20150924

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

スローレポート 『S−Report』 (9/24号)

 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

  UNDPではSDGs採択後の最初のグローバルなイベントして、9月27-28日に世界80か国以上で、そして、日本でソーシャルグッド・サミットをします。


 ◆◆◆ ソーシャルグッド・サミット2014東京ミートアップ  ◆◆◆

 

 

 世界のリーダー、ニューメディアとテクノロジーの専門家、草の根活動家などが集う独創的な会合として、今年で6年目を数える「ソーシャルグッド・サミット」は本日、そのメイン・イベントを国連週間に合わせ、9月27日、28日にニューヨークの92nd Street Yで開催すると発表しました。また、ソーシャルグッド・コミュニティのメンバーが各地で主催するミートアップや、ソーシャルグッド・サミットのパートナーが支援する代表的なものを含む関連イベントも全世界で1週間にわたって実施される予定です。 

 

今月いよいよ世界共通の新しい開発目標「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」がニューヨークで開かれる国連総会で採択されます。


21世紀に急速に普及したソーシャル・ネットワーク(SNS)などの新しいメディアやタブレット端末などのテクノロジーは、私たちの生活を豊かにすると共に、教育や保健、防災などのSDGsに含まれる社会課題に対して解決策を生み出しています。


国連開発計画(UNDP)では、新しいメディアや技術を用いた、社会課題の解決策を学び、促進していくために、今年も世界各地でソーシャルグッド・サミット(Social Good Summit: SGS)を開催いたします。


9月28日(月)に東京で開催するミートアップには、教育、保健、社会包摂等の分野で活躍するリーダーにご登壇いただき、各取り組みを共有いただいた上で、参加者の皆様と討論していただきます。SDGsも含む社会課題解決に向けた最先端の取り組みを知り、これからのソーシャルグッド(社会的に良いこと)の実現方法を語り合う貴重な機会です。奮ってご参加下さい。Twitter のハッシュタグは #sgstokyo (日本語)です。


詳細

http://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/presscenter/articles/2015/09/10/2015sgs/


日時:2015年9月28日 (月) 18:30-20:30  (開場 18:00)

場所:東京ウィメンズプラザ  (東京都渋谷区神宮前5丁目53-67) 地図

主催:国連開発計画(UNDP)

共催:なんとかしなきゃ!プロジェクト

     株式会社ソーシャルカンパニー

協力団体:一般社団法人ボランティアプラットフォーム

              NPO法人ミラツク

定員:180人

申し込み:ウェブサイトからお申込み下さい。

プログラム:

18:30   開会挨拶  近藤哲生 UNDP駐日代表

18:35   持続可能な開発で拓く未来(仮)(ビデオ上映)

18:40   基調プレゼンテーション 「Social Good Summitを巡るグローバルトレンド~ニューヨーク本会議報告(仮)」

         市川裕康 株式会社ソーシャルカンパニー代表取締役

18:50     「社会課題を解決するテクノロジーの可能性(仮)」

              遠藤謙 ソニーコンピュータサイエンス研究所 アソシエイト リサーチャー

19:00     ソーシャルグッド実践者による事例発表        

    保健分野: 大湯俊介 Connehito株式会社代表取締役

             社会包摂分野:織田友理子 NPO法人PADM遠位型ミオパチー患者会代表          

             教育分野:中西孝之 株式会社スクー取締役コンテンツ部門責任者

             国際協力分野:城谷尚子 公益財団法人プランジャパン アドボカシー担当

19:10    ゲスト・スピーカー(広告業界における取組事例の発表予定)

19:20   パネルディスカッション 「日本発のアイデアで世界を動かすSDGsを達成する」

20:00   参加者との討論

20:25   総括

20:30   閉会


*ソーシャルグッド・サミット(SGS)とは:貧困や教育、公衆衛生、防災対策などの社会的課題の解決のために、ソーシャルメディアや新しいテクノロジーの活用法を議論する国際的なイベント。毎年9月の国連総会にあわせて世界各地で開催されるミートアップ(会合)では、各国指導者からノーベル平和賞受賞者、著名人、市民社会やビジネスのリーダーが参加し、熱い議論が交わされています。


 

 

「ソーシャルグッド・サミット2014東京ミートアップ(Meet-up)」USTREAM放送のお知らせ(9月22日午後7時~)


 ◆◆◆ お知らせ  ◆◆◆

 

 シンポジウム「平和・持続可能な開発とメディア情報リテラシー」

 

 ユネスコは、平和や多文化共生、持続可能な開発を理念とする民間の組織や団体とともにさまざまな活動を行ってきました。

 AMILECが唱導するメディア情報リテラシー(MIL)教育運動もまたその一翼を担うことを期待されています。しかし、こうした民間活動とユネスコMIL活動の接合や協働は十分とはいえません。

 そこで、今回のAMILEC研究会は、こうした理念を掲げて活動する民間団体とともにユネスコのMILの可能性について話し合いたいと思います。

 

話題提供① 坂本旬(AMILEC理事長)

 日本におけるユネスコESDとMIL教育の融合の可能性について現状を紹介します。

 

話題提供② 長岡素彦さん(NPO「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD-J)理事)

 ESD-Jは「持続可能な開発のための教育の10年」を推進するために市民が政府・行政に先駆けて設立したNGOのナショナルセンター。これまでのユネスコESDの活動と今後の見通し、そしてMILへの期待について話していただきます。

 

話題提供③  淺川和也さん(平和教育地球キャンペーン、NPOブリッジ・フォー・ピース(BFP))

 NPOブリッジ・フォー・ピース(BFP)は映像を用いて日本とフリッピンや韓国などの第二次世界大戦の戦争を積極的に取り上げてきた民間団体です。平和文化活動の観点からMILへの期待について話していただきます。

http://bridgeforpeace.jp/

 

 

 コーディネーター 小山紳一郎さん((公財)ラボ国際交流センター理事、明治大学大学院兼任講師)

 かながわ国際交流財団で、長年国際理解教育や多文化共生に関する調査研究に携わる。メディア・リテラシーにも造詣が深く、研究誌「メディアリテラシーと開発教育」(開発教育協会)の企画では編集アドバイザーを務めた。

 

日時 2015年9月26日(土) 18:30〜21:00

 

場所 法政大学キャリア情報ルーム(市ヶ谷キャンパス55年館2階)

http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/index.html

 

 

主催 法政大学坂本旬ゼミ

   一般社団法人アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター

   (AMILEC) http://amilec.org/

 

共催  ESD学校教育研究会

後援  平和の文化をきずく会(予定)

 

入場 無料 当日お越しください。

 

 

◉進行

18:30 主催挨拶とコーディネーター紹介 菅原真悟(AMILEC事務局長)

コーディネーター挨拶と本研究会の趣旨  小山

19:00 話題提供①坂本 MILとESDの融合に関する経緯

19:20 話題提供②長岡 ESD実践の現状からMILの可能性について

19:40 話題提供③浅川 平和の文化の教育活動の現状からMILの可能性について

20:00 質疑応答と全体討論

20:30 まとめ

20:45 終了

21:00 懇親会

 

一般社団法人アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センターとは

 AMILEC(一般社団法人アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター)は国連・ユネスコのメディア情報リテラシー教育の政策と運動を東・南アジア太平洋地域に普及させることを目的に設立されたNGOです。新しい情報技術の発展は、大きな社会変革の原動力となるとともに、国境を越えたコミュニケーションを可能にしました。しかし貧困や情報格差等の問題はいまなお解決すべき大きな世界的課題です。

 私たちは、ユネスコのグローバル・パートナーとして、国連・ユネスコと協力しながら、21世紀の新しい教育理念として、メディア情報リテラシー教育の普及と発展に尽くしたいと考えています。皆様のご支援とご協力をお願いいたします。

 

メディア情報リテラシーとは

 国連・ユネスコの主導するメディア情報リテラシーとは、メディア・リテラシーと情報リテラシーを合わせたものであると同時に、デジタル・リテラシーやネット・リテラシーといった情報技術に関わるさまざまなリテラシーをすべて含んだ新しいリテラシーの考え方です。国連・ユネスコはこのリテラシーを異文化対話に欠かせない力として、新しいカリキュラムを作り、世界中で普及活動を進めています。

 

 

 

 

「災害に強い社会作りCSOネットワーク(仮称)」参加呼びかけおよび設立大会

 

このたび、2015年3月に仙台市で開催された第3回国連防災世界会議に向けた「2015防災世界会議日本CSOネットワーク(JCC2015)」の活動を引き継ぎ、今後の国内・国外での災害リスク軽減に向けた研究・提言活動や関係機関との対話、多様な連携などの活動を行う「災害に強い社会作りCSOネットワーク(仮称)」を設立することとなりました。


つきましては、ぜひ本ネットワークへご参加いただきますようお願い申し上げます。

以下のフォームよりお申し込み可能です。

http://goo.gl/forms/eMfDBI7UK3



10月19日(月)には下記の通り設立大会を開催いたしますので、ご都合がつく方はぜひご出席ください。


【日時】2015年10月19日(月)16:00-18:00

【場所】早稲田奉仕園 リバティホール(東京都新宿区西早稲田2-3-1)

【アクセス】http://www.hoshien.or.jp/map/index.html


※設立大会への参加申し込みは上記ウェブフォームからご記入ください。


以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。


【お問い合わせ先】


災害に強い社会作りCSOネットワーク(仮称) 暫定事務局(担当:堀内・小美野)

 特定非営利活動法人 国際協力NGO センター(JANIC)内

 TEL:03-5292-2911 / FAX:03-5292-2912

 Email:jccdrr.staff@gmail.com


 

Riceプロジェクト成果発表会/第4回ユネスコスクール東北大会・第5回ユネスコスクール宮城県大会のお知らせ

 

Riceプロジェクト成果発表会/第4回ユネスコスクール東北大会・第5回ユネスコスクール宮城県大会が下記の日程で開催されます。皆様ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

日   時 : 2015年10月30日(金)  10:00 ~ 17:00

                     (9:30 開場)

 

場   所 : 宮城教育大学 萩朋会館 2階大集会室

       (仙台市青葉区荒巻字青葉149)

       TEL022-214-3856 FAX022-214-3342

 

主   催 : 文部科学省、宮城教育大学、仙台広域圏ESD・RCE運営委員会

後   援 : 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)(予定)、

        ユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)

 

プログラム :  9:30 ~ 10:00  受付

         10:00 ~ 10:10  開会挨拶 : 見上 一幸(宮城教育大学長)

 

                                   Riceプロジェクト成果発表会

         10:10 ~ 11:40      国内および海外(韓国、タイ、フィリピン)のプロジェクト参加校による 

                   活動・成果発表

                   お米をテーマとした交流の成果と今後の活動計画

         11:40 ~ 12:40     昼休憩

 

        第4回ユネスコスクール東北大会/第5回ユネスコスクール宮城県大会

         12:40 ~ 13:20   宮城教育大学・東北地区ユネスコスクール実践大賞校表彰および実践発表

         13:20 ~ 14:00     仙台市立郡山中学校の生徒さんによる合唱、復興支援活動等の成果発表

         14:00   ~ 14:30   講演「ESDをめぐる最近の動向とグローバル・アクション・プログラム

                   について」

         14:30 ~ 16:10   パラレルセッション(分科会)

                   東北地方各地域のユネスコスクール加盟幼稚園・小中高等学校による、

                   「地域遺産」、「国際連携」「持続可能な循環型社会」等のテーマ別討論会

         16:10 ~ 16:30   分科会からの報告と情報共有

         16:30 ~ 16:40   閉会挨拶 : 石澤 公明(宮城教育大学 副学長)



 

〓〓 SITE 更新情報 〓〓

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


以下も継続します。


大切なことを伝えよう

 市民メディアslowtimes.net

 http://slowtimes.net/


想いをカタチに

 ソーシャルプロデュースネット

 http://socialproduce.net/


こどもと地球の平和的未来をつくる教育

 ESD

 http://esd.weblogs.jp/

  Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供する市民メディア、オルタナティブメディアで、ネットワークトジャーナリズムを目指しています。

   Slowtimes.netサイトをリニューアルしました。このサイトは最初はウェブ(HTML)でつくられ、続いてCMS(Xoops)となり、さらに、今回の形となりました。

   今回のSlowtimes.netサイトのリニューアルは、ネットの情報発信がメールマガジンやメールニュースなどの「メールメディア」とブログなどの「ウェブメディア」を融合し、映像や音声を使ったカタチにシフトしていくのに対応したものです。

関連しているもの(リンク)

 

◆メールニュース・メールマガジン

 1999年より発行のメールニュースの週刊「S-Report」は、20年を超えて、メール配信しました。
 現在はこの場所で配信しています。

 

 

◆メディア★カフェ
メディア★カフェはメディアや情報をテーマにしている活動を紹介し、気軽に話し合うカフェです。

 カフェTV、市民メディア・ブレゼン、インフォマーシャル(Infomercial)などを行います。

 

◆フォーラム

 市民メディア全国交流協議会、MELL EXPO (メル・エキスポ)どのメディアのフォーラムに参加しています。

 

サイト・プライバシーポリシー

 当サイトではサイト・プライバシーポリシー・サイト参加規約などを定めています。

 

検索

 

   (c) Slowtimes.net

2009.2006.2004.1999 All rights reserved

(関係サイト)