20130315

<3度目の春> 住宅再建 人々の孤立防ぐ復興を

 

「漠然とした不安」。NPO法人くらしのサポーターズの吉田直美副理事長は、被災地の空気をこう表現する。宮古市に開いた「あすからの暮らし相談室」に寄せられた多くの声を聞いた印象だ。

 「災害公営住宅にいつ入居できるのか」「義援金や支援金が目減りしていく」「あと何年生きられるのか不安」「それまでに仮設住宅を出られるのか」-。

 見えてくるのは、数年後の自分がイメージできず、1人で悩む被災者の姿だ。相談する相手もなく、孤立している人が目立つという。岩手日報社が行ったアンケートでも、今後の不安は「住宅の確保」「自分や家族の体調」が抜きんでて多かった。

 

将来が不透明な理由の一つは、生活の基盤となる住宅建設の遅れだ。県内で完成した災害公営住宅はわずか0・8%。高台移転のための防災集団移転促進事業、区画整理事業も足踏みしている。

 東日本大震災の発生から今日で丸2年。被災した誰にも同じ時間が過ぎたが、自力で生活を切り開けない人々は、よりつらい日々を積み重ねてきた。

 「これから先が一番しんどい」。京都大防災研究所の牧紀男准教授は今月初め、仙台市で開かれた日本建築学会の勉強会で懸念を語った。これまでの2年間は、被災から避難所、そして仮設へと苦しい中でも動きがあった。

 しかし、この先はなかなか前に進まない。阪神大震災でも同じような経験をした。仮設がなくなるまでには5年かかった。頑張っても進まない中で、無力感が生まれやすい。仮設に取り残される人の焦りも心配だ。

 その焦りを増幅しないためにも、行政が設ける「時間の壁」は柔軟であるべきだ。仮設の入居期間、被災者生活再建支援制度の支援金申請期限は1年刻みに延長されてはいるが、力が弱い人々に配慮したまなざしがほしい。

 そして、住まいを得ることが復興のゴールではない。災害公営住宅には高齢者の入居が多くなると予想される。今後も医療・介護のニーズや生活困窮などの悩みは尽きないが、また孤立していく心配はないのだろうか。

 NPO法人くらしのサポーターズの吉田さんが訴えるのは、寄り添い型・伴走型の生活支援。「行政の数々の窓口は開設されているが、縦割りでは複雑な悩みに応えきれない」と指摘する。

 被災地はもともと、少子高齢化が進行していた地域。いずれは日本のどこでも直面する社会だ。高齢者はもちろん、誰にも居場所があり、それぞれが生きがいを感じられる。そんな古里の再生をもう一度誓おう。

(村井康典)

 

  Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供する市民メディア、オルタナティブメディアで、ネットワークトジャーナリズムを目指しています。

   Slowtimes.netサイトをリニューアルしました。このサイトは最初はウェブ(HTML)でつくられ、続いてCMS(Xoops)となり、さらに、今回の形となりました。

   今回のSlowtimes.netサイトのリニューアルは、ネットの情報発信がメールマガジンやメールニュースなどの「メールメディア」とブログなどの「ウェブメディア」を融合し、映像や音声を使ったカタチにシフトしていくのに対応したものです。

関連しているもの(リンク)

 

◆メールニュース・メールマガジン

 1999年より発行のメールニュースの週刊「S-Report」は、20年を超えて、メール配信しました。
 現在はこの場所で配信しています。

 

 

◆メディア★カフェ
メディア★カフェはメディアや情報をテーマにしている活動を紹介し、気軽に話し合うカフェです。

 カフェTV、市民メディア・ブレゼン、インフォマーシャル(Infomercial)などを行います。

 

◆フォーラム

 市民メディア全国交流協議会、MELL EXPO (メル・エキスポ)どのメディアのフォーラムに参加しています。

 

サイト・プライバシーポリシー

 当サイトではサイト・プライバシーポリシー・サイト参加規約などを定めています。

 

検索

 

   (c) Slowtimes.net

2009.2006.2004.1999 All rights reserved

(関係サイト)