ニューヨーク=吉枝道生】米カリフォルニア州のサンオノフレ原発を運営する電力会社サザン・カリフォルニア・エジソン(SCE)は七日、廃炉を決めた2、3号機に関し、異常のあった蒸気発生器を製造した三菱重工業側と、保険の適用も含め損害賠償について協議する方針を明らかにした。 2、3号機の蒸気発生器は二〇〇九~一〇年に交換されたばかりだったが、配管に多数の異常な摩耗が見つかり、一年半にわたり運転停止していた。昨年夏には電力不足の可能性も指摘されたが、停電などはなかった。1号機は既に廃炉となっている。 再稼働に対する住民の反対運動もあり、今後の見通しが立たない状態となり、廃炉を決めた。千五百人の従業員を来年までに四百人に減らす計画という。 三菱重工の米国法人で同原発に関わる三菱ニュークリア・エナジー・システムズは「廃炉の発表に落胆している。今でもこの原発が安全に稼働すると確信しているが、今回の結論に至るには複雑で難しい要因があったのだろう」とコメントした。 【ニューヨーク=吉枝道生】米カリフォルニア州のサンオノフレ原発2、3号機の廃炉が決まり、再稼働反対を訴えてきた地元住民らは喜びの声を上げた。一方で、従業員千百人が削減されることなどから、地元経済への影響を危惧する意見も出ている。 原発から八キロほど離れたサンクレメンテに住むドナ・ギルモアさん(66)は「信じられない。私たちが取り組んできたことは無駄ではなかった」と喜びをあらわにした。 以前から原発には反対で、昨年の運転停止からは活動家らとともに米原子力規制委員会(NRC)に働き掛けるなど、再稼働反対の活動を続けてきた。福島原発の事故後は「原発反対の訴えにメディアが注目するようになった」という。 同原発の反対運動を続けてきた「フレンズ・オブ・ジ・アース(地球の友)」のケンドラ・オールリッチさん(30)は「福島の悲劇が人々に原子力の現実を教えた」と話し「日本の原発反対の取り組みが私たちや世界各地の運動に大きな影響を与えた」と振り返った。 地元カリフォルニア州のバーバラ・ボクサー上院議員(民主党)も七日、「この原発は既に安全性が失われていた。地元に問題が起こらないよう安全に廃炉作業を行うことが重要だ」とコメントした。 米国では最大百四基の原発が稼働していたが、「シェールガス革命」で天然ガスの生産が急増し、低コストの火力発電に対して原発の競争力は低下。老朽化も進み、高額のメンテナンス費用も大きな負担となっている。今年に入って、キウォーニー原発(ウィスコンシン州)とクリスタル・リバー原発(フロリダ州)の廃炉が発表されている。 <蒸気発生器> 原子炉から送られてきた熱水の1次冷却水で、2次冷却水を蒸気にする加圧水型原発特有の装置。この蒸気でタービンを回し、発電する。温度差のある水が流れる多くの細かい管が集まるが、国内でも管にひび割れが入るなどのトラブルがあり「加圧水型のアキレスけん」とも呼ばれている。