今後の予定

「市民の活動とものがたり」シリーズ
5/29 1回目「市民の活動とものがたり ストーリーテーリングとエスノグラフィ、聞き書き」
6/18 2回目「市民の活動とものがたり ものがたりとビジョン」
7/30 3回目「市民の活動とものがたり3 ものがたりと演劇的手法」
8/27  4回目 市民の活動とものがたり4  ものがたりと多文化
9/24  5回目 市民の活動とものがたり5  ものがたりとキャラクター・よっきー
11/27 市民の活動とものがたり6 ものがたりと「文学」・「動詞としての文化」
12/18 市民の活動とものがたり7  ものがたりと地域
2/11 市民の活動とものがたり8 ものがたりとナラティブ
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
3/18 第9回震災問題研究交流会
3/16.17 学術研究集会 「東日本大震災・原子力災害学術研究集会
3/5 日本環境教育学会北海道支部2022年
「エコツーリズム・サステナブルツーリズムー地域のサステナビリティか、マーケティングニーズの観光地のサステナビリティか」
3/4  仙台防災未来フォーラム2023  国連仙台防災会議フォローアップ  
発表「SDGs・ESD と防災・減災2023ー仙台防災枠組をいかすには」一般社団法人 地域連携プラットフォーム
ワークショップ「仙台防災枠組をそれぞれの防災活動に役立たせるために」一般社団法人 地域連携プラットフォーム
2/22-23 みがくSD研年次大会
11/12.13 日本ESD学会第5回大会
10/22「不安を夢に変える、未来の設計図のつくり方」研究会3「教育」
10/2 シティズンシップ教育研究大会 2022
「VUCA・持続不可能な時代とシチズンシップ――デジタルシチズンシップ、ESDfor2030――」
9/17 みがくダイアローグ9
9/17-24 Code for Japan Summit 2022
デジタルシチズンシップとシビックテック・SDGsESDーデジタル権威主義的世界システムと新しいシビックアクション
9/9.10 日本計画行政学会大会
9/3  みがくSD研夏祭・夏の大騒ぎ デマもポピュリズム教育、統治教育もぶっとばせ(近畿大学)
7/2  北水海道まちなか発見
6/4 日本共生科学会大会 
5/4「不安を夢に変える、未来の設計図のつくり方」研究会2 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会
4/3 みがくSD研(WSWG)主催「2021年度ワークショップカフェ」2021
3/19 SDGs・ESD と防災・減災 震災問題研究交流会
2/12 ジェンダー、非正規雇用とSDGsー「誰一人取り残さない」ための2030持続可能な開発アジェンダSDGs

2/5.6日本ESD学会研究大会(長岡)

2/6、27「SDGsのまちづくり推進講座ワークショップ」東松山市(長岡)

1/22多文化の共生、多文化教育と2030アジェンダSDGsESD 

  Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供する市民メディア、オルタナティブメディアで、ネットワークトジャーナリズムを目指しています。

   Slowtimes.netサイトをリニューアルしました。このサイトは最初はウェブ(HTML)でつくられ、続いてCMS(Xoops)となり、さらに、今回の形となりました。

   今回のSlowtimes.netサイトのリニューアルは、ネットの情報発信がメールマガジンやメールニュースなどの「メールメディア」とブログなどの「ウェブメディア」を融合し、映像や音声を使ったカタチにシフトしていくのに対応したものです。

関連しているもの(リンク)

 

◆メールニュース・メールマガジン

 1999年より発行のメールニュースの週刊「S-Report」は、20年を超えて、メール配信しました。
 現在はこの場所で配信しています。

 

 

◆メディア★カフェ
メディア★カフェはメディアや情報をテーマにしている活動を紹介し、気軽に話し合うカフェです。

 カフェTV、市民メディア・ブレゼン、インフォマーシャル(Infomercial)などを行います。

 

◆フォーラム

 市民メディア全国交流協議会、MELL EXPO (メル・エキスポ)どのメディアのフォーラムに参加しています。

 

サイト・プライバシーポリシー

 当サイトではサイト・プライバシーポリシー・サイト参加規約などを定めています。

 

検索

 

   (c) Slowtimes.net

2009.2006.2004.1999 All rights reserved

(関係サイト)