20120503

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 スローレポート 『S−Report』 (5/3号)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

◆◆◆ 復興に向けた教育からこどもたちの未来を考える ◆◆◆
    こども環境学会2012年大会(仙台)1

 

 4月のこども環境学会2012年大会(仙台)についてお送りします。
 

以下、WEBでも同じ内容を読めます。

こども環境学会2012年大会
http://www.slowtimes.net/2012/04/21/20120421

分科会4「復興に向けた教育からこどもたちの未来を考える」
http://www.slowtimes.net/2012/04/22/201204224


 4月21 日~22 日、こども環境学会2012年大会が仙台市の仙台国際センターで行われた。
  主催:こども環境学会、こども環境学会2012年大会(仙台)実行委員会(委員長:新田新一郎)
   共催:仙台市、仙台市子ども会連合会、子どもの笑顔元気プロジェクト
   後援:内閣府、省庁、宮城県、岩手県、福島県、県教委、日本学術会議、各学会、各新聞社等
 
 「こども環境学会」は学問の領域を超えて、こどもを取り巻く環境=「こどもの環境」の問題に関心や係わりのある研究者や実践者が集い、共に研究し、提言をし、実践してゆくなかで、こどもの成育に寄与する環境科学を確立し、こどものためのよりよい環境を実現することを目的としている。
 2011 年(東京)大会「こどもの生活を支える」は、2011 年3 月11 日の東日本大震災の影響で中止とし、4 月に緊急支援集会を開催し、「東日本大震災支援にかかる行動計画」を策定し、子どもの参画による、子どもにやさしいまちの再生を目指して、学会としての復興支援活動を行ってきました。
 9年目を迎える2012 年度には、この1年間の東日本大震災被災地に対する復興支援活動を総括する意味も含めて、大会およびシンポジウムを仙台市で開催いたします。
 テーマを「復興再生:子ども参画による子どもに優しいまちづくり」としました。子どもの参画による、こどもにやさしいまちの再生をめざして、子どもの成育環境の視点に立った東日本大震災からの復興のあり方を考えることを目的と掲げました。こどもの環境にかかわるすべての人々にご参加いただきたいと思っております。

 まず、会長の小澤紀美子東海大学教授が震災支援の活動を振り返り、「東日本大震災支援にかかる行動計画」の活動などを語り、震災復興にはこどもの参画、想像と創造が必要と語った。
 
 仙台市長の奥山恵美氏が、仙台はこどもの文化活動が盛んなまちであると述べた。しかし、発災時は大人の目は血走っており、大人がこどもを怒鳴る光景も見られたと言い、その中でこどもたちがしっかりしていたと語った。
 また、阪神淡路大震災にこどもたちだった若者が多く支援にきて、仙台に骨を埋める覚悟で今も活動しており、仙台の大人たちもこどものために活動して行きたいと述べた。
 
 続いて、大会実行委員長新田新一郎氏は、宮城県で40年以上続いた青少年によるこども支援の仕組みのジュニアリーダーが地域や震災で活躍している事を述べ、この大会でもジュニアリーダーの企画も大きいと語った。
 その後、被災地でこどもたちに大人気のラーメン体操がこどもたちによって披露された。

 分科会4「復興に向けた教育からこどもたちの未来を考える」

  22日の分科会4「復興に向けた教育からこどもたちの未来を考える」では、「東日本大震災から1年経過し、復興に向けてどのような取組みがなされてきたのか、岩手、宮城、福島の各大学から報告」がされた。
 
 岩手大学教育学部副学部長の新妻二男教授(岩手大学三陸復興推進本部)から「岩手大学の震災復興支援活動について」として、発災時から現在の支援、教育支援まで報告がなされた。
 岩手大学は大学も教職員・学生なども被災した中で県内の三陸沿岸部を中心とした地域へ物資もふくめた支援や調査を行ってきたが、2011年4月1日には岩手県湾岸復興復興プロジェクトを開始し、10月には岩手大学三陸復興推進本部を設置して将来を見据えた復興支援を行っている。
 今回の報告はこの中の一部の「大槌町・釜石市での中学3年生対象の学習支援」であるが、この学習支援は岩手大学を始めとした5大学のコンソーアム、各地教委、そして県外のボランティア、NPOなど連携して取り組んでいる。
 これらを、同大では学生教育の一環として行っているが、単位化だけでなく、事前事後指導もふくめて教育として行っている。
  大学から三陸沿岸部が遠く、被災地には被害を受けて集会場などの施設も少ない中、多くの学生が現地に赴ている。
 学生達はこども・生徒とふれあう中で、地元の大学生だから出来ること、年齢が近いからできることを感じ、被災地のこどもたちやその姿勢から学ぶことがあると述べているという。
 こどもたちとの関係、支援に入っているNPO、その他のセクターの関係などいろいろと問題はあるが、これらの支援を地域のニーズに応じながら学生の主体性を確保しつつ、今後も発展的継続して行っていきたいとのこと。
 
 宮城教育大学の松岡尚敏教授からは「宮城教育大学における復興支援の取組み」として、学生がボランティアを通じて成長して行くという教育と被災地のこどもたちの教育を支援する教育というふたつの教育についての報告があった。
 2011年4月5日にはみやぎ・仙台未来づくりプロジェクトを開始し、6月28日にはこれを発展させた宮城教育大学教育復興支援センターを設置して復興支援を行っている。
 ここでは事業として「教育支援塾」、「教員補助」、「教員等研修」、「こどもイベント補助」、「心のケア」、「こころざし・キャリア教育」を、同大の学生ばかりでなく、県内や全国の教員養成系の大学、学部から参加した学生等をコーディネートして取り組んでいる。
 これらふたつの教育を通して、次世代の教員の養成を行うとともに、新しい教育をつくり出したいという。
 
 福島大学人間発達文化学類の三浦浩喜教授から「子ども支援ボランティアと福島の子どもたちの現状」として報告があった。
 福島大学は東日本大震災総合支援プロジェクトを実施しているが、人間発達文化学類としての教育支援プロジェクトとして、こども支援ボランティア<未来のたね>、復興教育支援事業、大震災後の教育復興をすすめる会などを行っている。
 教育支援プロジェクトは、発災時から8月までは福島市や郡山市の避難所での学習支援や遊び、9月からは仮設住宅での学習支援をすすめていたが、移転を余儀なくされる生活、転校に次ぐ転校、他地域ヘの流失の中で、こども環境の悪化が問題となった。
 このような環境の中でつながりをもてない「断片化した人間関係」、8割に及ぶ学校履修計画の未達、進学の断念などこどもたちの未来が見えない状況と荒れるこどもたちの問題に直面したという。
 そこで、2012年4月からこどもたちを福島大学のキャンパスに招いての学習支援や遊びを行う事で、こどもたちがいつもいる学生たちと継続的な関係を築くことができ、長期にわたって支援が行える環境を整えたという。
 サポートを得て健気にかんばるこどもたちが抱える問題は大きい。
 現に「結婚できないんでしょ」、「どうせこども産めないんでしょ」と言うこどもたちもいる。
 
 宮城教育大学の田端健人准教授からは「3.11から考えるこどもと環境 ーあの時、その後、これから」として.聞き取り調査「教師たちの3.11」をもとに、思索を重ねた報告があった。
 教師たちの震災時の貴重な体験やこどもたちの姿を述べ、「現在も岩手、宮城、福島の3県で46校が間借り」(4/6河北新報)、進路決定もできないなどのその後のこどもと学校の状況を語った。
 そして、これから主体的・適切に判断し行動する力の育成が必要と述べ、そのために、子どもが浴びる「光」と子どもを守る「影」がいると言う。
 それは、こどもが「成長するためには・・・、暗がりの安全防御を必要とする」(ハンナ・アーレント)、そして、こどもがパプリックな場で活躍し脚光を浴びること。
 
 コーディネータの山形大学地域教育文化学部の佐藤慎也教授は、現在進行中の山形大学の「こどもと築く復興まちづくり」の立案調査の中間報告をしながら、2011年から始まるゼロからのまちづくりの担い手のこどもたちが青年・おとなになるロードマップを提示した。
 
 最後に、学生ボランティアと寄り添ってきた松岡教授の言葉を引用する。

 「厳しい現実」と「表面的には元気なこどもたち」と「心の奥に傷を負いつつ懸命に生きている子どもたち」という二つのギャップに向き合うことによって、学生たちは、他者に寄り添うことが「絆」の原動力になることを感じている。
 

関連記事
 
こども環境学会
子どもたちに支援を!緊急集会
201104231 - Slowtimes.net
 
東日本大震災復興支援連続シンポジウム
子どもの参画による、こどもにやさしいまちの再生をめざして
20120311 - Slowtimes.net
 
こども環境学会2011年度集会(東京)
20111211 - Slowtimes.net


注) この記事内容は、発表者・主催者の見解ではなく取材したSlowtimes.netの見解に基づいて書かれています。したがって、ご意見はSlowtimes.netまでご連絡ください。

◆◆◆             ご案内              ◆◆◆

関係性の教育学会第10回(2012)年次大会

人びとのかかわりあい、協調・協同に注目する教育のあり方に関する一人10分づつのプレゼンテーションおこないます。そして全体会において、それらの発表をもとに論議します。

日 時:2012年6月3日(日)

午前11時より午後4時30分(受付開始10時)

場 所:大東文化会館(401)

参加費:無料

内 容:
1)参加者による発表
午前11時より、10分づつの発表をおこないます。
2)全体セッション
午後2時より全体会として、参加者による発表にもとづいて、論議し、よりよい社会を目指す教育のあり方について探求し、深化をはかります。

http://epajapan.jimdo.com/

〓〓 SITE 更新情報 〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 

スロータイムス★メールマガジン  
http://www.slowtimes.net/slowtimes-1/


大切なことを伝えよう
 市民メディアslowtimes.net           
 http://slowtimes.net/

想いをカタチに 
 ソーシャルプロデュースネット       
 http://socialproduce.net/

こどもと地球の平和的未来をつくる教育
 ESD   
 http://esd.weblogs.jp/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

スローレポート『S−Report』
●ご意見、ご感想、ご要望をお聞かせください。

●掲載された記事を許可なく使用することはご遠慮ください。
●ご紹介または転載等のご相談は下記までお願いします。
●掲載している情報は各人の責任においてご利用ください。
●この情報レポートが不要の場合はご連絡または、下記でお願いします。
Slowtimes.net http://slowtimes.net
              fq@slowtimes.net

  Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供する市民メディア、オルタナティブメディアで、ネットワークトジャーナリズムを目指しています。

   Slowtimes.netサイトをリニューアルしました。このサイトは最初はウェブ(HTML)でつくられ、続いてCMS(Xoops)となり、さらに、今回の形となりました。

   今回のSlowtimes.netサイトのリニューアルは、ネットの情報発信がメールマガジンやメールニュースなどの「メールメディア」とブログなどの「ウェブメディア」を融合し、映像や音声を使ったカタチにシフトしていくのに対応したものです。

関連しているもの(リンク)

 

◆メールニュース・メールマガジン

 1999年より発行のメールニュースの週刊「S-Report」は、20年を超えて、メール配信しました。
 現在はこの場所で配信しています。

 

 

◆メディア★カフェ
メディア★カフェはメディアや情報をテーマにしている活動を紹介し、気軽に話し合うカフェです。

 カフェTV、市民メディア・ブレゼン、インフォマーシャル(Infomercial)などを行います。

 

◆フォーラム

 市民メディア全国交流協議会、MELL EXPO (メル・エキスポ)どのメディアのフォーラムに参加しています。

 

サイト・プライバシーポリシー

 当サイトではサイト・プライバシーポリシー・サイト参加規約などを定めています。

 

検索

 

   (c) Slowtimes.net

2009.2006.2004.1999 All rights reserved

(関係サイト)