3つの団体をご紹介します。
【日時】10/15(木) 19時~21時
2020年
10月
15日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (10/15号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
Code for Japan Summit 2020
Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック2
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
10月17日(土)
Code for Japan Summit 2019での「SDGsとシビックテック」を発展させ、新型コロナウイルス感染症対策とSDGs、シビックテックについての講演とディスカションを行います。
「コロナ禍で進む地方都市のDX、シビックテックへの期待」
兵庫県立大学教授 畑正夫
「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦 (セッションチェア)
内容
https://summit2020.code4japan.org/program/?id=54
SDGs and Civic Tech 2 Beyond COVID-19 & SDGs・DX
General incorporated association Platform for regional cooperation
We held "SDGs and Civic Tech" @Code for Japan Summit 2019.
This year, we will hold a lecture and discussion about Civic Tech for COVID-19 & SDGs・DX.
University of Hyogo Masao Hata
General incorporated association Platform for regional cooperation Motohiko Nagaoka
LANGUAGE: JAPANESE
Code for Japan Summit 2020
ともに考え、ともにつくる
SNSを見ると、世の中は不満で溢れています。
確かに、社会の課題は大きく、一人の力では弱いかもしれません。しかし、誰かが動きはじめることで兆しが見え、人々がつながり、大きなうねりになり、社会を変えていくことができます。
国内にも、海外にも、テクノロジーで社会課題を解決しようとしている多くの仲間たちがいます。
Code for Japan Summitは、年に一度のシビックテックの祭典。他の地域の活動を知り、仲間とつながり、次の一歩を踏み出すためのイベントです。
今年のテーマは「Re:DESIGN」
世界が大きく変わっていく今だからこそ、少し立ち止まって一緒に未来を考えてみましょう。
2020年
10月
10日
土
未来の学びと持続可能な発展・開発研究会では、全体、及び、メンバーがSDGsワークショップを考案、実施し、SDGsワークショップを学的に分析し、改良しています。
今日(17-19時)は、そのSDGsワークショップをサイエンスアゴラ2020(JST主催)で実施するにあたっての学生と会員の打ち合せとリハーサルをしました。
リハは、北海道、関東、東海、関西の大学生(40名程度)と社会人が参加して本番そのまま行いました。
テーブルファシリをした学生、参加してくれた学生には感謝します。
サイエンスアゴラ2020(JST主催)
「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」
出展者名
未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研)
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2020/planning/planning_1506.html
2020年
10月
08日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (10/8号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
Code for Japan Summit 2020
Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック2
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
10月17日(土)
Code for Japan Summit 2019での「SDGsとシビックテック」を発展させ、新型コロナウイルス感染症対策とSDGs、シビックテックについての講演とディスカションを行います。
「コロナ禍で進む地方都市のDX、シビックテックへの期待」
兵庫県立大学教授 畑正夫
「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦 (セッションチェア)
内容
https://summit2020.code4japan.org/program/?id=54
SDGs and Civic Tech 2 Beyond COVID-19 & SDGs・DX
General incorporated association Platform for regional cooperation
We held "SDGs and Civic Tech" @Code for Japan Summit 2019.
This year, we will hold a lecture and discussion about Civic Tech for COVID-19 & SDGs・DX.
University of Hyogo Masao Hata
General incorporated association Platform for regional cooperation Motohiko Nagaoka
LANGUAGE: JAPANESE
Code for Japan Summit 2020
ともに考え、ともにつくる
SNSを見ると、世の中は不満で溢れています。
確かに、社会の課題は大きく、一人の力では弱いかもしれません。しかし、誰かが動きはじめることで兆しが見え、人々がつながり、大きなうねりになり、社会を変えていくことができます。
国内にも、海外にも、テクノロジーで社会課題を解決しようとしている多くの仲間たちがいます。
Code for Japan Summitは、年に一度のシビックテックの祭典。他の地域の活動を知り、仲間とつながり、次の一歩を踏み出すためのイベントです。
今年のテーマは「Re:DESIGN」
世界が大きく変わっていく今だからこそ、少し立ち止まって一緒に未来を考えてみましょう。
2020年
10月
04日
日
シティズンシップ教育研究大会2020での長岡の「ESD for 2030とシチズンシップ教育-SDGsでのシチズンシップ教育」の発表が終わりました。
同じ分科会で、グローバルシチズンシップ教育の取り組みの発表とともに「暗黙のルール」と「同化圧力」をどうするかなども論議できた。
2020年
10月
04日
日
シティズンシップ教育研究大会2020
日本シティズンシップ教育フォーラム (J-CEF) は10月4日(日)に「シティズンシップ教育研究大会2020」を開催いたします。「シティズンシップ教育研究大会」は、シティズンシップ教育をキーワードに掲げている研究者が多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返りつつ、今後のシティズンシップ教育研究のありようをも共に考えるプラットフォームとして昨年度から始まった場です。昨年度の第1回目の研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、現職教員や大学院生・大学生の参加もありました。
今年度も、昨年度に引き続き、こうした多様な研究者を繋ぐ場となればと考えています。今年度は「テーマ型自由研究発表」を始めることにしました。同じテーマであっても異なる研究アプローチをとっているために既存の学会では繋がりにくかった研究者が接点を得る機会になればと願っています。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」としました。COVID-19パンデミックなど今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化しています。これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いのではないかという問題意識からのテーマ設定です。
なお、参加者の皆さまの安全を第一に考えて今年度はオンライン開催となっています。オンラインという形態のメリットを活かし、地理的に離れた場所にある方々を繋ぐ契機になればと考えています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にもぜひ積極的にご参加いただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
[第2-3分科会][15:00~16:30]
(2)ESD for 2030とシチズンシップ教育-SDGsでのシチズンシップ教育
長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
日本シティズンシップ教育フォーラム (J-CEF) は10月4日(日)に「シティズンシップ教育研究大会2020」を開催いたします。「シティズンシップ教育研究大会」は、シティズンシップ教育をキーワードに掲げている研究者が多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返りつつ、今後のシティズンシップ教育研究のありようをも共に考えるプラットフォームとして昨年度から始まった場です。昨年度の第1回目の研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、現職教員や大学院生・大学生の参加もありました。
今年度も、昨年度に引き続き、こうした多様な研究者を繋ぐ場となればと考えています。今年度は「テーマ型自由研究発表」を始めることにしました。同じテーマであっても異なる研究アプローチをとっているために既存の学会では繋がりにくかった研究者が接点を得る機会になればと願っています。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」としました。COVID-19パンデミックなど今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化しています。これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いのではないかという問題意識からのテーマ設定です。
なお、参加者の皆さまの安全を第一に考えて今年度はオンライン開催となっています。オンラインという形態のメリットを活かし、地理的に離れた場所にある方々を繋ぐ契機になればと考えています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にもぜひ積極的にご参加いただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
1.概要
■日時:2020年10月4日(日)10:00~16:30
■会場:オンライン開催
■対象:シティズンシップ教育研究に関心をもつ方々なら,誰も参加できます
若手研究者・院生・学部生のご参加を歓迎いたします。
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
2.全体スケジュール
10:00-12:00 シンポジウム「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」
13:00-14:30 自由研究発表セッション(1)
15:00-16:30 自由研究発表セッション(2)
3.参加費
無料(会員・非会員共通)
4.研究大会への参加方法
参加者登録をした方に,シンポジウム・自由研究発表のzoomミーティングルームにアクセスするための情報 (URL,ミーティングID,パスワード)を事前にメールでお知らせいたします。参加を希望される方は10月1日(木)正午までに,エントリーフォームに入力しオンラインでお申し込みください(以降の申込みは受け付けいたしません)。
5.大会企画
今回の研究大会では2つのセッションで企画を構成します。
(1)シンポジウム
参加者が一同に会し、共にシティズンシップ教育研究について考えます。
(2)自由研究発表セッション
発表者の研究成果について口頭で発表し、参加者と質疑応答やディスカッションを行います。
(1)シンポジウム
■テーマ「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」
■趣旨
Covid-19など今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化している。こうした変化に伴い、これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いだろう。これまで領域横断的・多様な学問分野や方法論で展開されてきた「シティズンシップ教育研究」ではあるが、そこで見落とされてきた課題・対象や視点はなかったのだろうか。
例えば,J-CEF(編)『シティズンシップ教育で創る学校の未来』(東洋館出版,2015)では,シティズンシップ教育が現代的なトピックであり,学校において展開される実践を中心に編集がなされていた。本シンポジウムでは,こうした「学校」「時代性」「子ども」の枠組みに問題を提起し,拡張してきた方に登壇をお願いした。シンポジウムでは,自身の研究を事例にしながら、自分が従来の学問・実践の前提に対してどのような問題意識を有しているか、自分の研究が、実践や研究、ひいては社会の改善にどうつながる(あるいはつながらない)と考えているか、をお話しいただく。その話を踏まえて、参加者自身の研究の前提を振り返り「自分の研究が何を見落としてきたか」「どうすればより良い研究となるか」を再構築できる機会としたい。
■パネリスト(五十音順)
斉藤仁一朗さん(東海大学)
佐藤貴宣さん(立命館大学)
藤根雅之さん(美作大学)
■コーディネーター
川口広美さん(広島大学)
別木萌果さん(岡山大学大学院)
■コメンテーター
桑原敏典さん(岡山大学)
(2)自由研究発表セッション プログラム
自由研究発表発表セッション①[13:00~14:30]
※1人(グループ)20分発表・10分質疑
[第1-1分科会]
(1)中国における市民性育成のための法教育―新教科「道徳と法治」導入の背景と教科書の特質―
賀 延松さん(岡山大学大学院)
(2)地方セイフへの「請願」をボードゲーム化~地方自治における政治主体として合意形成・政策実現を楽しく模擬体験~
仁平貴子さん(NPO法人6時の公共)
(3)「私たちの『#』で国政が動いた」ことの認識―未曾有の事態における多元的政策提言―
宮﨑一徳さん(参議院事務局)
[第1-2分科会]
(1)多文化教育論から見た中国の市民性教育の現状と課題―社会系教科の教科書記述の特質とプログラムの構想―
赫連茹玉さん(岡山大学大学院)
(2)イングランドのシティズンシップ教育における児童生徒の 多様性への配慮―「基本的な英国的価値」の教授に着目して―
松田万里阿さん(筑波大学大学院)
(3)世界市民を育てる教育~外国にルーツを持つ児童生徒のアイデンティティの観点から~
伊藤光海さん(兵庫県立長田高等学校)
[第1-3分科会]
(1)オルタナティブスクールにおける子どもたちの「話し合い」「対話」に関する意識変容プロセスの検討
桑田湧也さん(京都大学大学院)
(2)シティズンシップ教育の批判的再構築―「Adultism」から「Childism」への理論的転換―
高橋宏維さん(名古屋大学大学院)
(3)「フェイクニュース」時代におけるメディアリテラシー育成を目指したシティズンシップ教育プログラムの開発研究
趙 徳慧さん(岡山大学大学院)
[第1-4分科会]
(1)多文化共生社会を構想する力を育成するグローバル教育の設計
周 星星さん(岡山大学大学院)
(2)包摂しない、できない、すべきでない――「洗練された自閉症」としてのシティズンシップ――
松山聡史さん(名古屋大学大学院)
(3)青少年期における,ナナメの関係がもたらすもの
枝廣和憲さん(福山大学)
[第1-5分科会]
(1)コミュニティ形成の場としての博物館の役割とそのための博学連携プログラムの開発に関する研究
曹 青霞さん(岡山大学大学院)
(2)平和教育における複数性へのまなざしーM.ハイデガーの思想を手がかりに被爆体験を芸術で表現することの可能性を考える
志喜屋七海さん(東京大学大学院)
(3)日独の「遊びの都市」づくりにみる「市民」が現れる場
花輪由樹さん(兵庫教育大学)
[第1-6分科会]
(1)市民性教育における自律的学習を促すビリーフの形成に関する研究
史 鵬宇さん(岡山大学大学院)
(2)社会とつながる初級日本語活動を目指して
金丸 巧さん(東亜大学)
(3)ことばで社会とつながる実践―留学生による対話型美術鑑賞と共同詩の活動―
眞鍋雅子さん(神田外語大学)
自由研究発表発表セッション②[15:00~16:30]
※1人(グループ)20分発表・10分質疑
[第2-1分科会]
(1)自己責任論を乗り越えるシティズンシップ教育と教師のゲートキーピング―「貧困」を教師はなぜ・どのように扱おうとするのか―
別木萌果さん(岡山大学大学院)
(2)アクティブな主権者の育成を目指したプログラムと評価システムの開発
山田凪紗さん(岡山大学大学院)
(3)IB MYP コミュニティープロジェクトの事例−実世界との接点、プロジェクトの個別化を重視したPBLの実践−
高松森一郎さん(ぐんま国際アカデミー中高等部)
[第2-2分科会]
(1)社会科教育に期待されるシティズンシップとは何か―アクティブな市民へのインタビュー調査に基づいて―
金縄あかりさん(岡山大学大学院)
(2)教師のコミュニティ環境における「子どものための哲学」の可能性ーシティズンシップ教育の充実に向けてー
後藤美乃理さん(東京大学大学院)
(3)シティズンシップ教育に関わる学校教員の研修に関する一考察―南アフリカ共和国西ケープ州の教育省行政官と学校教員の認識に着目して―
坂口真康さん(兵庫教育大学)
[第2-3分科会]
(1)リーダーシップの育成を目指したグローバル・シティズンシップ教育プログラムの構想
高 雨さん(岡山大学大学院)
(2)ESD for 2030とシチズンシップ教育-SDGsでのシチズンシップ教育
長岡素彦さん(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
(3)絆・ギャップとシティズンシップの変容―外国人保護者のPTA役員のインタビュー調査から―
李 暁燕さん(九州大学)
[第2-4分科会]
(1)市民性教育における科学的リテラシー育成の意義と位置づけ―科学技術発展に伴う問題を考えさせるプログラムの開発を通して―
林 大智さん(岡山大学大学院)
(2)部活動でシティズンシップ教育は可能か
長沼豊さん(学習院大学)川中大輔さん(龍谷大学)
古野香織さん(東京学芸大学大学院)由井一成さん(学習院大学)
(3)市民を育てるのは学校だけの役割ではないから、地域総出でやってみたらどうでしょう。~福間中発!福津市未来会議を一例として~
宮木裕子さん(合同会社あっと・こみゅにてぃ)
[第2-5分科会]
(1)外国人技能実習生が直面している問題とシティズンシップ教育―キャリア開発と日本語教育に焦点化して―
HOANG NGOC BICH TRANさん(岡山大学大学院)
(2)議論の排除性への抗い―米国ディベートのKritikを手がかりとして―
久島 玲さん(東京大学大学院)
(3)シティズンシップ教育としての国際学生フォーラム分析ーコスモポリタン・シティズンシップの観点を中心に
森山 新さん(お茶の水女子大学)
[第2-6分科会]
(1)消費者市民社会の形成者の育成を目指した消費者教育プログラムの開発―成人年齢引き下げの問題を題材としてー
肖 瑶さん(岡山大学大学院)
(2)私が選んだソーシャル・アクション―アクションするから社会が変わる―
林 良昭さん(国際理解研究会 みなみの風)
(3)大学の大規模授業におけるシティズンシップ教育—オンラインによるアクティブ・ラーニング実践—
佐野淳也さん(同志社大学)
6.「シティズンシップ教育研究大会2020」実行委員(五十音順)
唐木清志(筑波大学人間系教授)
川口広美(広島大学人間社会学研究科准教授)
川中大輔(龍谷大学社会学部講師)
桑原敏典(岡山大学教育学部教授)
斉藤仁一朗(東海大学課程資格教育センター教職研究室講師)
古田雄一(大阪国際大学短期大学部准教授)
古野香織(東京学芸大学大学院)
7.「シティズンシップ教育研究大会2020」シンポジウム実行委員(五十音順)
井上昌善(愛媛大学教育学部講師)
奥村尚(広島大学大学院)
越智大貴((NPO法人こどもNPOシビックスクール理事)
川口広美(広島大学人間社会学研究科准教授)兼運営委員
桑原敏典(岡山大学教育学部教授)兼運営委員
久保美奈(広島大学大学院)
別木萌果(岡山大学大学院)
8.お問合せ先
日本シティズンシップ教育フォーラム事務局
E-mail info■jcef.jp(担当:川中)(■を@に置き換えてください)
2020年
10月
03日
土
今日は「ぼうさいこくたい」オンラインです。
「第3回国連防災世界会議」で採択された「仙台防災枠組 2015−2030」これを踏まえて防災推進国民会議が主催と言っているが、防災体制は旧来のまま、「仙台防災枠組 2015−2030」は反映されず、代理店にまかせたものになっている。
もちろん、登壇者たちはちゃんとしたひとも多いが、国の官製イベントはこんなことばかり。
https://bosai-kokutai.com/
2020年
10月
02日
金
アレクサくんが玄関に届いたと教えてくれたこれ。
今、コロナ、水害などいろいろな事情があるものをネットで直接生産者からネットで購入しているもののひとつで、山形のりんごです。
少し、傷なんかありますが、別に。
しばらく、りんごでいろいろつくろう。
2020年
10月
01日
木
2020年
10月
01日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (10/1号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
シティズンシップ教育研究大会2020
日本シティズンシップ教育フォーラム (J-CEF) は10月4日(日)に「シティズンシップ教育研究大会2020」を開催いたします。「シティズンシップ教育研究大会」は、シティズンシップ教育をキーワードに掲げている研究者が多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返りつつ、今後のシティズンシップ教育研究のありようをも共に考えるプラットフォームとして昨年度から始まった場です。昨年度の第1回目の研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、現職教員や大学院生・大学生の参加もありました。
今年度も、昨年度に引き続き、こうした多様な研究者を繋ぐ場となればと考えています。今年度は「テーマ型自由研究発表」を始めることにしました。同じテーマであっても異なる研究アプローチをとっているために既存の学会では繋がりにくかった研究者が接点を得る機会になればと願っています。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」としました。COVID-19パンデミックなど今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化しています。これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いのではないかという問題意識からのテーマ設定です。
なお、参加者の皆さまの安全を第一に考えて今年度はオンライン開催となっています。オンラインという形態のメリットを活かし、地理的に離れた場所にある方々を繋ぐ契機になればと考えています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にもぜひ積極的にご参加いただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
[第2-3分科会][15:00~16:30]
(2)ESD for 2030とシチズンシップ教育-SDGsでのシチズンシップ教育
長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
日本シティズンシップ教育フォーラム (J-CEF) は10月4日(日)に「シティズンシップ教育研究大会2020」を開催いたします。「シティズンシップ教育研究大会」は、シティズンシップ教育をキーワードに掲げている研究者が多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返りつつ、今後のシティズンシップ教育研究のありようをも共に考えるプラットフォームとして昨年度から始まった場です。昨年度の第1回目の研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、現職教員や大学院生・大学生の参加もありました。
今年度も、昨年度に引き続き、こうした多様な研究者を繋ぐ場となればと考えています。今年度は「テーマ型自由研究発表」を始めることにしました。同じテーマであっても異なる研究アプローチをとっているために既存の学会では繋がりにくかった研究者が接点を得る機会になればと願っています。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」としました。COVID-19パンデミックなど今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化しています。これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いのではないかという問題意識からのテーマ設定です。
なお、参加者の皆さまの安全を第一に考えて今年度はオンライン開催となっています。オンラインという形態のメリットを活かし、地理的に離れた場所にある方々を繋ぐ契機になればと考えています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にもぜひ積極的にご参加いただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
1.概要
■日時:2020年10月4日(日)10:00~16:30
■会場:オンライン開催
■対象:シティズンシップ教育研究に関心をもつ方々なら,誰も参加できます
若手研究者・院生・学部生のご参加を歓迎いたします。
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
2.全体スケジュール
10:00-12:00 シンポジウム「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」
13:00-14:30 自由研究発表セッション(1)
15:00-16:30 自由研究発表セッション(2)
3.参加費
無料(会員・非会員共通)
4.研究大会への参加方法
参加者登録をした方に,シンポジウム・自由研究発表のzoomミーティングルームにアクセスするための情報 (URL,ミーティングID,パスワード)を事前にメールでお知らせいたします。参加を希望される方は10月1日(木)正午までに,エントリーフォームに入力しオンラインでお申し込みください(以降の申込みは受け付けいたしません)。
5.大会企画
今回の研究大会では2つのセッションで企画を構成します。
(1)シンポジウム
参加者が一同に会し、共にシティズンシップ教育研究について考えます。
(2)自由研究発表セッション
発表者の研究成果について口頭で発表し、参加者と質疑応答やディスカッションを行います。
(1)シンポジウム
■テーマ「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」
■趣旨
Covid-19など今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化している。こうした変化に伴い、これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いだろう。これまで領域横断的・多様な学問分野や方法論で展開されてきた「シティズンシップ教育研究」ではあるが、そこで見落とされてきた課題・対象や視点はなかったのだろうか。
例えば,J-CEF(編)『シティズンシップ教育で創る学校の未来』(東洋館出版,2015)では,シティズンシップ教育が現代的なトピックであり,学校において展開される実践を中心に編集がなされていた。本シンポジウムでは,こうした「学校」「時代性」「子ども」の枠組みに問題を提起し,拡張してきた方に登壇をお願いした。シンポジウムでは,自身の研究を事例にしながら、自分が従来の学問・実践の前提に対してどのような問題意識を有しているか、自分の研究が、実践や研究、ひいては社会の改善にどうつながる(あるいはつながらない)と考えているか、をお話しいただく。その話を踏まえて、参加者自身の研究の前提を振り返り「自分の研究が何を見落としてきたか」「どうすればより良い研究となるか」を再構築できる機会としたい。
■パネリスト(五十音順)
斉藤仁一朗さん(東海大学)
佐藤貴宣さん(立命館大学)
藤根雅之さん(美作大学)
■コーディネーター
川口広美さん(広島大学)
別木萌果さん(岡山大学大学院)
■コメンテーター
桑原敏典さん(岡山大学)
(2)自由研究発表セッション プログラム
自由研究発表発表セッション①[13:00~14:30]
※1人(グループ)20分発表・10分質疑
[第1-1分科会]
(1)中国における市民性育成のための法教育―新教科「道徳と法治」導入の背景と教科書の特質―
賀 延松さん(岡山大学大学院)
(2)地方セイフへの「請願」をボードゲーム化~地方自治における政治主体として合意形成・政策実現を楽しく模擬体験~
仁平貴子さん(NPO法人6時の公共)
(3)「私たちの『#』で国政が動いた」ことの認識―未曾有の事態における多元的政策提言―
宮﨑一徳さん(参議院事務局)
[第1-2分科会]
(1)多文化教育論から見た中国の市民性教育の現状と課題―社会系教科の教科書記述の特質とプログラムの構想―
赫連茹玉さん(岡山大学大学院)
(2)イングランドのシティズンシップ教育における児童生徒の 多様性への配慮―「基本的な英国的価値」の教授に着目して―
松田万里阿さん(筑波大学大学院)
(3)世界市民を育てる教育~外国にルーツを持つ児童生徒のアイデンティティの観点から~
伊藤光海さん(兵庫県立長田高等学校)
[第1-3分科会]
(1)オルタナティブスクールにおける子どもたちの「話し合い」「対話」に関する意識変容プロセスの検討
桑田湧也さん(京都大学大学院)
(2)シティズンシップ教育の批判的再構築―「Adultism」から「Childism」への理論的転換―
高橋宏維さん(名古屋大学大学院)
(3)「フェイクニュース」時代におけるメディアリテラシー育成を目指したシティズンシップ教育プログラムの開発研究
趙 徳慧さん(岡山大学大学院)
[第1-4分科会]
(1)多文化共生社会を構想する力を育成するグローバル教育の設計
周 星星さん(岡山大学大学院)
(2)包摂しない、できない、すべきでない――「洗練された自閉症」としてのシティズンシップ――
松山聡史さん(名古屋大学大学院)
(3)青少年期における,ナナメの関係がもたらすもの
枝廣和憲さん(福山大学)
[第1-5分科会]
(1)コミュニティ形成の場としての博物館の役割とそのための博学連携プログラムの開発に関する研究
曹 青霞さん(岡山大学大学院)
(2)平和教育における複数性へのまなざしーM.ハイデガーの思想を手がかりに被爆体験を芸術で表現することの可能性を考える
志喜屋七海さん(東京大学大学院)
(3)日独の「遊びの都市」づくりにみる「市民」が現れる場
花輪由樹さん(兵庫教育大学)
[第1-6分科会]
(1)市民性教育における自律的学習を促すビリーフの形成に関する研究
史 鵬宇さん(岡山大学大学院)
(2)社会とつながる初級日本語活動を目指して
金丸 巧さん(東亜大学)
(3)ことばで社会とつながる実践―留学生による対話型美術鑑賞と共同詩の活動―
眞鍋雅子さん(神田外語大学)
自由研究発表発表セッション②[15:00~16:30]
※1人(グループ)20分発表・10分質疑
[第2-1分科会]
(1)自己責任論を乗り越えるシティズンシップ教育と教師のゲートキーピング―「貧困」を教師はなぜ・どのように扱おうとするのか―
別木萌果さん(岡山大学大学院)
(2)アクティブな主権者の育成を目指したプログラムと評価システムの開発
山田凪紗さん(岡山大学大学院)
(3)IB MYP コミュニティープロジェクトの事例−実世界との接点、プロジェクトの個別化を重視したPBLの実践−
高松森一郎さん(ぐんま国際アカデミー中高等部)
[第2-2分科会]
(1)社会科教育に期待されるシティズンシップとは何か―アクティブな市民へのインタビュー調査に基づいて―
金縄あかりさん(岡山大学大学院)
(2)教師のコミュニティ環境における「子どものための哲学」の可能性ーシティズンシップ教育の充実に向けてー
後藤美乃理さん(東京大学大学院)
(3)シティズンシップ教育に関わる学校教員の研修に関する一考察―南アフリカ共和国西ケープ州の教育省行政官と学校教員の認識に着目して―
坂口真康さん(兵庫教育大学)
[第2-3分科会]
(1)リーダーシップの育成を目指したグローバル・シティズンシップ教育プログラムの構想
高 雨さん(岡山大学大学院)
(2)ESD for 2030とシチズンシップ教育-SDGsでのシチズンシップ教育
長岡素彦さん(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
(3)絆・ギャップとシティズンシップの変容―外国人保護者のPTA役員のインタビュー調査から―
李 暁燕さん(九州大学)
[第2-4分科会]
(1)市民性教育における科学的リテラシー育成の意義と位置づけ―科学技術発展に伴う問題を考えさせるプログラムの開発を通して―
林 大智さん(岡山大学大学院)
(2)部活動でシティズンシップ教育は可能か
長沼豊さん(学習院大学)川中大輔さん(龍谷大学)
古野香織さん(東京学芸大学大学院)由井一成さん(学習院大学)
(3)市民を育てるのは学校だけの役割ではないから、地域総出でやってみたらどうでしょう。~福間中発!福津市未来会議を一例として~
宮木裕子さん(合同会社あっと・こみゅにてぃ)
[第2-5分科会]
(1)外国人技能実習生が直面している問題とシティズンシップ教育―キャリア開発と日本語教育に焦点化して―
HOANG NGOC BICH TRANさん(岡山大学大学院)
(2)議論の排除性への抗い―米国ディベートのKritikを手がかりとして―
久島 玲さん(東京大学大学院)
(3)シティズンシップ教育としての国際学生フォーラム分析ーコスモポリタン・シティズンシップの観点を中心に
森山 新さん(お茶の水女子大学)
[第2-6分科会]
(1)消費者市民社会の形成者の育成を目指した消費者教育プログラムの開発―成人年齢引き下げの問題を題材としてー
肖 瑶さん(岡山大学大学院)
(2)私が選んだソーシャル・アクション―アクションするから社会が変わる―
林 良昭さん(国際理解研究会 みなみの風)
(3)大学の大規模授業におけるシティズンシップ教育—オンラインによるアクティブ・ラーニング実践—
佐野淳也さん(同志社大学)
6.「シティズンシップ教育研究大会2020」実行委員(五十音順)
唐木清志(筑波大学人間系教授)
川口広美(広島大学人間社会学研究科准教授)
川中大輔(龍谷大学社会学部講師)
桑原敏典(岡山大学教育学部教授)
斉藤仁一朗(東海大学課程資格教育センター教職研究室講師)
古田雄一(大阪国際大学短期大学部准教授)
古野香織(東京学芸大学大学院)
7.「シティズンシップ教育研究大会2020」シンポジウム実行委員(五十音順)
井上昌善(愛媛大学教育学部講師)
奥村尚(広島大学大学院)
越智大貴((NPO法人こどもNPOシビックスクール理事)
川口広美(広島大学人間社会学研究科准教授)兼運営委員
桑原敏典(岡山大学教育学部教授)兼運営委員
久保美奈(広島大学大学院)
別木萌果(岡山大学大学院)
8.お問合せ先
日本シティズンシップ教育フォーラム事務局
E-mail info■jcef.jp(担当:川中)(■を@に置き換えてください)
2020年
10月
01日
木
10月17日にCode for Japan Summit 2020で行う「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック2」の打ち合わせでした。
https://summit2020.code4japan.org/?fbclid=IwAR0Bm0_guujFl0xFXUoIRWhO35JLkjTYGojzxkK0etUeggkdPAaSMwJJ0cg
2020年
9月
26日
土
Code for Japan Summit 2020
Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック2
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
10月17日(土)
Code for Japan Summit 2019での「SDGsとシビックテック」を発展させ、新型コロナウイルス感染症対策とSDGs、シビックテックについての講演とディスカションを行います。
「コロナ禍で進む地方都市のDX、シビックテックへの期待」
兵庫県立大学教授 畑正夫
「Byond コロナとSDGs・DX ー SDGsとシビックテック」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦 (セッションチェア)
SDGs and Civic Tech 2 Beyond COVID-19 & SDGs・DX
General incorporated association Platform for regional cooperation
We held "SDGs and Civic Tech" @Code for Japan Summit 2019.
This year, we will hold a lecture and discussion about Civic Tech for COVID-19 & SDGs・DX.
University of Hyogo Masao Hata
General incorporated association Platform for regional cooperation Motohiko Nagaoka
LANGUAGE: JAPANESE
Code for Japan Summit 2020
ともに考え、ともにつくる
SNSを見ると、世の中は不満で溢れています。
確かに、社会の課題は大きく、一人の力では弱いかもしれません。しかし、誰かが動きはじめることで兆しが見え、人々がつながり、大きなうねりになり、社会を変えていくことができます。
国内にも、海外にも、テクノロジーで社会課題を解決しようとしている多くの仲間たちがいます。
Code for Japan Summitは、年に一度のシビックテックの祭典。他の地域の活動を知り、仲間とつながり、次の一歩を踏み出すためのイベントです。
今年のテーマは「Re:DESIGN」
世界が大きく変わっていく今だからこそ、少し立ち止まって一緒に未来を考えてみましょう
2020年
9月
24日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (9/24号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
シティズンシップ教育研究大会2020
日本シティズンシップ教育フォーラム (J-CEF) は10月4日(日)に「シティズンシップ教育研究大会2020」を開催いたします。「シティズンシップ教育研究大会」は、シティズンシップ教育をキーワードに掲げている研究者が多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返りつつ、今後のシティズンシップ教育研究のありようをも共に考えるプラットフォームとして昨年度から始まった場です。昨年度の第1回目の研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、現職教員や大学院生・大学生の参加もありました。
今年度も、昨年度に引き続き、こうした多様な研究者を繋ぐ場となればと考えています。今年度は「テーマ型自由研究発表」を始めることにしました。同じテーマであっても異なる研究アプローチをとっているために既存の学会では繋がりにくかった研究者が接点を得る機会になればと願っています。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」としました。COVID-19パンデミックなど今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化しています。これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いのではないかという問題意識からのテーマ設定です。
なお、参加者の皆さまの安全を第一に考えて今年度はオンライン開催となっています。オンラインという形態のメリットを活かし、地理的に離れた場所にある方々を繋ぐ契機になればと考えています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にもぜひ積極的にご参加いただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
自由研究発表セッション
「ESD for 2030とシチズンシップ教育-SDGsでのシチズンシップ教育」
長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
1.概要
■日時:2020年10月4日(日)10:00~16:30
■会場:オンライン開催(参加者の方々にzoomミーティングルームのURLを共有します)
■対象:シティズンシップ教育研究に関心をもつ方々なら,誰も参加できます。
若手研究者・院生・学部生 大歓迎!
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
2.スケジュール
10:00〜12:00 シンポジウム「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」
13:00〜14:30 自由研究発表セッション(1)
15:00〜16:30 自由研究発表セッション(2)
*別途オンライン懇親会の開催も検討しております。詳細は第2次案内でお知らせします。
3.参加費
無料(会員・非会員共通)
4.大会企画
今回の研究大会では、二種類のセッションで企画を構成します。
(1)シンポジウム
参加者が一同に会し、共にシティズンシップ教育研究について考えます。
(2)自由研究発表セッション
発表者の研究成果について口頭で発表し、参加者と質疑応答やディスカッションを行います。
*この度、自由研究発表セッションの発表者を募集いたします。
(1)シンポジウム
■テーマ:「オルタナティブな視点からシティズンシップ教育研究を見直そう」
COVID-19パンデミックなど今般の社会状況に伴い、共同体やコミュニケーションの様式やあり方が変化している。こうした変化に伴い、これまでの研究のあり方(目標・視点・方法)などを見直している研究者も多いだろう。これまで領域横断的・多様な学問分野や方法論で展開されてきた「シティズンシップ教育研究」ではあるが、そこで見落とされてきた課題・対象や視点はなかったのだろうか。
例えば、日本シティズンシップ教育フォーラム編『シティズンシップ教育で創る学校の未来』(東洋館出版,2015年)では、シティズンシップ教育を現代的なトピックとして、学校において展開される実践を中心に編集がなされていた。本シンポジウムでは、こうした「学校」「時代性」「子ども」の枠組みに問題を提起し、拡張してきた方々に登壇をお願いした。各登壇者からは自身の研究を事例にしながら、自分が従来の学問・実践の前提に対してどのような問題意識を有しているか、自分の研究が、実践や研究ひいては社会の改善にどうつながる(あるいはつながらない)と考えているかをお話しいただく。その話を踏まえて、参加者自身の研究の前提を振り返り「自分の研究が何を見落としてきたか」「どうすればより良い研究となるか」を再構築できる機会としたい。
■パネリスト(五十音順):
斉藤仁一朗さん(東海大学)
佐藤貴宣さん(立命館大学)
藤根雅之さん(美作大学)
■コーディネーター:川口広美さん(広島大学)・別木萌果さん(岡山大学大学院)
■コメンテーター:桑原敏典さん(岡山大学)
(2)自由研究発表セッション
下記のテーマの分科会(発表20分、質疑応答10分)の開催を予定しています。現在掲げられているテーマに該当しない方につきましても、テーマ自由の枠も用意しておりますのでお申し込みください。なお、研究発表の応募状況によっては、分科会の名称変更や再編を行うことがありますので、ご承知おきください。
〈分科会テーマ〉
A)政治教育/主権者教育
B)ボランティア/サービスラーニング
C)グローバリゼーションとシティズンシップ教育
D)シティズンシップ教育における排除と包摂
E)シティズンシップ教育の効果・評価
F)子ども・若者の多様な現状とシティズンシップ教育
G)デジタル時代のシティズンシップ教育
H)ことばの教育とシティズンシップ
I)アート/文化とシティズンシップ教育
J)平和教育・紛争問題解決
K)上記テーマ以外
*研究大会としての性質に鑑みて、次のような発表を想定しています。
①研究成果を発表し、フィードバックを得る(通常の学会発表と同様)
②構想段階や計画段階にある研究に関して発表を行ってブラッシュアップする
③他の学会等で既に発表したものを再び発表し、異なる観点からのフィードバックを得
2020年
9月
21日
月
2020年
9月
20日
日
主催の「SDGs・ESD for 2030フォーラム」2日目でした。
2030持続可能な開発のためのアジェンダのためのESD(ESD for 2030)をテーマに宇都宮大学教育学部教授 陣内雄次さんより「学びのハブとしてのSDGs」としてSDGsをハブとして地域でマルスステークホルダーで行う仕組について、藤女子大学准教授 松田剛史さんから「学校と社会とESD」として小学校での地域と協働したESDへの移行実践について、桐蔭横浜大学教育研究開発機構専任講師松井晋作さんより「SDGsの教育分野を達成するユネスコの学びの構図」としてユネスコでずっと検討されてきたESDや学びについてお話いただきました。
長岡は「2030持続可能な開発のためのアジェンダのためのESD」として昨年国連総会で決議された2030持続可能な開発のためのアジェンダのためのESD(ESD for 2030)についてお話させていただきました。
また、午前のワークショップでは、2030持続可能な開発のためのアジェンダのためのESD(ESD for 2030にもとづく教育プランづくりのESD for 2030ワークショップをしました。
2020年
9月
20日
日
2020年
9月
19日
土
主催の「SDGs・ESD for 2030フォーラム」1日目でした。 兵庫県立大学教授 畑正夫さんより、2030アジェンダSDGsの目指す”Transforming our world”(私たちは世界を変革する)のためのトランジションとビジョンについてトランジションのためのビジョン入門」としてお話いただきました。 また、長岡はコロナとSDGs・ESDについて「Byond コロナとSDGs・ESDーSDGsトランスフォーメーション」としてお話しました。
また、午前のワークショップでは、自分のビジョンにもとづく(目標を自分事化するのではなく)、トランスフォーメーションを計画するSDGsトランスフォーメーションワークショップをしました。
https://www.sustainablefuture.jp/posts/8645080
2020年
9月
17日
木
ずっと、サステナブルトランスフォーメーション(含むSDGs)について論文等を発表しているが、今日はメディアさんとの打ち合わせでした。
詳しくはまた。
https://www.sustainablefuture.jp/posts/6624046
2020年
9月
17日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (9/17号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
コンピテンシー・ベースの教育、地域に開かれた教育、「PBL」を超えて・SDGs・ESD for 2030-「役立つ教育」からこぼれおちるもの
コンピテンシー・ベースの教育、地域に開かれた教育、「PBL」が進められているが、旧来のリテラシー教育にも問題が多いが、これら「役立つ教育」にも問題が多い。
特に、日本においてコンピテンシー・ベースの教育、地域に開かれた教育、日本の「PBL」は、現状の企業社会に役立つことを無意識の前提とした「役立つ教育」、日本型キャリア教育として実施されており、現状の社会や企業への適応を目指したものになっている。
ここでは、これら「役立つ教育」からこぼれおちるものを論議するとともに、SDGs・ESD for 2030を論議する。
記
日 程 9月22日(祝日) 13時-16時(12時45分)
場 所 GoogleMeet
内 容
「こぼれおちるもの」をいかにして掬い取るか——体験型児童教育プロジェクト「香具山スクール」実践報告——
高橋梓(近畿大学法学部准教授・国際文化学、20世紀フランス文学、フランス語教育)
「統治されない技法」の教育に向けて:CBL、ピープルウェア、アナーキズム
早川公 (大阪国際大学経営経済学部准教授・文化人類学、まちづくり論、地域志向教育論)
SDGs・ESD for 2030-「役立つ教育」からこぼれおちるもの
長岡素彦 (一般社団法人 地域連携プラットフォーム・2030アジェンダSDGs、ESD)
主 催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
共 催 関係性の教育学会
お申し込み・お問い合わせ
下記URLで、お名前、メールアドレス、ご所属とともにお申し込みください。(無料)
コロナなどの状況もあり、お電話でのお問い合わせにはご対応できかねます。
また、GoogleMeetを使いますので、環境の設定をお願いします。
2020年
9月
16日
水
今日のアレクサくん。
アレクサくんが「注文したものが玄関に届きました」と教えてくれたので、行ってみると物がない。
少し考えてみると、開いたドアの裏にあった。
崎陽軒のシウマイが蓋についているのと同じ状態だった。
頼んだのは崎陽軒のシウマイではない。
2020年
9月
15日
火
7月のSDGs Youth Summit 2020(Accelerated Action and Road Map for Implementing the 2030 Agenda)の持続可能な社会に向けたジャパンユースプラットフォームの報告書が公開されました。
このうちの「若者と強靱な社会・経済・地域づく-災害の防止と被害の削減」とYouth Ambassador Program中間報告会に講演、コメントが収録されています。
https://drive.google.com/file/d/17mWleUGnYPRAxoCYfCDC045Mprgs_2hd/view
7月のSDGs Youth Summit 2020
2020年のSDGs Youth Summit 2020のテーマ: “Accelerated action and transformative pathways: realizing the decade of action and delivery for sustainable development” において、2030アジェンダの達成に向けて、今後10年は「行動の年」として位置付けられており、あらゆるステークホルダーの行動と連帯が求められています。
こうした国際的背景を受けて、本イベントにおいて「 2015-2020年におけるSDGs達成のための日本ユースの動きを整理・検証し、2030年に向けた行動を加速すること 」を大きな目的として設定します。さらにその中で、本企画は以下の小項目を達成目標として設定します。
2020年
9月
13日
日
日本社会福祉学会第68回秋季大会(2020年度)
新型コロナウィルスがもたらしている生活問題に立ち向かう
学会企画シンポジウム
いま福祉現場で何がおきているか―新型コロナウィルスがもたらした影響
新型コロナウィルスの流行は、私たちの生活に様々な影響を与えています。
失業や収入減少から深刻な生活困窮に陥っている人、ステイホームが呼びかけられている中、DVや虐待などから家庭が安心できる居場所となっていない人。感染を危惧しながら介護現場で働いている人、そして同じ危惧をもつ介護を必要としている人。寝場所にしていたネットカフェが閉鎖された人。地域サロンや子ども食堂などに通えず孤立している人などなど。様々な問題が新型コロナウィルスの流行にともない起きています。
本シンポジウムでは、この新型コロナウィルスがもたらす生活問題や生存の危機に立ち向かっている現場の方にご登壇いただき、それぞれの方々の取り組みを共有しディスカッションする場としたいと思います。
オンラインで無料公開のシンポジウムですので、多くの方にご参加いただき、関心をもっていただきたいと思います。
シンポジスト
勝部麗子(社会福祉法人豊中市社会福祉協議会福祉推進室長)
稲葉 剛(一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授9
清水康之(特定非営利活動法人自殺対策支援センターライフリンク代表
小河光治(子どもの貧困対策センター公益財団法人あすのば代表理事
https://www.jssw.jp/event/conference/68-autumn-info/
2020年
9月
12日
土
コンピテンシー・ベースの功罪 オンラインシンポジウム
近年、日本でもフランスでも、コンピテンシー・ベースが、学校の教育実践の主軸となりつつある。日本の2017・2018年の学習指導要領改訂は、各教科の知識の伝達を中心とするのではなく、知識を活用して実践する資質・能力
(コンピテンシー)を育成・評価する教育課程へと転換することを謳っている。
日本でコンピテンシーは、一般に資質・能力のなかば同義語として、どんな状況でも発揮できる汎用的な能力という意味で使われている。
一方、近年のフランスの学校教育において、コンピテンシーは、経営分野や職業教育で1960年代以降使われ始めた定義、すなわち、複数領域の知識や技能などを総合して、特定状況の課題を解決する力として理解されている。学習
指導要領にも各教科で育成すべきコンピテンシーが示されるなど、コンピテンシー・ベースが浸透してきている。
フランスと日本におけるコンピテンシー・ベースの教育とはどのような学力をいかなる方法で育成・評価しようとするものであり、なぜ導入されたのか。
この導入により、学校の教育実践がいかに変わったのか。コンピテンシー・ベースの功罪は何か、恵まれない境遇の子どもたちの学力向上にもつながるものなのか。
本シンポジウムでは、以上の問いに迫ることで、どの児童・生徒にも学習権を保障する、めざすべきコンピテンシー・ベースの学校教育のあり方について探究したい。
2020年
9月
10日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (9/10号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
みがくダイアローグ7
「2030アジェンダSDGsによるDX」オンライン開催
9月12日(土)13:00-15:00 ZOOM
主催 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
デジタルトランスフォーメーションによりSDGsを実現するという科学技術イノベーションSDGsではなく、2030アジェンダSDGsで地域と世界を持続可能にするのにデジタルトランスフォーメーションも使うサステナブルイノベーションSDGs(SDGs・DX)を論じます。
「そのDXは誰かを取り残していないか? みんなを幸せにする「デジタル変身術」とは」
浅草九重・千葉大学園芸学研究科 小林久美子
「SGDs・DX ー 2030アジェンダSDGsによるDX」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
ジャッジ 兵庫県立大学教授 畑正夫
2020年
9月
05日
土
ユネスコ・メディア情報リテラシーと異文化間対話プログラム企画
SDGsとメディア情報リテラシー・フォーラム
日程 2020年9月5〜6日(Zoomによるオンライン開催)
主催 法政大学図書館司書課程
共催 基礎教育保障学会
シンポジウム共催 日本NIE学会、アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター
シンポジウム協力 インターネットメディア協会(JIMA)、FCTメディアリテラシー研究所
学生企画協力 報道自由デーフォーラム実行委員会
https://lc.i.hosei.ac.jp/index.php?key=joob97t74-3671
2020年
9月
05日
土
「新型コロナウィルス禍の下での持続可能な発展のための教育の推進」
主 催 日本学術会議フューチャー・アースの推進と連携に関する委員会
持続可能な発展のための教育と人材育成の推進分科会
後 援 地理学連携機構
日 時 2020年9月5日(土)14:00~17:00
場 所 Zoomによるオンライン会議です
http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/295-s-0905.html
2020年
9月
03日
木
国際シンポジウム 「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2020」
~グローバル時代の包摂を考える―COVID19後の持続可能な社会―~> English
「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2020」~グローバル時代の包摂を考える―COVID19後の持続可能な社会―~
グローバル時代が前提とした人とモノの移動が、新型コロナウイルスによって大きく制限された今、地球レベルでの持続可能性や包摂についての議論がさらに重要となってきている。本会議では、コロナ危機後の「ニューノーマル」におけるCO2削減の革新的変化など、持続可能で包摂的な社会を可能とする未来のかたちを展望する。会議では、大きく二つのサブテーマとして、「アジアの挑戦と日本の役割」、そして「地球規模の挑戦と学術の役割」を設定し、社会政策、社会学、政治学といった社会科学の研究者を中心に、学術が出来ることについて議論を進めていく。
http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2020/ja/index.html
2030持続可能な開発アジェンダのインクルージョンからコロナも含めて論議。
2020年
8月
27日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (8/27号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スマホでも参加できる
演劇的手法ワークショップ
今、ネット上でワークショップが多数行わ れていますが、グループワーク(ブレイクアウ ト)や共有型ボード(Jamboardなど)はスマホ では難しいです。 これはスマホでなくてもできます。
演劇的手法ワークショップとは、演技や演劇のためのワークショップではなく、字を書くことではなく身体や声を使って行うもので、こ どもや字の読めない人なども参加できるものです。今回は、その中からコロナにもつながる「SDGs防災ワークショップ」や誤情報やフェ イクニュースに対応する「ユネスコメディア情報リテラシーワークショップ」をスマホでも参加できる(もちろん、PC、タブレットも)もの を行います。
日時 09/06 (日) 14時-16時(13:45開場) : Google Meet
2020年
8月
26日
水
8月24日、厚労省「第2波」とも言われる現在の流行は7月末がピーク
8/24 朝日新聞
新型コロナウイルス対策について厚生労働省に助言する専門家組織(アドバイザリーボード)は8月24日、「第2波」とも言われる現在の流行は7月末がピークとみられ、新規感染者数は緩やかに減少しているとの見解を示した。政府の分科会も21日に同様の見方を公表していた。一方、重症者数は増えており、感染予防の対策など警戒を緩めるべきではないと呼びかけた。
8月24日、厚労省「第2波」とも言われる現在の流行は7月末がピーク
8/24 朝日新聞
新型コロナウイルス対策について厚生労働省に助言する専門家組織(アドバイザリーボード)は8月24日、「第2波」とも言われる現在の流行は7月末がピークとみられ、新規感染者数は緩やかに減少しているとの見解を示した。政府の分科会も21日に同様の見方を公表していた。一方、重症者数は増えており、感染予防の対策など警戒を緩めるべきではないと呼びかけた。
2020年
8月
23日
日
コミュニティ商業の未来・DX
「コミュニティ商業の未来・DX」では、これからの状況で個店とボランタリーチェーンの店の共通の課題として業種を問わず、DXデジタルトランスフォーメーションについて論議します。
スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したデジタルトランスフォーメーションは「ICTの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」ことです。
経済産業省は2018年12月に「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」で定義してます。
日本ではデジタルトランスフォーメーションというと経済産業省の定義ですが、これが通用するのはある程度の企業や大きなチェーンストア(Chain Store)です。個店やボランタリーチェーンのように、チェーンストア理論に当てはまらないものに経済産業省の「デジタルトランスフォーメーション」は無理です。
今回は、ある程度の企業や大きなチェーンストア(Chain Store)ではない、個店やボランタリーチェーンのデジタルトランスフォーメーションが対象です。
また、DXを個店やコミュニティ商業に売り込む側の大半は自分たちの都合いいシステムを押し付ける傾向にあります。
今回は、個店にDX・デジタル化を「どうわかってもらうか」、そして、「どうしたら最適なシステム化がはかれるか」のワークショップを行います。
Sustainablefuture一般社団法人 地域連携プラットフォームは6月に「まちのコミュニティ商業の未来を考える・SDGs」、「企業や働き方の未来ーSDGs」を実施、現在の持続不可能な経済状況を当事者からもお聞きしました。このリアリティから論議したいと思います。
記
日 程 7月23日(祝日) 15時-17時(14時45分) (仮)
場 所 GoogleMeet
内 容
仮「中小店DX」
一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会 飯島拓男さん
ワークショップ「身の丈のあったDX」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
主 催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
2020年
8月
21日
金
「沖縄らしいSDGs」理念に合意 基地問題優先は賛否分かれる
https://news.yahoo.co.jp/articles/3452c3725a799dfdeb64a4e59cbedc294cfb9aba?fbclid=IwAR0QWIqkDyRpS1KBxKmlDT-27Q-zNrSaxG2DCf7apB3d-Kkt5v7r4VvdSlY
各都道府県でSDGsを進める指針をつくる会議をしていますが、沖縄県の事例です。 SDGs◯◯都市という国のスキームをそのまますること(採択されない自治体ではそれをなぞることが)が持続可能な開発アジェンダ(SDGsの本体)ではないです。 省庁やコンサル、有識者??のいうスキームでSDGsは「バッチり◎」ではないです。
2020年
8月
20日
木
2020年
8月
20日
木
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (8/20号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
コミュニティ商業の未来・DX 4 SGDs・DX
「コミュニティ商業の未来・DX」では、これからの状況で個店とボランタリーチェーンの店の共通の課題として業種を問わず、DXデジタルトランスフォーメーションについて論議します。
スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したデジタルトランスフォーメーションは「ICTの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」ことです。
経済産業省は2018年12月に「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」で定義してます。
日本ではデジタルトランスフォーメーションというと経済産業省の定義ですが、これが通用するのはある程度の企業や大きなチェーンストア(Chain Store)です。個店やボランタリーチェーンのように、チェーンストア理論に当てはまらないものに経済産業省の「デジタルトランスフォーメーション」は無理です。
今回は、ある程度の企業や大きなチェーンストア(Chain Store)ではない、個店やボランタリーチェーンのデジタルトランスフォーメーションが対象です。
また、DXを個店やコミュニティ商業に売り込む側の大半は自分たちの都合いいシステムを押し付ける傾向にあります。
6/13の「まちのコミュニティ商業の未来を考える・SDGs」から「コミュニティ商業の未来・DX」シリーズを行ってきました。
そのとりあえずの総括として小林さんにご登壇を頂く「コミュニティ商業の未来・DX」4を行います。
小林さんから「私たちの未来のための小さな商いから見る、DXのツッコミどころと、利用価値を考える」というリアリティや知見にあふれるお話を聞けます。
記
日 程 8月23日(祝日) 13時-16時(12時45分)
場 所 GoogleMeet
内 容
「DXやらないと取り残されちゃうらしいってよ。それ、ホント?」
浅草九重・千葉大学園芸学研究科 小林久美子
「SGDs・DX ー 2030アジェンダSDGsによるDX」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 共同代表理事 長岡素彦
主 催 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
これまで
デジタルトランスフォーメーションにより生業をよりよくしたり、持続可能にすることも含めた2030アジェンダSDGsを検討してきました。デジタルトランスフォーメーションによりSDGsを実現するという科学技術イノベーションSDGsではなく、2030アジェンダSDGsで地域と世界を持続可能にするのにデジタルトランスフォーメーションも使うサステナブルイノベーションSDGs(SDGs・DX)について概論的に展開してきましたが、今年度はコミュニティ商業や企業、自治体のそれぞれの場での検討を始めました。
特に、コロナの被害も大きいコミュニティ商業(地域で重要な商い)についていままで
6/13「まちのコミュニティ商業の未来を考える・SDGs」
概論と商店街理事長、中小商業DX推進者、個店の現状発表
7/23 コミュニティ商業の未来・DX 2
中規模商業DX推進者でのワークショップ
これから
8/15 コミュニティ商業の未来・DX 3
個店、コミニティカフェの聞き取りワークショップ
コミュニティレストラン「のら」のお店とネットで結んでやります。
Sustainablefuture一般社団法人 地域連携プラットフォームは6月に「まちのコミュニティ商業の未来を考える・SDGs」、「企業や働き方の未来ーSDGs」、7月に「コミュニティ商業の未来・DX」ワークショップ2.3を実施、現在の持続不可能な経済状況を当事者からもお聞きしました。このリアリティから論議したいと思います。
お申し込み・お問い合わせ
下記URLで、お名前、メールアドレス、ご所属とともにお申し込みください。(無料)
8/20まで
コロナなどの状況もあり、お電話でのお問い合わせにはご対応できかねます。
また、GoogleMeetを使いますので、環境の設定をお願いします。
法政大学ユネスコ・メディア情報リテラシーと異文化間対話プログラム企画
2020年
8月
19日
水
立命大生、1割が退学を視野に 休学は4分の1、学生新聞調査
https://www.tokyo-np.co.jp/article/49823/
立命館大の学部生の2・3%が退学を本格的に考えているとのアンケート結果を、立命館大学新聞が19日、発表した。「どうするか考えている」は7・5%で、退学を視野に入れている学生は計9・8%に上った。休学を視野に考えていると答えた学生は計25・6%いた。新型コロナウイルスの影響で、対面授業や課外活動が制限された上、学費への不満や経済的な不安が大きいことが背景にあるとみられる。
調査は5~18日、学生新聞のホームページなどに設けた集計フォームで実施。対象は全学部生約3万2千人で、学生証番号を検証した上で1414件の有効回答があった。
2020年
8月
19日
水
日本感染症学会の学術講演会が19日、東京都港区で始まった。新型コロナウイルス感染症の国内の流行状況について、舘田一博理事長は冒頭のあいさつで、「『第2波』のまっただ中にいる」との見解をしめした。https://www.asahi.com/articles/ASN8M4J69N8MULBJ002.html
2020年
8月
16日
日
G SuiteのバージョンアップにともないGmail上にMail、Chat、Rooms、Meetが統合されたのは目にしていると思います。
G Suite版Gmailの機能統合が開始。Mail/Chat/Meetなどを集約
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270856.html
G SuiteをTeamsのように使えるようにする(それ以上にする)だけでなく、Teamsなどの多様なグループウェアを使うユーザがこれひとつで、統合的に使えるような使い方もできるものです。
つまり、Gmailとカレンダーに多様なグループウェアのメールや日程をリンクさせるようにすればGmailとカレンダーを中心にしてG Suite全体で統合的に使えます。もちろん、多様なグループウェアに直接返信はではないのですが。
GoogleMeetはカレンダー(やGmail)から予約をするシステムになっており、最初は違和感がありましたが、G Suiteのバージョンアップをみるとその意図が分かります。
巨大な数のgmailユーザーをターゲットに総取りを目指す戦略。
2020年
8月
16日
日
10代リスナーの投稿募集「アトロク・ティーン WAVES」~人生の折れ線グラフ~
https://www.tbsradio.jp/505370?fbclid=IwAR07m2XUkDYDAtHrV50CX8-be_6-RX9-pxdQuLCiUOX2UEQ63rZerC_9jgU