3/5号 地域における市民記者 地元学 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

スローレポート 『S-Report』 (3/5号) 
 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 2月28日、八王子市クリエイトホールで元気な八王子「八王子学市民記者・実践講座」(主催 八王子学研究会)が行なわれた。
 
◆◆◆……     地域における市民記者 地元学      ……◆◆◆
 
 今回の第3回「地域における市民記者 地元学」では長岡素彦が講演とワークショップにより、参加者が地域で情報をどのように「伝えるのか」分かりやすく、効果的に「伝える」ために必要なものを学ぶものだ。
 前2回で元新聞記者・雑誌記者から記事作成、写真の撮り方や取材の方法を学び、今回はこれらの振り返りと企画・ 取材の計画、そして地域における情報「発信」の基礎、地元学と地域におけるコミュニケーションプロジェクトの紹介、地域における「記事」の実例を聞いて。その後、受講生は企画の立て方ワークショップ・実習を行なった。
 また、LLPじもとメディアの市川代表がじもとメディアと地域のメディアのあり方についての講話があった。

 この3回の「八王子学市民記者・実践講座」はカリキュラム・講師をLLPじもとメディアが行なった。

 LLPじもとメディアは、ニュース新聞事業、雑誌事業、WEB事業はもちろん、<市民記者講座>、個人向け <えっせいすと工房><メディア塾>、<比企・入間歴史ツーリング>、<スロー起業>を学ぶin奥武蔵、地域や自治体の「地域力・社会的起業シリーズ」やフォーラム・講座までいろいろな企画を運営している。

LLPじもとメディア http://jimotomedia.com/

 LLPじもとメディアの市民記者講座では、元新聞記者、出版社員などが記者のノウハウを伝えるもので、今回のように自治体・教育委員会、各種団体主催の市民記者講座も実施している。
 また、LLPじもとメディアでは、<比企・入間歴史ツーリング>として歴史ある土地や人物エピソードを軸にユニークな視点で描く著作で定評のある作家=今井敏夫氏と共に歩き「生きた地域史」を学ぼうというツアーを行なっている。3月は、秩父《甲源一刀流と幕末の農村剣術》歴史家と歩くツアーです。(文末をご覧下さい。)

URL http://jimotomedia.com/tu/index.html

--------------------------------------------------------------

 さて、09年度にslowtimes.netは、地元学と地域情報をあわせた「まちのコミュニケーション -まちのコミュニケーションプロジェクトとデジタル地元学」をテーマとして行きます。
 「MELL EXPO 2009」にも、今回は「まちのコミュニケーションプロジェクトとデジタル地元学」で出展します。

 出展タイトル 「まちのコミュニケーション
-まちのコミュニケーションプロジェクトとデジタル地元学」
  出展者名 Slowtimes.net


■MELL EXPO (メル・エキスポ)2009 概要■

日時 :2009年3月20日(祝)~21日(土)
会場 :東京大学大学院情報学環 福武ホール
     ※地下鉄丸の内線・大江戸線[本郷三丁目駅]から徒歩6分
      地下鉄南北線[東大前駅]から徒歩8分
     http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/



◆◆◆……             ご案内              ……◆◆◆

〈比企・入間歴史ツーリング〉

  秩父《甲源一刀流と幕末の農村剣術》 歴史家と歩くツアー

 新撰組の天然理心流と並ぶ甲源一刀流を間近に見る

  中里介山の小説『大菩薩峠』の机龍之介が駆使する剣法として名高い甲源一刀流を訪ね

 「秩父一揆」資料館、映画「草の乱」のオープンセット見学し

  秩父困民党の跡をたどる


《甲源一刀流と幕末の農村剣術》

【チラシ 表】http://jimotomedia.com/data/20090308_1
【チラシ 裏】http://jimotomedia.com/data/20090308_2

 さて、3月開催の第5回〈比企・入間歴史ツーリング〉は、秩父郡小鹿野町を中心に《甲源一刀流と幕末の農村剣術》を取り上げる。

  中里介山の小説『大菩薩峠』の机龍之介が駆使する剣法として名高い甲源一刀流は、逸見太四 郎義年が創始したもの。はじめ義年は小野派(溝口派)一刀流を学んだが、自ら工夫することがあって一流を立て、この地・小鹿野町に道場「耀武館」を開いた。

 甲源一刀流は、秩父地方を中心に大里、比企、入間など農村地帯 で盛んに行われ、最盛期には門弟7,000人、道場も20以上あったいう。その背景には、幕末の不穏な世情を反映し、自衛のために 土地の名主、豪商、豪農が小作の若者たちなどを道場に通わせたことにある。名匠・黒沢明の傑作「七人の侍」の農民版用心棒である。

 ここでは天才剣士・逸見小源太長英、比留間与八、奇剣士・三田 左内の逸話を紹介しながら机龍之介のモデルをさぐる。また、甲源一刀流と同様に農村地帯で盛んだった天然理心流、柳剛流などと比較してみる。


 当日集合:3月8日(日)  1名/3,000円とさせていただきます。

3/8(日)の集合場所は東武東上線高坂駅ではなく、一つ先の東武東上線東松山駅西口です。時間も9時30分と早まりますので、ご注意ください。

LLP‘じもとメディア’ TEL&FAX:049-257-8739(市川)
                                     

【予定スケジュール】

9:30
東武東上線 東松山駅西口に集合→関越道?寄居皆野有料道路を経由

11:00
小鹿野町/甲源一刀流逸見道場・資料館を見学

12:00
秩父ワイン見学

13:00
釜の上農園村にて昼食
14:00
〃 (2F) 今井敏夫講師の資料説明・意見交換会
14:50

秩父市吉田町 石間交流学習館(「秩父一揆」資料館)などを見学

15:30
吉田町 龍勢会館にてトイレ休憩・映画「草の乱」のオープンセット見学

17:30
県営・高原牧場(晴天時)などを経て、小川町、東松山駅西口着

--------------------
★2009年度の比企・入間歴史ツーリング予定 
--------------------

   ※詳細が決まり次第、改めてお知らせします。

4月 小川町 仙覚律師、吉田家住宅など
   東秩父村 浄蓮寺(東松山城主)、和紙の里
5月 滑川町 杉山城址、泉福寺など

6月 嵐山町 小倉城址、など

7月 毛呂山町 越生町

8月 嵐山町 畠山重忠館跡 鳩山町 出土須恵器見学、おしゃもじ山古戦場、今宿の筏流し、など

9月 日高市 高麗地区 飯能市

10月 東松山市 松山城址 吉見町

11月 川越市 東明寺(河越夜戦の地)、など

12月 鶴ヶ島市 日高市

 1月   (休 会)

 2月 ときがわ町 慈光寺、など

 3月 坂戸市 川島町

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

スローレポート『S-Report』
●ご意見、ご感想、ご要望をお聞かせください。

●掲載された記事を許可なく使用することはご遠慮ください。
●ご紹介または転載等のご相談は下記までお願いします。
●掲載している情報は各人の責任においてご利用ください。
●この情報レポートが不要の場合は下記までお願いします。

SlowTimes  http://slowtimes.net


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供する市民メディア、オルタナティブメディアで、ネットワークトジャーナリズムを目指しています。

   Slowtimes.netサイトをリニューアルしました。このサイトは最初はウェブ(HTML)でつくられ、続いてCMS(Xoops)となり、さらに、今回の形となりました。

   今回のSlowtimes.netサイトのリニューアルは、ネットの情報発信がメールマガジンやメールニュースなどの「メールメディア」とブログなどの「ウェブメディア」を融合し、映像や音声を使ったカタチにシフトしていくのに対応したものです。

関連しているもの(リンク)

 

◆メールニュース・メールマガジン

 1999年より発行のメールニュースの週刊「S-Report」は、20年を超えて、メール配信しました。
 現在はこの場所で配信しています。

 

 

◆メディア★カフェ
メディア★カフェはメディアや情報をテーマにしている活動を紹介し、気軽に話し合うカフェです。

 カフェTV、市民メディア・ブレゼン、インフォマーシャル(Infomercial)などを行います。

 

◆フォーラム

 市民メディア全国交流協議会、MELL EXPO (メル・エキスポ)どのメディアのフォーラムに参加しています。

 

サイト・プライバシーポリシー

 当サイトではサイト・プライバシーポリシー・サイト参加規約などを定めています。

 

検索

 

   (c) Slowtimes.net

2009.2006.2004.1999 All rights reserved

(関係サイト)