「市民の活動とものがたり」シリーズ
5/29 1回目「市民の活動とものがたり ストーリーテーリングとエスノグラフィ、聞き書き」
6/18 2回目「市民の活動とものがたり ものがたりとビジョン」
7/30 3回目「市民の活動とものがたり3 ものがたりと演劇的手法」
8/27 4回目 市民の活動とものがたり4 ものがたりと多文化
9/24 5回目 市民の活動とものがたり5 ものがたりとキャラクター・よっきー
11/27 市民の活動とものがたり6 ものがたりと「文学」・「動詞としての文化」
12/18 市民の活動とものがたり7
ものがたりと地域
2/11 市民の活動とものがたり8 ものがたりとナラティブ
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
3/18 第9回震災問題研究交流会
3/16.17 学術研究集会 「東日本大震災・原子力災害学術研究集会
3/5 日本環境教育学会北海道支部2022年
「エコツーリズム・サステナブルツーリズムー地域のサステナビリティか、マーケティングニーズの観光地のサステナビリティか」
3/4 仙台防災未来フォーラム2023 国連仙台防災会議フォローアップ
発表「SDGs・ESD と防災・減災2023ー仙台防災枠組をいかすには」一般社団法人 地域連携プラットフォーム
ワークショップ「仙台防災枠組をそれぞれの防災活動に役立たせるために」一般社団法人 地域連携プラットフォーム
2/22-23 みがくSD研年次大会
11/12.13 日本ESD学会第5回大会
10/22「不安を夢に変える、未来の設計図のつくり方」研究会3「教育」
10/2 シティズンシップ教育研究大会 2022
「VUCA・持続不可能な時代とシチズンシップ――デジタルシチズンシップ、ESDfor2030――」
9/17 みがくダイアローグ9
9/17-24 Code for Japan Summit 2022
デジタルシチズンシップとシビックテック・SDGsESDーデジタル権威主義的世界システムと新しいシビックアクション
9/9.10 日本計画行政学会大会
9/3 みがくSD研夏祭・夏の大騒ぎ デマもポピュリズム教育、統治教育もぶっとばせ(近畿大学)
7/2
北水海道まちなか発見
6/4 日本共生科学会大会
5/4「不安を夢に変える、未来の設計図のつくり方」研究会2 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
4/3 みがくSD研(WSWG)主催「2021年度ワークショップカフェ」2021
3/19 SDGs・ESD と防災・減災 震災問題研究交流会
2/12
ジェンダー、非正規雇用とSDGsー「誰一人取り残さない」ための2030持続可能な開発アジェンダSDGs
2/5.6日本ESD学会研究大会(長岡)
2/6、27「SDGsのまちづくり推進講座ワークショップ」東松山市(長岡)
1/22多文化の共生、多文化教育と2030アジェンダSDGsESD