20130214

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 スローレポート 『S−Report』 (2/14号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


◆◆◆ ともに支えあう学校コミュニティのちから ◆◆◆

ESD(持続可能な開発のための教育)フォーラムI 地域と教育

 

2月2日、ESD(持続可能な開発のための教育)フォーラムI 地域と教育「ともに支えあう学校コミュニティのちから」(共催 関係性の教育学会、ESD学校教育研究会)が 東京都板橋区の大東文化会館で行われた。

 

 ESD持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)とはヨハネスブルグサミットにおいて日本が提唱し実現した「国連持続可能な開発のための教育の10年」は、2005年から2014年迄行われる「持続可能な開発のための教育=Education for Sustainable Development」のことであり、これは社会・環境・経済・文化の視点から、人類が直面する様々な課題に取り組み、公正で豊かな未来を創る「持続可能な開発」を実現する力を、世界各地に生きる私たちひとり一人が学び育むことを目指している。  地元東京板橋区の成増小学校の学校支援地域本部の地域コーディネーターの白鳥円啓氏が市民として学校支援、同氏が企画した地元での企業とNPOが協働した防災教育プログラムについて語った。 学校支援地域本部は、平成18年に改正された教育基本法の「学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力」の規定にもとづき、学校・家庭・地域が一体となって地域ぐるみで子どもを育てる学校への協力を実現するために制度化されたものである。具体的には学校の中に、地域住民が学校支援地域本部をつくり、生徒児童、教員へのボランティアや学校ボランティアを行っていくものである。 同校のPTA会長もつとめていた白鳥円啓氏は、他校にさきがけて同時の校長とともに成増小学校の学校支援地域本部をつくり、単なる学校のお手伝いに留まらない幅広い学校支援を実施している。 学校支援地域本部の学校ボランティアは、単に教員の負担を減らすのではなく、教員が授業や生徒児童に向き合う時間をつくり、学習のサポートをすることによって生徒児童の支援を行うものだ。  また、同氏は地域コーディネーター(「教育支援コーディネーター」)として学校と地域をつないでいる。 地域コーディネーター・教育支援コーディネーターは、東京都の制度で「学校と地域、企業・NPOをつなぎ、外部の講師やボランティアが効果的に子供たちの教育を支援できるよう、様々なコーディネート活動を行い、学校内外の教育活動をサポートする役割」(東京都)を果たしている。   同氏はESD持続可能な開発のための教育の視点をこれらの活動に取り入れ、単なる学校のお手伝いではなく、地域と学校が連携して持続可能な地域づくりを行っている。 今は、東日本大震災の被災地の支援を続けながら、ESD持続可能な開発のための教育の視点による板橋での防災教育を地域とともにつくっている。  都内でも海沿いではない板橋では津波の危険性は少ないが、昔から河川の氾濫の問題があった。近年、それに加えて気候変動によるゲリラ豪雨により水害のが問題となっている。 そこで、学校支援地域本部では地域コーディネーターが中心となって河川の水害を考えた「防災教育」のプログラムづくりをすすめている。 このプログラムは、地域の住民や企業、専門家、NPOなどがそれぞれの持ち味をいかして、こどもたちと住民で地域を調べ、そして、この場所での防災を考えている。 来年度以降はこれわ学校教育に取り入れていく予定だと言う。  次のワークショップでは参加者による議論が行われた。 板橋で生まれ育った若者が、自らの体験から板橋でも学校が荒れていて、また、地域が力の無い地域もあり、このような持続可能ではない地域ではこのような取組みは難しいのではないかという意見を述べた。 また、名古屋で学校での環境学習の支援をしている方が、このような学校支援地域本部や地域コーディネーターが制度化されていない所では難しいと語った。 論議の中で、学校支援地域本部や地域コーディネーターの導入や、そのの代わりになる方法を模索した。
 最後に白鳥氏は、「成増小とこどもたちが元気になれば、成増も元気になる」といい、その具体例を述べた。 地域課題を大人とこどもが学びあって行動すれば、学校とこどもたちが元気(持続可能になる)なり、地域も元気(持続可能になる)になる。 これが、ともに支えあう学校コミュニティのちからではないか。   尚、4日には宇都宮大学教育学部陣内教授(まちづくり・ESD)が、ESD学校教育研究会とともに成増小学校の学校支援地域本部に伺いで調査を行い、6日にはESD学校教育研究会が、こどもたちが調査に歩いた地域を歩いた。

◆◆◆             ご案内              ◆◆◆


「ESD(持続可能な開発のための教育)フォーラムII:地域と教育」 
  学校におけるソーシャルワークを考える
日 時:2013年2月24日(日)13時30分より 品川区環境情報活動センター http://shinagawa-eco.jp/access.html参加費:無料 内 容:渡辺 岳(神奈川県立高校教諭・社会福祉士)ほかによる提案およびワークショップ  共 催:関係性の教育学会, ESD学校教育研究会連絡先・申し込み ESD学校教育研究会(長岡) info-lab@cyber.email.ne.jphttps://www.facebook.com/events/411630622240917/
 高校生の生活支援が大きな問題になっています。
 生活保護世帯の高校生とその保護者だけでなく、親や本人の事情で学校に行きたくてもいけない生徒が増えています。
 学校とは学力を身につける場所だけでなく、学校コミュニティとして社会性を育む場所でもあります。
 現状を変えていく「ともに支えあう学校コミュニティのちから」について論議したいと思います。
「学校におけるソーシャルワークを考える」で、ソーシャルワークはその定義通りです。 高校生の生活支援が大きな問題になっています。 生活保護世帯の高校生とその保護者だけでなく、親や本人の事情で学校に行きたくてもいけない生徒が増えています。 現在の制度では、教員の対応以外は、心の悩みはスクールカウンセラー、生活の悩みはスクールソーシャルワーカーが対応する。また、地域としては児相、児童委員が対応するという縦割りがあります。 こどもの貧困は国内でも大きな問題であり、高校生はケアがとどかなです。 持続可能な開発が途上国のこどもや教育の問題や先進国の環境問題をメインにするものではない以上、今の生徒の問題も考えたいと思います。 学校とは学力を身につける場所だけでなく、学校コミュニティとして社会性を育む場所でもあります。 現状を変えていく「ともに支えあう学校コミュニティのちから」について論議したいと思います。
 日時 2月24日 13時30分
 場所 品川区環境情報活動センター http://shinagawa-eco.jp/access.html
 参加費 無料

 内容
 メインスピーチ 渡辺岳氏 神奈川県立高校教諭  スクールソーシャルワーカー、ユース支援組織などのスピーチ  ワークショップ  
主催 関係性の教育学会 共催 ESD学校教育研究会
連絡先・申し込み
ESD学校教育研究会 長岡素彦info-lab@cyber.email.ne.jp    

〓〓 SITE 更新情報 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 
スロータイムス★メールマガジン  http://www.slowtimes.net/slowtimes-1/

大切なことを伝えよう 市民メディアslowtimes.net            http://slowtimes.net/
想いをカタチに  ソーシャルプロデュースネット        http://socialproduce.net/
こどもと地球の平和的未来をつくる教育 ESD    http://esd.weblogs.jp/ 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スローレポート『S−Report』●ご意見、ご感想、ご要望をお聞かせください。
●掲載された記事を許可なく使用することはご遠慮ください。●ご紹介または転載等のご相談は下記までお願いします。●掲載している情報は各人の責任においてご利用ください。●この情報レポートが不要の場合はご連絡または、下記でお願いします。Slowtimes.net http://slowtimes.net              fq@slowtimes.net

 

  Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供する市民メディア、オルタナティブメディアで、ネットワークトジャーナリズムを目指しています。

   Slowtimes.netサイトをリニューアルしました。このサイトは最初はウェブ(HTML)でつくられ、続いてCMS(Xoops)となり、さらに、今回の形となりました。

   今回のSlowtimes.netサイトのリニューアルは、ネットの情報発信がメールマガジンやメールニュースなどの「メールメディア」とブログなどの「ウェブメディア」を融合し、映像や音声を使ったカタチにシフトしていくのに対応したものです。

関連しているもの(リンク)

 

◆メールニュース・メールマガジン

 1999年より発行のメールニュースの週刊「S-Report」は、20年を超えて、メール配信しました。
 現在はこの場所で配信しています。

 

 

◆メディア★カフェ
メディア★カフェはメディアや情報をテーマにしている活動を紹介し、気軽に話し合うカフェです。

 カフェTV、市民メディア・ブレゼン、インフォマーシャル(Infomercial)などを行います。

 

◆フォーラム

 市民メディア全国交流協議会、MELL EXPO (メル・エキスポ)どのメディアのフォーラムに参加しています。

 

サイト・プライバシーポリシー

 当サイトではサイト・プライバシーポリシー・サイト参加規約などを定めています。

 

検索

 

   (c) Slowtimes.net

2009.2006.2004.1999 All rights reserved

(関係サイト)