20111006

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 スローレポート 『S−Report』 (10/6号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

◆◆◆   つなげよう、ひろげよう、声なき声を伝えるために  ◆◆◆

 

9月24日、仙台市のせんだいメディアテーク(sendai mediatheque)で、市民メディア全国交流集会番外編2011年 in SENDAI「つなげよう、ひろげよう、声なき声を伝えるために」 (市民メディア全国交流協議会 J-CAM)が行われた。

 (主 催:市民メディア全国交流集会「番外編」仙台実行委員会 後 援:仙台市、河北新報社、fmいずみ797 協 力:せんだいメディアテーク )

 

 市民メディアサミット(メディフェス)・市民メディア全国交流集会は、「市民メディアに関わるさまざまな 人が参加するイベントとして2004年からはじまりました。2008年は京都が開催地となりましたが、その準備段階で、市民メディア全国交流集会、市民メディアのつながりを示す言葉として、一握りのトップの人があつまるイメージの 「サミット summit」はあまりそぐわないという議論がありました。 このため2008年京都では市民メディア全国交流集会をあらわす愛称として、市民メディアサミットではなく「メディフェス」(市民メディア(media)のお祭り( フェスティバル、festival))という言葉を使って、市民メディアのアクティブな 集まりをあらわすことになりました。英語は 2004年から、alternative media gatheringとなってます。」

 


 本来、今年は仙台で番外編ではなく正規のメディフェスが開かれる予定であったのが東日本大震災ため一度開催を断念したが、実行委員会の想いと努力によって開催することになった。
 そして、テーマは「東日本大震災、現地から送り続けたメッセージとは? 東日本大震災を受けて、被災地からの/被災者の声を伝える市民メディア、オルタナティヴ・メディアの活動を報告・発表。地域とメディアと市民・住民の間をつなぐ情報のありかたや発信の可能性などを明らかにしながら、将来に生かせるメディアについて展望を開く。」である。


 午前の展示・プレゼンでは日本社会情報学会災害情報支援チーム(JSIS-BJK)「思い出サルベージ・アルバムオンライン~震災で失われたものをIT技術によって救う~」、武蔵大学「学生による被災地支援の市民メディアプロジェクト」、FMわいわい、多言語センターFACIL、ひょうごラテンコミュニティ、AMARC Japan「市民メディアと外国人被災者」、杜の伝言板ゆるる「震災後に被災地で多様な媒体を活用し活動するNPOについての状況報告」、fmいずみ797「ラジオが伝えた命をつなぐ情報~コミュニティ放送の活動」、仙台CATV株式会社「ケーブルテレビが成すべき災害情報」、ローカルビズカフェ/NPO法人ファイブブリッジ「100人1冊本出版プロジェクト『つたえびと リメンバー3.11』」、ボランティアインフォ「ボランティア団体とボランティア希望者をつなぐ~Webが果たす役割」、3がつ11にちをわすれないためにセンター せんだいメディアテーク「わすれン!のとりくみ」、東北大学大学院情報科学研究科メディア文化論研究室「3.11からメディアを考える”プロジェクト”」などが行われた。 

 

Slowtimes.netもiSPPとともに「東日本大震災以降の社会のための市民メディアとESD-<情報力><調査力><社会構想力>」として下記の展示・プレゼンを行った。 「東日本大震災では、ネットを主とした情報環境が力を発揮し、発表や報道 をどのように読み解くかが重要であり、メディアリテラシーやICTリ テラシーを含めた「情報力」が重要となってきます。 Slowtimes.netでは、被災地外での避難者への支援・情報支援の実例や、この「情報力」、自然、災害、原発など被害を検証する「調査力」や、今後の社会をどのようにしていくかをみんなで考えるための「社会構想力」と市民メディアや教育・ESDがどう関わるかを報告します。

 また、実例として、発災時より情報支援して来た情報支援プロボノ・プラットフォーム(iSPP)では、その活動と「iSPP 情報行動調査」の内容などをiSPP仙台事務局から報告します。」

 

 出展企画各内容 http://www.citizenmedia-sendai.com/プログラム/出展企画/  

 

午後、主催者あいさつの後のフォーラム「被災地・被災者からの発信~市民メディアは立ち上がる」では、基調講演「被災地からの声」としてNHK仙台放送局アナウンサーの津田喜章氏が自らの被災体験を交えて報告した。

 被災地石巻市出身の津田氏は番組「被災地からの声」(NHK 第一 日曜 朝8:00〜8:25 現在は東北エリアのみ)などで、収録した被災地の声をすべて放送する番組を放送しており、いわゆる公共放送としての枠を超えたような直言もしている。 

 しかし、その声を聞くために単なる取材ではなく、打ちひしがれ、不安を抱えた人と向き合い、辛抱強くその言葉を聞いている。実際に、翌日の日曜日に番組「被災地からの声」を拝見してこのことを強く感じた。

 

 そして、「放送」は被災者には直接的には何もできないけれど、目をはなさず放送する番組を放送するので、ぜひ、見てください、と述べた また、メディアとしてのNHKは「ひろくあまねくの原則」で情報をながす宿命があるが、市民メディアが「ひろくあまねく」でこぼれ落ちるところも報道してくれることも願っている。
 パネルディスカッションでは、fmいずみの阿部清人氏(防災キャスター:アナウンサー+防災士)がコーディネーターをつとめ、聴覚障がい者向けに遠隔での手話通訳や内容をパソコン画面に字幕化するサービスもされ、USTREAMで配信された。(チャンネル:「市民メディア全国交流集会<番外編>イン仙台」)
 災害臨時FM放送局「りんごラジオ」の高橋厚氏(元アナウンサー)は山元町で3月21日から災害臨時FM放送局「りんごラジオ」を開局し、行政と連携し、町長、こどもたちも出演し地域に災害情報等を発信した。しかし、住民からの情報提供がなかったのは、住民が発信する習慣がなかったためで、これが課題あると述べた。
 株式会社プラスヴォイスの三浦宏之氏は事業として企業の情報通信のバリアフリーを目指すサービス提供を行っており、震災中も苦労して継続した。また、震災時に、耳の不自由な人のためにツィッター等を活用し安否確認などの情報発信した。また、コミュニティFMにツィッターので放送を依頼した。
 有限会社アウィッシュの内山裕信氏は盛岡在住で、事業への情報支援を行っていたが、震災の時には一人の市民として、facebook等を活用し、被災者・被災地から発信、物資支援を行う。

 東北大学文学部学生の福長悠氏は中国文学専攻で専門を生かし、中国のSNSやブログを使い、主に中国人にボランティア、復興の動きを伝えて、その事が相互理解など役立ったと言う。

 

  今回分かった事は、このように個人・企業・NPO・ボランティアから公共放送・営利メディア・非営利メディア・市民メディアまでが、多様な媒体を使って震災支援・復興の多様な展開を行っている。

 もちろん、立場や考え方は違うが、被災者の声に耳を傾け行ってきたことは同じである。

 つなげよう、ひろげよう、声なき声を伝えるために!


 そして、始めよう、続けよう、あきらめずに!


市民メディア全国交流集会番外編2011年 in SENDAIつなげよう、ひろげよう、声なき声を伝えるために! http://www.citizenmedia-sendai.com/


◆◆◆             ご案内              ◆◆◆

  +ESDプロジェクト全国学びあいフォーラム2011    ~「+ESD」で実り多きプロジェクトに~
  主 催:環境省・+ESDプロジェクト普及委員会
 ★参加無料・申込URL→ http://bit.ly/q1fZdg

【お誘い】
 地域で多様な活動をしている方、ESDに関心をお持ちの方、 ESD活動を実践・支援している方が、「直接出会い、学び会う場」が、 『+ESDプロジェクト全国学びあいフォーラム』です。 リアルで対面するからこそ可能な「悩みや課題解決のための話し合い の場」であり「みなさんのプロジェクトをもっと魅力的にするための 議論の場」です。
 多くの方々の参加をお待ちしています。
【日時】 10月16日(日) 12時半受付・13時開始~17時45分終了予定
【場所】 JICA地球ひろば 講堂ほか アクセス:日比谷線広尾駅徒歩3分 http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
【定員】先着順150名・参加無料
【申込】 インターネット: 下記URLから入力をお願い致します。 http://bit.ly/q1fZdg
 FAX: +ESDフォーラム受付と明記のうえ 氏名・ふりがな・所属団体・当日連絡先をご記入いただき 下記FAX番号へお送り下さい。
 03-6277-7554(ESD-J事務局・+ESDフォーラム係)



〓〓 SITE 更新情報 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 
スロータイムス★メールマガジン  http://www.slowtimes.net/slowtimes-1/

大切なことを伝えよう 市民メディアslowtimes.net            http://slowtimes.net/
想いをカタチに  ソーシャルプロデュースネット        http://socialproduce.net/
こどもと地球の平和的未来をつくる教育 ESD    http://esd.weblogs.jp/ 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スローレポート『S−Report』●ご意見、ご感想、ご要望をお聞かせください。
●掲載された記事を許可なく使用することはご遠慮ください。●ご紹介または転載等のご相談は下記までお願いします。●掲載している情報は各人の責任においてご利用ください。●この情報レポートが不要の場合はご連絡または、下記でお願いします。Slowtimes.net http://slowtimes.net              fq@slowtimes.net

  Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供する市民メディア、オルタナティブメディアで、ネットワークトジャーナリズムを目指しています。

   Slowtimes.netサイトをリニューアルしました。このサイトは最初はウェブ(HTML)でつくられ、続いてCMS(Xoops)となり、さらに、今回の形となりました。

   今回のSlowtimes.netサイトのリニューアルは、ネットの情報発信がメールマガジンやメールニュースなどの「メールメディア」とブログなどの「ウェブメディア」を融合し、映像や音声を使ったカタチにシフトしていくのに対応したものです。

関連しているもの(リンク)

 

◆メールニュース・メールマガジン

 1999年より発行のメールニュースの週刊「S-Report」は、20年を超えて、メール配信しました。
 現在はこの場所で配信しています。

 

 

◆メディア★カフェ
メディア★カフェはメディアや情報をテーマにしている活動を紹介し、気軽に話し合うカフェです。

 カフェTV、市民メディア・ブレゼン、インフォマーシャル(Infomercial)などを行います。

 

◆フォーラム

 市民メディア全国交流協議会、MELL EXPO (メル・エキスポ)どのメディアのフォーラムに参加しています。

 

サイト・プライバシーポリシー

 当サイトではサイト・プライバシーポリシー・サイト参加規約などを定めています。

 

検索

 

   (c) Slowtimes.net

2009.2006.2004.1999 All rights reserved

(関係サイト)