□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (1/1号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◆◆ 謹賀新年 ◆◆◆
新年おめでとうございます。
10年前の2004年の私のテーマは「eエンパワーメント」でした。
「去年はさらにユビキタスネットワーク時代への対応の先にある世界を見通しながら、既存のパラダイムを超えて別のオルタナディブな世界の模索がテーマでした。
今年はさらにユビキタスネットワーク時代のオルタナディブな世界でのeエンパワーメントをテーマとしたいと思います。
このことに私たちもささやかながらそのお手伝いができれば幸いです。」『S-Report』(2004.1.1)
そして、一巡して再び「eエンパワーメント」をテーマとすることになります。
ユビキタスネットワーク時代が実現し、その問題、混乱も含めてICTテクノロジーとエンパワーメントを構想したいと思います。
◆◆◆ ご案内 ◆◆◆
ESDイヤーキックオフイベント
2014年秋に愛知県で開催される「ESDに関するユネスコ世界会議」に向けて、多くの県民の方に分かりやすく楽しみながらESDへの理解を深めていただくことを目的にキックオフイベントを開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
プログラム
13:00~13:25 記念式典
13:30~14:00 トークショー「ESDってなに?」
出演者:さかなクン(東京海洋大学客員准教授) 高柳明音(SKE48) 他
14:00~15:00 パネルディスカッション
パネリスト:さかなクン 栗田暢之氏(NPO法人レスキューストックヤード代表理事) 他
コーディネーター:飯尾歩(中日新聞社論説委員)
<併設プログラム>
15:15~18:00
ESD地球市民村 ラーニング・プログラム
主催:「ESDの10年・世界の祭典」推進フォーラム
日時・会場
平成26年1月13日(月・祝) 開場12:30 開演13:00
ウインクあいち・大ホール(愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38)
主催
ESDユネスコ世界会議あいち・なごや支援実行委員会
共催
中日新聞社
定員
800名
応募締切
平成25年12月20日(金)必着
お申込み
ご参加希望の方は、FAX、はがき、ウェブ(中日新聞ホームページから)のいずれかでご応募ください。申し込み者の方には受付順に参加証を郵送いたします。当日、会場受付にて参加証をご提示の上、ご入場いただきます。
中日新聞ホームページでのお申込み
お申し込みはこちら
FAX・はがきでのお申込み
郵便番号、住所、代表者氏名、年齢、性別、電話番号(日中つながる番号)、参加人数をご記入の上、ご応募ください。
FAX:052-201-9752
はがき:〒460-8511 中日新聞社広告局広告開発部「あいち・なごや ESDイヤーキックオフイベント」係行
お問い合わせ
中日新聞社事業局社会事業部「あいち・なごや ESDイヤーキックオフイベント」係
電話:052-221-0955(平日10:00~18:00 土日祝はお休み)
〓〓 SITE 更新情報 〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
スロータイムス★メールマガジン
http://www.slowtimes.net/slowtimes-1/
大切なことを伝えよう
市民メディアslowtimes.net
http://slowtimes.net/
想いをカタチに
ソーシャルプロデュースネット
http://socialproduce.net/
こどもと地球の平和的未来をつくる教育
ESD
http://esd.weblogs.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スローレポート『S−Report』
●ご意見、ご感想、ご要望をお聞かせください。
●掲載された記事を許可なく使用することはご遠慮ください。
●ご紹介または転載等のご相談は下記までお願いします。
●掲載している情報は各人の責任においてご利用ください。
●この情報レポートが不要の場合はご連絡または、下記でお願いします。
Slowtimes.net http://slowtimes.net
fq@slowtimes.net