20100715

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 スローレポート 『S−Report』 (7/15号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□  

 

◆◆◆           「電子書籍」じゃない    ◆◆◆

 

 日本語の本が少なかったiPadのだが、国内最大級の電子書籍販売サイト「eBookJapan」が28000冊のeBookの提供を開始した。  

 

 eBookJapan  http://www.ebookjapan.jp/ebj/     

 

 

  iPadでのeBookJapanの購読法はPhone/iPad兼用の読書アプリ「ebiReader」をApp Storeからダウンロードし、eBookJapanで購入した本を「ebiReader」で読む。

 国内最大級の電子書籍販売サイトのひとつの電子文庫パブリではiPhone/iPod touch用ビューアアプリ「電子文庫パブリ」を用意しているが、Padでの閲覧はサポートしてはいない。


  さて、株式会社廣済堂が7月末にiPhone/iPad上で電子書籍書店「Book Gate」をオープンする予定で「Book Gate」は51社の出版社・コンテンツホルダーと契約しており、マガジンハウスや朝日新聞出版も提供の予定である。既に、電子書籍の書店アプリ「Book Gate」も用意された。   

 

BookGate(ブックゲート) http://www.kosaido.co.jp/domain/it/ipbook.html 

 

「eBookJapan」「BookGate(ブックゲート)」の参入によってiPadなどの普及は促進されるだろう。

 

 このような本の電子化は、自分で本を出すことも容易にする。
 iPadZineはiPadで読める電子書籍(PDF、EPUB、テキスト、写真集)投稿サービスであり、登録・利用は無料で電子書籍が作れる。

 http://www.ipad-zine.com/

 

 また、パブーでは簡単に電子書籍を作成・販売できるが、同社提供の決済サービスである「おさいぽ!」のみの対応であり、クレジットカードでの購入は今後となっている。i本棚というサービスも行っている。

 

   パブー  http://p.booklog.jp  i本棚 http://booklog.jp/itunes

 そして、教科書の電子化については、文部科学省は7日にデジタル教科書の実証研究するモデル学校設置などの「教育の情報化ビジョン」のアウトラインを示した。

 

 教育の情報化ビジョン(骨子)【素案】        https://jukugi.mext.go.jp/archive/237.pdf

 教育の情報化ビジョン骨子(素案)のスケジュール概要 http://jukugi.mext.go.jp/archive/238.pdf

 しかし、もはや、「電子書籍」じゃないのである。

 

 スローレポート『S−Report』(7/1号)で"「iPad」だけではない"と書いたように、今後の情報インフラでは、「電子書籍」もWebサイトもテレビもすべてが同じ器にのっている。

 

 その器のひとつがケイタイであり、iPadである。

 

 マクロミルによるとiPadでの用途は「Webサイトの閲覧」が88%、「電子書籍」が74%、メールが65%、「動画を見る」(59%)、「ゲームをする」(51%)、「Twitter」は34.3%である。

 

 ここでは、「電子書籍」も「Webサイト」も、「動画」、「ゲーム」も同じ平面に並んでいる。   

 

 さて、YouTubeは7日にYouTubeがテレビのようにで見られる「Leanback」のβ版を公開した。  Leanbackでは動画を検索したりする必要はなく、このサイトに行くと高精細画質のフルスクリーンで表示され、テレビと同じく見ることができて、終わればすぐに次が始まる。番組は自動的に選ばれるが、矢印キーで次の番組に切り替えることも可能で、検索したり、カテゴリーを選択もできる。

 

 Leanbackは「後ろにもたれる」という意味で「ソファにもたれてテレビを見る」ようにYouTubeが見られるということ、とのこと。  

 

Leanback http://www.youtube.com/leanback


「Google TV」「AppleTV」の動きと同じようにYouTubeは「Leanback」を始めた。


 ジェレミー・アレアー(Jeremy Allaire)氏が言った「iPhoneやiPadがテレビのリモコンのような入力デバイスになるのだろう」というのは「電子書籍」、「Webサイト」、「動画」、「ゲーム」、そして、テレビも同じ平面に並んでいる世界では「リモコンのような入力デバイス」があれば、どこでもいつでもいろいろな形のメディアがみることができる。

 


 その時は本は「電子書籍」、つまり今の様な本の形はしていない。  

 

 そして、それは、そんな未来の話ではない。
 

◆◆◆             ご案内              ◆◆◆

 

第28回開発教育全国研究集会

 

日程:2010年8月7日(土)、8日(日)
8月7日(土) 実践フォーラム 10:00~20:00(9:30受付開始/18:30~20:00懇親会・自由参加)

8月8日(日) 研究フォーラム 10:00~16:50(9:30受付開始)

 

会場:JICA地球ひろば
所在地:東京都渋谷区広尾4-2-24 <交通>東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1分※駐車場はありませんので車でのご来場はご遠慮ください。

 

参加費
2日参加 一般8,000円 会員・学生6,000円1日参加 一般4,000円 会員・学生3,000円

 

発表

 

・実践・研究報告
ESD 参加型開発とコミュニティーワーク、まち育て
実践者:長岡素彦(持続可能な開発のための教育の10年さいたま/コミュニティワーカーズネットまきコミュニケーションソーシャルプロデュースネット)

・自主ラウンドテーブル
ハンドブック「ESD・未来をつくる授業・実践」
実践者:長岡素彦&松田剛史(ESD学校教育研究会)


プログラム

8月7日(土) 実践フォーラム9:30~ 受付開始

10:00~11:50 ワークショップ体験(6プログラム)

 

A 開発教育入門講座B ワークショップ版・世界がもし100人の村だったらC 新・貿易ゲーム-「国づくり」編D コンビニから考える私たちの暮らしE 援助する前に考えようF 地球の食卓

 

11:50~13:00 昼食・休憩/教材の展示販売

 

※昼食はお持ちいただくか、建物内のカフェテリア、周辺の飲食店をご利用ください。

 

13:10~14:40 全体会「学びの場におけるファシリテーター」

 

ゲスト:中野民夫(ワークショップ企画プロデューサー)、丸山まり子(小学校教員)司会:上條直美(立教大学)

 

15:10~18:00 自主ラウンドテーブル(全14コマ/80分×2ラウンド)
ハンドブック「ESD・未来をつくる授業・実践」
実践者:長岡素彦&松田剛史(ESD学校教育研究会)教員と市民のESD学校教育研究会では、全国で学校での授業実践の「公開研究会・授業デザインフェスタ」を行うことで授業や学校づくりの生かしており、その成果を年報「ESD授業デザイン」にまとめ「ESDカリキュラム・学習計画検討会」を行い、全体計画や学校での進め方の検討を行っています。今年度は、ESD授業デザインハンドブック「ESD・未来をつくる授業・実践」(仮称)としてこれらの実績を踏まえて、児童・生徒の未来のために多くの教師達が行っている授業・実践を「ESD・未来をつくる授業・実践」として紹介し、児童・生徒の未来と社会・世界の未来をつくるための授業・実践を支援するものを作成します。今回、全研において参加者とともに開発教育・参加型開発の実践を聞きながらESD授業デザイン ハンドブック「ESD・未来をつくる授業・実践」の検討を行いたいと思います。
18:30~20:00 交流会(参加費別途2,000円)

8月8日(日) 研究フォーラム9:30~ 受付開始

 

10:00~11:40 実践・研究報告(全9コマ/45分×2ラウンド)
ESD 参加型開発とコミュニティーワーク、まち育て
実践者:長岡素彦(持続可能な開発のための教育の10年さいたま/コミュニティワーカーズネットまきコミュニケーションソーシャルプロデュースネット)
開発教育・開発の参加型開発・コミュニティオーガナイザーと福祉教育・福祉のコミュニティワーク・コミュニティワーカー、まち育て〔まちづくり・学習〕の実践と多くの共通点があるが、相互の関連づけや実践交流が少ない。従来からESDとしてこれらをつなぐ活動を行い、昨年は日本福祉教育・ボランティア学習学会の会員との事例検討により、開発教育・参加型開発と福祉教育・ボランティア学習・コミュニティワークについての研究・実践報告をまとめた。また、まち育て〔まちづくり・学習〕の実践をESDとして参加型開発につなげる実践・検討ををまちづくり現場での交流や(財)住宅総合研究財団の「住まい・まち学習」実践報告・論文集での発表・検討などで行ってきた。今回、全研において参加者とともに開発教育・参加型開発の実践者と福祉教育・ボランティア学習・コミュニティワーク、まち育ての検討を行い、相互に実りあるものとしたい。

11:50~13:00 昼食・休憩/教材の展示販売

※昼食はお持ちいただくか、建物内のカフェテリア、周辺の飲食店をご利用ください。14:20~14:10 基調

 

講演「オルタナティブな経済と開発教育」
講演:西川潤(早稲田大学) 司会:湯本浩之(立教大学)

 

14:20~16:50 課題別分科会(4コマ)
第1分科会 フェアトレードとオルタナティブな社会第2分科会 先住民族・アイヌをめぐる課題と開発教育第3分科会 多文化社会における開発教育とは-「ひとの移動」の視点から考える第4分科会 激動することばと開発教育

 

主催
特定非営利活動法人 開発教育協会/DEAR
協賛
(独)国際協力機構
後援
外務省、文部科学省、(財)自治体国際化協会、(特活)国際協力NGOセンター※一部申請中のものを含む



〓〓 SITE 更新情報 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 

 

スロータイムス★メールマガジン  http://www.slowtimes.net/slowtimes-1/

大切なことを伝えよう 市民メディアslowtimes.net            http://slowtimes.net/
想いをカタチに  ソーシャルプロデュースネット        http://socialproduce.net/
こどもと地球の平和的未来をつくる教育 ESD    http://esd.weblogs.jp/ 


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スローレポート『S−Report』●ご意見、ご感想、ご要望をお聞かせください。
●掲載された記事を許可なく使用することはご遠慮ください。●ご紹介または転載等のご相談は下記までお願いします。●掲載している情報は各人の責任においてご利用ください。●この情報レポートが不要の場合はご連絡または、下記でお願いします。Slowtimes.net http://slowtimes.net              fq@slowtimes.net

 

 

  Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供する市民メディア、オルタナティブメディアで、ネットワークトジャーナリズムを目指しています。

   Slowtimes.netサイトをリニューアルしました。このサイトは最初はウェブ(HTML)でつくられ、続いてCMS(Xoops)となり、さらに、今回の形となりました。

   今回のSlowtimes.netサイトのリニューアルは、ネットの情報発信がメールマガジンやメールニュースなどの「メールメディア」とブログなどの「ウェブメディア」を融合し、映像や音声を使ったカタチにシフトしていくのに対応したものです。

関連しているもの(リンク)

 

◆メールニュース・メールマガジン

 1999年より発行のメールニュースの週刊「S-Report」は、20年を超えて、メール配信しました。
 現在はこの場所で配信しています。

 

 

◆メディア★カフェ
メディア★カフェはメディアや情報をテーマにしている活動を紹介し、気軽に話し合うカフェです。

 カフェTV、市民メディア・ブレゼン、インフォマーシャル(Infomercial)などを行います。

 

◆フォーラム

 市民メディア全国交流協議会、MELL EXPO (メル・エキスポ)どのメディアのフォーラムに参加しています。

 

サイト・プライバシーポリシー

 当サイトではサイト・プライバシーポリシー・サイト参加規約などを定めています。

 

検索

 

   (c) Slowtimes.net

2009.2006.2004.1999 All rights reserved

(関係サイト)