20130117

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 スローレポート 『S−Report』 (1/17号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

◆◆ 東日本大震災・復興の「震災・復興と居住」とESDワークショップ「持続可能な未来」 ◆◆

 

 12月11日、宇都宮大学教育学部の「地域居住論」で東日本大震災・復興の「震災・復興と居住」とESDワークショップ「持続可能な未来」ESD学校研究会の長岡素彦を行った。

 

  http://www.slowtimes.net/2012/12/11/20121211/ 

 

 まず、講義としてESD(Education for Sustainable Development)について述べた。

 ESDとはヨハネスブルグサミットにおいて日本が提唱し実現した「国連持続可能な開発のための教育の10年」は、2005年から2014年迄行われる「持続可能な開発のための教育=Education for Sustainable Development」のことであり、これは社会・環境・経済・文化の視点から、人類が直面する様々な課題に取り組み、公正で豊かな未来を創る「持続可能な開発」を実現する力を、世界各地に生きる私たちひとり一人が学び育むことを目指している。

 

  次にESDワークショップ「未来をつくるBOOK」を行った。 日本のESDのナショナルセンター(NGO)である「国連持続可能な開発のための教育の10年」推進会議が気仙沼教育委員会などの協力でつくった作成した「『未来をつくるBOOK』は、主に被災地から遠く離れた場所で、それぞれの大震災を体験した子どもと大人が、もう一度、そのとき起こったことを思い出し、より深く被災地のことを知り、大切にしたいことは何なのかを深く見つめ、探る時間に出あうためにつくりました。

 
震災を機に見えてきた社会のほころびや、本当に大切なことについて、さまざまな場所で対話を生み出すこと、被災地のことを忘れず復興への思いを持ち続けること、そしてどのような未来をつくりたいのかを問い続けること、それが持続可能な社会づくりにつながっていくと私たちは信じています。」


震災からのESDテキスト『未来をつくるBOOK』ご活用ください。http://www.esd-j.org/j/topics/topics.php?itemid=3223&catid=176

 

 このテキストの「第1の扉 大地震」の章のファクト、インタビューなどを読み、それぞれが体験したーしなかった震災の体験を話し合った。

「そのとき、誰のことを考えてましたか?」の問いでは、家族や友人が多く、大切なひとは誰かを語った。「大変だったこと、不安だったことはありましたか?」の問いでは、電気がない、情報が無いなどを語り合い、 自分の体験をしっかりと振り返り、体験と感情の共有を行った。 

 また、被害の程度は大違いにしても被災地の人々も同じをことを考えていることを指摘した。

 

  次に、被災地の復興の現状や福島の放射能汚染地域での暮らしを語り、同時に帰れない人々がいることを述べた。

 

 そして、「第5の扉 被災地のくらし」の章のファクト、インタビューなどを読み、それぞれが論議した。「住みなれた町にもどることができないかもしれない人たちがいる 。 あなたは何を思いますか?」の問いでは、まず、自分がまちもどれないとしたら、そして、どうしたかを論議した。 自分がまちもどれないとしたらいいかについては、自分事として考えた上で、地元を復興する、他の土地で生活を再建するなどの意見が交わされ、この状態をどうしたらいいかについて論議を深めた。


 さらに、ESDワークショップ「持続可能な未来」を行った。 

 

 「ESD(持続可能な開発のための教育・持続発展教育)WS・教材『持続可能な未来』は、この「持続可能な未来」のプログラムは、世界・地域を持続 可能にし、私たちのよりよい未来をつくるための問題解決を学ぶためのワークショップです。  

 ここでは未来をつくるために持続可能な開発(持続発展)戦略をとります。

   今ある知識で判断せず、いろいろな知識を得て、さらにお互いに学ひあって、未来をつくる力を養い、新しい知恵を生み出 してください。

 

 この中で、3の第1の悲劇「環境破壊」では公害を、4の第2の悲劇「自然災害」では震災と津波を取り上げています。」 

 

  ESD(持続可能な開発のための教育・持続発展教育)WS・教材『持続可能な未来』 長岡素彦  1の「小さなまちの発展の問題」を説明し、4の第2の悲劇「自然災害」のアクティビィティを行った。 この内、今回は津波編を使い、津波の被災地の被害や復興の現状を説明し、問題点を提示した。(図参照)

 論議では、行政課題として防潮堤について住民の意見を広く、数多くの人から聴くこと、また、丁寧に説明を数多くする必要があるなどの意見が出された。

  住民課題として、多様な意見を出すこと、少数意見の尊重などが提案された。

  また、コーディネーターとしてNPO、専門知識による判断、知識の普及を行う大学の役割が言われた。


 そして、こどもや若者の意見を反映されていないのが問題であると指摘され、多くの多様な立場の人により論議を行い、未来を構想することが重要という結論になった。

 

  学生たちは東北外に住む普通の人と同じぐらいしか、被災地の現状は知らなかったが、被災地の現状を聞き、自分たちで持続可能な復興のあり方を論議した。

 

 その論議は被災地で論議されていることも多く語られ、参加型の学習によってどこかで聞いた話による論議ではなく、自分事として考え、論議して未来を構想することができた。 

 

 ESD・持続可能な開発のための教育、持続可能な復興は、どこかにある知識を都合よく使って地域や世界のしくみを説明するではなく、こどもや若者の未来世代と現世代が未来の構想をつくりながら、学びあい、実現して行くことである。

  ここでも、それができた。

 

  また、「ESDと復興 宇都宮」(主催:ESD学校教育研究会)がコミュニティカフェソノツギで開催された。 ここでは、沿岸被災地ばかりでなく、原子力災害の福島の事例や中越、三宅島、神戸の事例もふくめて、まちづくりとしての復興が論議された。 

 


◆◆◆             ご案内              ◆◆◆

 

関東ESD学びあいフォーラム2013      ESDの視点をプラス 

 

    身近な活動を持続可能な地域づくりにつなげよう

 

  【日時】 2013年1月26日(土)10:00~17:00   

 

  【会場】 ガールスカウト会館   

  (→http://www.girlscout.or.jp/contents/wp-content/themes/girlscout/images/kaikan_map.pdf) 

      地域には、さまざまな課題を抱えた人がいます。日本語が不自由で生活に困る、農業の後継者がいない、安心してのびのび遊べる場所がない、身近な環境を守りたい・・・・。 

 

    そんな課題を解決しようと始まった取り組みは、時に地域に広がり、多様な人をつなぎ、かかわった人たちを元気にしていきます。そんな活動に共通するポイントはなんでしょうか?   

 

  本フォーラムは、活動の実践者や地域のコーディネーターの皆さまと、地域によくみられる課題解決の取り組みを、ESDの視点でブラッシュアップするワークを通して、それぞれの活動を持続可能な地域づくりや人づくりにつなげていくポイントを共有することを目指します。


      *ESD:持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)


      ●こんなNGO・企業・学校・つなぐ人にお勧めです      環境各地域のESDに関心を持つ市民活動実践者、教員、企業人、行政職員      市民参加やボランティアのコーディネーターなど

【プログラム内容】     

 

10:00 全体会 講演「持続可能な地域をつくるESDの視点とは」 森 良(ESD-J理事)   

11:15 分科会 「身近な課題に、ESD的に取り組むには?」          

①環境教育をいかして多文化共生をすすめたい  太田祥一氏(群馬県生涯学習課)          

②地域とつながりをつくりたい            菊地敦子氏(workshop”reco”)         ③地域の環境を大切にした農業を守りたい    加藤大吾氏(都留環境フォーラム)          

④貧困で未来を描けない子どもをなんとかしたい 栗林知絵子氏(豊島WAKU WAKUネット)     

 

    (12:00~13:00昼食・休憩)     

 

14:45  全体会 「ESD化するための視点を抽出し共有しよう」            

 

1)各分科会からの発表            

2)ふりかえり、グループワーク&全体セッション   

 

 

16:30 情報共有:+ESDプロジェクトのご紹介              

 関東でのESDコーディネーター研修のご紹介     

 

17:00 終了

 

      ☆申し込みはこちら(→https://goo.gl/h5tuj)sw

 


〓〓 SITE 更新情報 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 
スロータイムス★メールマガジン  http://www.slowtimes.net/slowtimes-1/

大切なことを伝えよう 市民メディアslowtimes.net            http://slowtimes.net/
想いをカタチに  ソーシャルプロデュースネット        http://socialproduce.net/
こどもと地球の平和的未来をつくる教育 ESD    http://esd.weblogs.jp/ 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スローレポート『S−Report』●ご意見、ご感想、ご要望をお聞かせください。
●掲載された記事を許可なく使用することはご遠慮ください。●ご紹介または転載等のご相談は下記までお願いします。●掲載している情報は各人の責任においてご利用ください。●この情報レポートが不要の場合はご連絡または、下記でお願いします。Slowtimes.net http://slowtimes.net              fq@slowtimes.net

 

  Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供する市民メディア、オルタナティブメディアで、ネットワークトジャーナリズムを目指しています。

   Slowtimes.netサイトをリニューアルしました。このサイトは最初はウェブ(HTML)でつくられ、続いてCMS(Xoops)となり、さらに、今回の形となりました。

   今回のSlowtimes.netサイトのリニューアルは、ネットの情報発信がメールマガジンやメールニュースなどの「メールメディア」とブログなどの「ウェブメディア」を融合し、映像や音声を使ったカタチにシフトしていくのに対応したものです。

関連しているもの(リンク)

 

◆メールニュース・メールマガジン

 1999年より発行のメールニュースの週刊「S-Report」は、20年を超えて、メール配信しました。
 現在はこの場所で配信しています。

 

 

◆メディア★カフェ
メディア★カフェはメディアや情報をテーマにしている活動を紹介し、気軽に話し合うカフェです。

 カフェTV、市民メディア・ブレゼン、インフォマーシャル(Infomercial)などを行います。

 

◆フォーラム

 市民メディア全国交流協議会、MELL EXPO (メル・エキスポ)どのメディアのフォーラムに参加しています。

 

サイト・プライバシーポリシー

 当サイトではサイト・プライバシーポリシー・サイト参加規約などを定めています。

 

検索

 

   (c) Slowtimes.net

2009.2006.2004.1999 All rights reserved

(関係サイト)