研究会

旧協働→参加のまちづくり市民研究会  これまでの主な活動 

 

 

※定例サロンでの報告者の団体名・所属は、報告当時のものです。

※04年6月までは、前身団体「NPOと自治体を考える自主研究会」の活動です。

 

●参加と協働を考えるサロン第27回(通算60回)(6/11):テーマ <自治基本条例シリーズ第3弾> 「久喜市に自治基本条例ができて3年。何が変わったのか? ~制定から3年間の取り組み~」(久喜市市民参加推進課 野川和男さん)

 

●2008年度通常総会・公開セミナー(5/31):<自治基本条例シリーズ第2弾> 「自治基本条例を生かしたまちづくり」((財)地方自治総合研究所所長 辻山幸宣さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第26回(通算59回)(4/15):テーマ <自治基本条例シリーズ第1弾> 「テーマ別に検討中!「川口自治基本条例の策定状況について」」(川口市自治基本条例策定委員 塀和光二郎さん(エコピースくらぶ)、川口市総合政策課 三野悟さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第25回(通算58回)(2/27):テーマ「さいたま市に「市民活動サポートセンター」ができるまで」(さいたま市市民活動サポートセンター長 東一邦さん(NPO法人さいたまNPOセンター理事)、さいたま市市民局市民部コミュニティ課市民活動支援室長 安田淳一さん)

 

【2007(H19)年】

 

●参加と協働を考えるサロン第24回(通算57回)(11/28):テーマ「市民運営でだいじな場所に! 草加市瀬崎コミュニティセンターの運営とまちづくり」(瀬崎まちづくり市民会議 高橋さきえさん ほか、草加市みんなでまちづくり課 藤倉智弘さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第23回(通算56回)(11/6):テーマ「NPO後進国?「吉川」に中間支援組織が出来るまで・・・」(吉川市市民参加推進課 中村詠子さん、特定非営利活動法人NPOネットよしかわ(認証申請準備中) 辻田満さん、康憲子さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第22回(通算55回)(9/12):市民がつくる公共セミナー「お客さん側から企画する場の面白さへ…米原公民館に学ぶ『私のだいじな場所』のつくり方」※NPO法人市民活動情報センター・ハンズオン埼玉との共催 (報告:米原公民館 高見啓一さん、進行:ハンズオン埼玉 西川正さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第21回(通算54回)(7/25):「アートNPOの活動と鳩山町との協働について」(NPO法人アートバーブズフォーラム元理事長 西山佳孝さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第20回(通算53回)(6/20):テーマ「団体希望寄付金制度とみんなでサポート助成のしくみを知る」(埼玉県NPO活動推進課 田村豊さん、小野徹生さん) ※埼玉地域ファンド研究会との共催

 

●2007年度通常総会・公開セミナー(5/26):「栗・北斎・花、そして食を活かしたまちづくり~小布施のまちづくりと株式会社ア・ラ・小布施~」((株)ア・ラ・小布施取締役企画部長 関悦子さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第19回(通算52回)(3/14):テーマ「上尾ビレッジの過去現在未来その夢は!!」(上尾ビレッジマネージャー 若島敏夫さん)

 

【2006(H18)年】

 

●参加と協働を考えるサロン第18回(通算51回)(11/22):テーマ「環境パートナーシップの進化と今後について」(東松山環境市民の会 松本浩一さん、東松山市環境保全課 加藤敏彦さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第17回(通算50回)(10/12):テーマ「さいたま市の学童保育の取り組み~運営基準づくりから~」(さいたま市学童保育連絡協議会事務局次長 加藤哲夫さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第16回(通算49回)(9/20):振り返りサロン(第13回、第14回、第15回のサロンの振り返り)

 

●参加と協働を考えるサロン第15回(通算48回)(8/9):テーマ「~所沢市中心市街地の将来について考える~市民と自治体、商工会議所による“まちづくり”拠点とは」(参加者と井筒屋町造商店の皆さんとのワークショップ)

 

●参加と協働を考えるサロン第14回(通算47回)(6/20):テーマ「保育ステーション事業の現場から~地域子育て支援を考える~」(越谷市・の~びる保育園園長 松本實さん)

 

●2006年度通常総会・公開セミナー(5/28):「市民参加と開かれた行政~行政と市民のパートナーシップを考える~」

・講演:高橋秀行さん(岩手県立大学総合政策学部教授)

・事例報告:

1)志木市民委員会の「これまで」と「これから」 (望月泰宏さん(第一期志木市民委員会会長)、深谷守さん(元志木市民委員会IT部会)、遠藤典弘さん(元志木市民委員会広報委員会))

2)草加市の「市民とのパートナーシップによるまちづくり」(草加市みんなでまちづくり自治基本条例の取り組み) (長峯春仁さん(草加市総合政策部みんなでまちづくり課))

 

●参加と協働を考えるサロン第13回(通算46回)(4/19):テーマ「高齢化社会をどう生きるか!シニアライフをどう過ごすか! ~地域社会での市民活動を通じたシニアの取組と課題」(NPO法人関東シニアライフアドバイザー(SLA)協会理事長 柿田登さん、同協会「さいたまSLAの会」理事長 落合英二さん)

 

●増刷大感謝企画イベント(3/18) 「どう?あなたのまちの公共施設 ~『私のだいじな場所』をめぐって~」(共感!異論?円卓おしゃべりライブ) ※NPO法人市民活動情報センター・ハンズオン埼玉との共催

 

●参加と協働を考えるサロン第12回(通算45回)(2/22):テーマ「市民・NPOが担う自治体広報-志木市の事例」(NPO法人東上まちづくりフォーラム 理事長 柴田郁夫さん)

 

【2005(H17)年】

 

●11/14:「私のだいじな場所 公共施設の市民運営を考える ――公共施設の市民運営調査プロジェクト2005報告書」発行

 

●参加と協働を考えるサロン第11回(通算44回)(11/2):テーマ「総合ボランティア・市民活動センターと協働」(鶴ヶ島市市民活動推進センター所長 柏俣昌実さん、高橋仁一さん、鶴ヶ島市社会福祉協議会事務局長 磯貝秀良さん、ボランティアセンター 牧野郁子さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第10回(通算43回)(10/12):テーマ「都市計画とコンサルタントのまちづくりと協働」(NPO法人都市づくりNPOさいたま 理事 石田武さん、三浦匡史さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第9回(通算42回)(9/25):「深谷にぎわい工房」編(NPO法人深谷にぎわい工房 理事長 松本博之さん、副理事長 大塚博さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第8回(通算41回)(8/3):「わらび学びあいカレッジ」編(わらび学びあいカレッジ事務局長 杉田登志子さん、わらび学びあいカレッジIT系部会長 大貫芳枝さん、蕨市生涯学習課 加藤智子さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第7回(通算40回)(7/6):「子育て支援」編(和光市市民環境部長 荒木保敏さん、NPO法人わこう子育てネットワーク代表 森田圭子さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第6回(通算39回)(6/8):テーマ「総合ボランティア・市民活動センターと協働」(川口ボランティアサポートステーション所長 鷲巣敏行さん、NPOユニバーサルデザイン・ステップ 代表 小澤勇さん、副代表 小田清美さん)

 

●2005年度通常総会・公開セミナー(5/29):「利用する市民から、運営する市民へ ~公共施設の市民運営を考える~」(せんだい・みやぎNPOセンター代表理事 加藤哲夫さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第5回(通算38回)(5/18):テーマ「さいたま市市民活動支援室の取り組みについて」(さいたま市市民活動支援室 大沢教男さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第4回(通算37回)(4/20):テーマ「次世代育成支援とNPO」(埼玉県子育て支援課 小峰弘明さん)

 

●3/21:「ケーススタディ・ノート 協働でまちをつくるのだ! ――埼玉におけるNPOと自治体の協働に関する事例調査報告書」が第3回「日本NPO学会賞(研究奨励賞)」を受賞(日本NPO学会第7回年次大会)

 

●「公共施設の市民運営論」調査研究プロジェクト・学習会(3/17):「社会教育再考・公民館の未来を考える」(NPO法人教育支援協会代表理事 吉田博彦さん、さいたま市生涯学習総合センター 吉田勉さん、埼玉大学教育学部助教授 岡幸江さん)

 

●参加と協働を考えるサロン第3回(通算36回)(2/23):テーマ「男女共同参画社会とNPOや市民との協働について」(越谷市男女共同参画支援センター「ほっと越谷」所長 青木玲子さん)

 

●設立記念イベント(埼玉での参加と協働を考える先進事例の紹介と交流会)(1/23):「協働でまちをつくるのだ!2005 ~協働→参加の新しいつながりをみつけよう~」(NPO法人NPOくまがや 片桐和紀さん、瀬崎まちづくり市民会議 高橋さきえさん、草加市みんなでまちづくり課 長峯春仁さん、宮代町改革推進室 大場崇明さん、埼玉県NPO活動推進課 登倉秀雄さん)

 

【2004(H16)年】

 

●「公共施設の市民運営論」調査研究プロジェクト・学習会(12/7):「公共サービスと行政評価の現在」(城西大学経営学部マネジメント総合学科助教授 伊関友伸さん)

 

●11月~05年3月:「公共施設の市民運営論」調査研究プロジェクト・ヒアリング実施(冒険松原あそび場(草加市)、足立グリーンプロジェクト・六町エコプチテラス、高知こどもの図書館、OTA子育て支援ネットふぼれん・大田文化の森運営協議会、舞岡公園・長屋門公園(横浜市)、障害児児童クラブ「さとっこクラブ」(三郷市)、ケアセンター成瀬(町田市)、NPO法人秩父こみにてい「こみに亭」、ミニさくらツアー(佐倉市))

 

●参加と協働を考えるサロン第2回(通算35回)(11/4) :テーマ「市民立の学童保育~子育ての自治を保障する公立でも民営でもない新しい学童のかたちを~」(NPO法人所沢市学童クラブの会事務局長 春口類さん)(所沢市学童クラブの会との共催)

 

●参加と協働を考えるサロン第1回(通算34回)(10/6) :テーマ「県北発 市民活動と協働のとりくみ」(NPO法人NPOくまがや 代表理事 片桐和紀さん、副代表理事 出浦尚明さん)

 

●10/3:「協働→参加のまちづくり市民研究会」設立総会

 

●7/17, 8/7, 9/5, 9/19 :新しい自主研の運営を考えるよびかけ会

 

●第33回(6/7):事例報告「東松山市・環境パートナーシップ協定」(東松山市環境保全課 加藤敏彦さん、東松山環境市民の会 松本紘一さん)

 

●5/23 :会合「自主研のこれからについて」

 

●第32回(5/10):事例報告「行政・社協・NPOが協働で運営するボランティアセンター」(北区NPOボランティアプラザ 小原宗一さん)

 

●第31回(4/5):話し合い「協働をめぐる全国の動きから自主研のこれからを考える」

 

●第30回(2/3):事例報告「施策決定へのNPO・市民参加――議会との協働とは」(さいたま市議会議員 土井裕之さん、さいたま市議会議員 細川邦子さん)

 

●1/14:「ケーススタディ・ノート 協働でまちをつくるのだ! ――埼玉におけるNPOと自治体の協働に関する事例調査報告書」(愛称「協まち本」)発行

 

【2003(H15)年】

 

●第29回(11/4):事例報告「埼玉地域福祉計画市民研究会(地域福祉計画たちあげ隊)の活動」(地域福祉計画たちあげ隊 三浦匡史さん、東一邦さん、若尾明子さん)

 

●第28回(10/6):事例報告「入間市『元気な入間まちづくり条例』の策定プロセスと現況」(入間市企画課 中澤岳さん)

 

●公開学習会(9/27):「埼玉ではじめよう NPOと自治体の協働 “はじめの一歩”part3」(我孫子市・宮代町の補助金制度見直しの事例紹介)

 

●第27回(9/1):事例報告「千葉県『NPOとの協働事業提案制度』について」(千葉県NPO活動推進課 登倉秀雄さん)

 

●公開学習会(7/26):「埼玉ではじめよう NPOと自治体の協働 “はじめの一歩”part2」(まつやまNPOサポートセンター[官設民営]の設立経緯・事業内容の事例紹介、協働の課題・展望・解決策を探るワークショップ)

 

●第26回(7/7):事例報告「市民福祉サポートセンター調査研究報告「NPOと自治体・『協働』の可能性」」(同センター 小竹雅子さん)

 

●第25回(6/2):事例報告「上尾市市民活動調査報告書『市民・協働・まちづくルーペ』」(上尾市自治振興課 山崎照正さん・上山英樹さん)

 

●5月~8月 協働のヒアリング調査実施(NPO法人所沢市学童クラブの会、瀬崎まちづくり市民会議、NPO法人小川町風土活用センター、パーソナルアシスタント・サービス のっく、NPO法人さわやか福祉の会ハートフルみやしろ、NPO法人ふじみの国際交流センター、NPO法人市民プロジェクトはすだ、「主張するTシャツ」を集める会)

 

●第24回(5/6):事例報告「『志木市市民との協働による行政運営推進条例』と「行政パートナー」」(志木市市民委員会 福村久さん)

 

●第23回(4/7):事例報告「NPOネットワーク懇話会と『NPOとの協働・始めの一歩─自治体職員向け実務手引書』について」(埼玉県児童虐待対策室 松谷正晴さん、他懇話会委員の方々)

 

● 公開学習会(2/22):「埼玉ではじめよう NPOと自治体の協働 はじめの一歩part1」(川口市ボランティアサポートステーション・鶴ヶ島市社会福祉協議会助成金公開審査会の事例紹介、アンケート調査の中間報告、協働の課題を探るワークショップ)

 

●第22回(2/3):話し合い「公開学習会の進行方法について」

 

●第21回(1/6):話し合い「協働の実態調査(アンケート)の概観と分析/公開学習会の企画内容について」

 

【2002(H14)年】

 

●第20回(11/11):話し合い「協働の実態調査(アンケート)の結果について/公開学習会の企画内容について」

 

●第19回(10/7):事例報告「越谷市環境推進市民会議・エコアップ活動」について(埼玉県越谷土木事務所 北澤隆一さん)

 

●10月~12月 協働の実態調査(アンケート)実施

 

●第18回(9/2):事例報告「戸田市市民活動促進基本方針(素案)について」(戸田市コミュニティ推進課 駒崎稔さん)

 

●第17回(7/17):事例報告「鶴ヶ島市社会福祉協議会のNPOへの助成金公開審査会について」(鶴ヶ島市社会福祉協議会 牧野郁子さん)/話し合い「協働の実態調査のアンケート項目の検討」

 

●第16回(6/3):事例報告「上尾市都市計画マスタープラン策定過程における市民と行政の協働」(上尾市自治振興課 橘貴子さん)

 

●第15回(5/13):話し合い「協働の実態調査 アンケート項目の検討」

 

●第14回(4/1):事例報告「川口ボランティアサポートステーション──施設の概要と利用者の実態」(同所長 鷲巣敏行さん)

 

●第13回(2/4):ワークショップ「“NPOと自治体の協働に関する調査研究”のためのヒアリング項目づくり」

 

●第12回(1/7):事例報告「NPO(市民)・民間企業・役所の協働によるインターネットサロン&シニアパソコンカレッジについて」(鶴ヶ島市高齢障害福祉課 勝浦信幸さん)/話し合い「来年度の研究会の進め方について」

 

【2001(H13)年】

 

●第11回(12/3):事例報告「行政がNPOと協働するためのガイドラインについて」(蓮田市市民が主役推進課 小林正さん)

 

●第10回(11/12):事例報告「市民活動サポート事業補助金に申請するNPOの現状について」(埼玉県社会福祉課 高山文子さん)

 

●第9回(10/8):事例報告「埼玉県内のNPOへの委託事業の調査結果」(埼玉県県民生活課 松谷正晴さん)・「これまでのNPOと自治体の協働の問題点の整理」(さいたまNPOセンター 西川正さん)

 

●第8回(7/23):話し合い「今後の研究会のテーマについて」

 

●第7回(6/18):話し合い「埼玉県の新しい5か年計画について」

 

●第6回(5/28):話し合い「2001年度の研究テーマ、自治体職員のNPO研修について等」

 

●第5回(4/23):ワークショップ「行政マンの立場で考えるNPOとの協働いろいろ」

 

●第4回(3/26):事例報告「埼玉県のNPO支援に関する行政方針について」(埼玉県県民生活課 松谷正晴さん)

 

●第3回(1/29):事例報告「蓮田市の自治体とNPOの協働について」(蓮田市市民が主役推進課 小林正さん)

 

【2000(H12)年】

 

●第2回(12/20):事例報告「審議会・しらこばと基金等、越谷市のパートナーシップについて」(越谷市企画課 新木田信明さん)・「春日部介護保険チェアクラブについて」(春日部介護保険チェアクラブ 三村倫子さん)

 

●第1回(11/6):ディスカッション「NPOと自治体の協働とは」

 

●11/6:前身団体「NPOと自治体を考える自主研究会」発足(NPO法人さいたまNPOセンターの呼びかけ)

  Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供する市民メディア、オルタナティブメディアで、ネットワークトジャーナリズムを目指しています。

   Slowtimes.netサイトをリニューアルしました。このサイトは最初はウェブ(HTML)でつくられ、続いてCMS(Xoops)となり、さらに、今回の形となりました。

   今回のSlowtimes.netサイトのリニューアルは、ネットの情報発信がメールマガジンやメールニュースなどの「メールメディア」とブログなどの「ウェブメディア」を融合し、映像や音声を使ったカタチにシフトしていくのに対応したものです。

関連しているもの(リンク)

 

◆メールニュース・メールマガジン

 1999年より発行のメールニュースの週刊「S-Report」は、20年を超えて、メール配信しました。
 現在はこの場所で配信しています。

 

 

◆メディア★カフェ
メディア★カフェはメディアや情報をテーマにしている活動を紹介し、気軽に話し合うカフェです。

 カフェTV、市民メディア・ブレゼン、インフォマーシャル(Infomercial)などを行います。

 

◆フォーラム

 市民メディア全国交流協議会、MELL EXPO (メル・エキスポ)どのメディアのフォーラムに参加しています。

 

サイト・プライバシーポリシー

 当サイトではサイト・プライバシーポリシー・サイト参加規約などを定めています。

 

検索

 

   (c) Slowtimes.net

2009.2006.2004.1999 All rights reserved

(関係サイト)