「学校と地域で使えるワークショップESDの作り方と持続可能な未来」
第32回開発教育全国研究集会(東京)で自主ラウンドテーブル「学校と地域で使えるワークショップESDの作り方と持続可能な未来」を行います。
■8月9日(土)の15:30~18:00 聖心女子大学(東京都渋谷区広尾)
■「学校と地域で使えるワークショップESDの作り方と持続可能な未来」
ここでは、ESDの総括年にあたり、今まで10年培ってきたノウハウでできた学校と地域で使えるワークショップを説明、体験します。
「ESDの作り方」は、実際に環境教育やいろいろな教育のプログラムをESDにしていくプログラム・ワークショップです。
これは実際に持続可能な地域づくりと小学校でのESD実践をもとに、文科省の国研のESDメソッドをもとに、環境省の実証事業として神奈川県内の多く地域づくり関係者や教育関係者とで実施したものです。
「持続可能な未来」は、小さな地域の発展から震災・環境破壊などをテーマにESDを系統的学ぶプログラム・ワークショップです。
2003年以来も多くのESDワークショップを行い、震災後それらの集大成としつくられたのがこの「持続可能な未来WS」です。各地で実施し、また、全国でESDコーディネータープログラムを取り入れて、さらにバージョンアップして2015年に刊行されます。
1.「ESDの作り方」
あおざね社中 小宮菜摘さん(武蔵野美術大学)、 村山史世さん(麻布大学地域環境研究室)
2.「持続可能な未来WS」
持続可能な開発のための教育の10年さいたま、ESD学校教育研究会 長岡素彦
3.論議
第32回開発教育全国研究集会(東京)
http://www.dear.or.jp/info.html